簡単(てきとー)な説明の使い方

ここでは、初めて使うときの手順に沿って説明しています。
それぞれの機能の詳しい説明は「メニュー説明」をご覧下さい

1.MP3のあるフォルダを選択する


ドライブとフォルダを指定してMP3ファイルを保存しているフォルダを指定します。

2.検索する


キーワード欄に探したいファイルに関係したキーワードを入力し、「検索」ボタンをクリックします。
オプションも適時変えてみてください。

手順1で、MP3のフォルダを指定して初めての検索のときは、データーベースを作成しながらの検索になりますので、時間がかかります。2度目以降は早くなりますのでガマンしてください。
いや〜んなかんじ♥

3.絞り込み検索する

手順2において、検索結果が表示されると、「検索」ボタンの横に「絞り込み」ボタンが表示されます。

万一、たくさん検索結果が表示されてしまった時には、検索結果を絞り込んでみましょう。キーワードを新たに入力して「絞り込み」ボタンを押してください。

4. プレイリストを編集する

検索結果の中から、WINAMPに転送したい曲を選択し、「プレイリストへ追加」ボタンを押してください。右上のプレイリスト編集画面に曲名が追加されます。
この欄ではWINAMPへ転送する曲順を変更することができます。
まとめてWINAMPへ転送したいときに便利です。

5. WINAMPに転送する

「WINAMPへ」ボタンを押すとプレイリスト編集画面にある曲名がWINAMPに転送されます。
WINAMPが起動していない場合には、自動的に起動します(WINAMPの起動パスを指定してある場合)

6.カラオケで使おう!

WINAMPにGucchi's Lyrics Plug-Inがインストールされているときには、曲名をWINAMPに転送した後に「LYRICS」ボタンを押すと カラオケモードにしてから自動的に演奏を開始します。