フレーム使用 フレーム不使用

はじめに

このヘルプについて

 CL-Lyrics Editorをダウンロードしていただき、有り難うございます。
 このヘルプは、W3C HTML4.0で記述されていますので、これに対応したブラウザでご覧下さい。配色及びレイアウトにはCSSを利用しているので、CSS対応のブラウザでご覧になると表示がきれいになります。文字コードはシフトJISです。表示確認は Windows98 + NetscapeNavigator4.6 及び eOS R5 Intel + NetPositive で行っております。
 説明しなくても分かるような事柄は記述しないことがあります。あらかじめご了承下さい。
 キーボードについての説明がある場合、Ctrl キーと Alt キーは入れ替えた状態で説明してあります。

概要

 タイムタグ付き歌詞ファイルを簡単に作成することができる、CL-Amp 用プラグインです。再生されている曲に合わせてタイミング良くスペースキーを押すことで、手軽にタイムタグを入力することが出来ます。
 作成した歌詞ファイルは姉妹ソフトウェア「 CL-Lyrics Displayer 」で表示できる他、一般の歌詞表示ソフトウェアや歌詞表示機能付きマルチメディアプレーヤなどでも表示できます。
 CL-Lyrics Editor は姉妹ソフトウェア「 CL-Lyrics Displayer 」と密に連携を取って動作しています。CL-Lyrics Editor 単体でも CL-Amp プラグインとして動作しますが、CL-Lyrics Editor のフル機能を使うためには CL-Lyrics Displayer が必要となります。CL-Lyrics Displayer も併せてご利用になることをお薦めします。
 なお、自分に著作権がない歌詞の歌詞ファイルは、個人的な利用にとどめて下さい。

対応規格

 CL-Lyrics Editor は、秒単位タイムタグ、拡張タイムタグに対応しています。
 カラオケタグ、@ タグには対応していません。

インストールとアンインストール

アーカイブの内容

 アーカイブには、以下のファイルが含まれています。


gen_CLLyricsE               …… CL-Lyrics Editor 本体
*.llm                       …… ローカライズファイル
CLLyricsE.htm               …… ヘルプファイル本体
HelpParts/CLLyricsE_Idx.htm ……       〃      目次
HelpParts/CLLyricsE_Ctt.htm ……       〃      内容
HelpParts/SHIHelp.css       ……       〃      スタイルシート
HelpParts/*.png             ……       〃      画像
HelpParts/*.jpg             ……       〃      画像
SFWL.htm                    …… SHINTAフリーソフトウェア使用許諾書
History.txt                 …… 改訂履歴
ReadMe_Eng.txt              …… お読み下さい(英語)
ReadMe_Jpn.txt              ……      〃     (日本語)

インストール

 同梱の gen_CLLyricsE のショートカットを

< CL-Amp のフォルダ > /Plugins

に作成します。

アンインストール

1. CL-Lyrics Editor のフォルダを、フォルダごと削除します。
2. CL-Amp のプラグインフォルダに作成したショートカットを削除します。
3. ~/config/settings/SHINTA/ にある CLLyricsE フォルダを、フォルダごと削除します。以上。

使い方

1. CL-Lyrics Editor を有効にする

 CL-Amp のメインウィンドウで Ctrl+P を押すか、またはポップアップメニューの [ Plugins | Show window ] でプラグイン設定ウィンドウを開きます。
 General タブで CL-Lyrics Editor を選択。もし CL-Lyrics Editor が表示されていないのなら、CL-Amp を再起動します。
 「 Activeted 」にチェックを入れると CL-Lyrics Editor が有効になります。

2. 歌詞ファイルを用意する

 CL-Lyrics Editor は主に、「既に存在する歌詞ファイルに対してタイムタグを追加する」ためのユーティリティーです。まっさらの状態から歌詞(文章)を入力していくこともできますが、この部分は一般のテキストエディタを利用した方がよいでしょう。
 一般のテキストエディタで歌詞ファイルを作成する場合は、歌詞を入力した後、ファイル名を演奏したいサウンドファイルと同じにして、拡張子を .lrc または .txt にします。例えば、

/boot/home/Sounds/MySong.wav

というファイル名の曲に対する歌詞を用意する場合は、

/boot/home/Sounds/MySong.lrc

というファイル名にします。
 CL-Lyrics Editor で歌詞を入力する場合は、まず、CL-Amp でサウンドファイルを演奏します。演奏中に、CL-Lyrics Editor のメニューから[ファイル|演奏中の歌詞ファイルを開く]を選択すると、既に歌詞ファイルが存在する場合はその歌詞ファイルが開かれ、まだ存在しない場合は新規作成されます。その後、[モード|自由編集モード]メニューで自由編集モードにして、テキストエディタと同じようにして歌詞(文章)を入力して下さい。

3. タイムタグを入力する


 まず、CL-Amp でサウンドファイルを演奏し、演奏中に CL-Lyrics Editor のメニューから[ファイル|演奏中の歌詞ファイルを開く]を選択すると、サウンドファイルに対応する歌詞ファイルが開かれます。その後、[モード|タイムタグ入力モード]メニューでタイムタグ入力モードにして下さい。
 タイムタグ入力モードには、「秒単位タイムタグ入力モード」と「拡張タイムタグ入力モード」の 2 種類がありますが、より精度の高い「拡張タイムタグ入力モード」にすることをお薦めします。
 タイムタグを入力したい行にカーソルを合わせてスペースキーを押すと、CL-Amp に表示されている時刻がタイムタグとして入力されます。演奏中の曲に合わせてタイミング良くスペースキーを押していって下さい。
 既にタイムタグが入力されている行でスペースキーを押した場合は、タイムタグは新しいもので置換されます。タイムタグを削除したい場合は Delete キーを押します。
 既にタイムタグが入力されている行で +/- キーを押すと、タイムタグの時刻を少し増やす(減らす)ことができます。
 タイムタグを入力し終わったら保存して下さい。保存ダイアログでは、メニューを用いて歌詞ファイルの文字コードと改行コードを指定できます。
 CL-Lyrics Displayer で歌詞を表示している場合、歌詞を保存すると直ちに CL-Lyrics Displayer の表示が更新されます。ただし、歌詞ファイルを BFS 以外のファイルシステム上に保存した場合は、表示が更新されない場合があります。

4. 注意事項

 作成途中で CL-Lyrics Editor のクローズボタンを押した場合は保存確認の後に終了しますが、CL-Amp 本体のクローズボタンを押した場合などは保存確認が行われません。従って、作成途中の歌詞は失われてしまいますのでご注意下さい。

メニュー解説

編集メニュー

タイムタグの微調整

 既に入力されている全てのタイムタグの時刻を一括してずらします。表示されるダイアログでずらしたい時間をミリ秒単位で入力して「実行」ボタンを押して下さい。負の値を入力すると、時間が戻ります。
 例えば、1000 を入力すると、1000 ミリ秒、すなわち 1 秒ずれるので、[01:07] というタイムタグは [01:08] となります。
 入力された値が細かすぎる場合、秒単位タイムタグでは 500 ミリ秒で、拡張タイムタグでは 5 ミリ秒で四捨五入された値が反映されます。

全てのタイムタグを削除

 既に入力されている全てのタイムタグを削除します。

タグ変換

 既に入力されている全てのタイムタグを、[xx:xx] → [xx:xx:xx] では拡張タイムタグに、[xx:xx:xx] → [xx:xx] では秒単位タイムタグに、それぞれ変換します。
 通常タイムタグを拡張タイムタグに変換する場合、末尾に 00 が付加されます。例えば、[03:45] は [03:45:00] となります。
 拡張タイムタグを通常タイムタグに変換する場合は、ミリ秒(デシミリ秒)の部分が四捨五入されます。例えば、[01:23:49] は [01:23] に、[01:23:50] は [01:24] に、それぞれ変換されます。

環境設定

 環境設定を行うためには、CL-Lyrics Displayer が必要です。
 [ツール|環境設定]で表示されるダイアログは CL-Lyrics Displayer と同じです。各項目の意味については CL-Lyrics Displayer のヘルプをご覧下さい。
 なお、作成した歌詞ファイルを BeOS 以外の OS 上でも利用することを考えると、歌詞ファイルの文字コードは UTF-8 ではなく Shift JIS にした方がよいでしょう。歌詞ファイルの規格を公開している駄歌詞屋本舗でも Shift JIS が推奨されています。

困った時は

問題解決の手順

1.ヘルプをよく読みます。特に、Q&Aトラブルシューティングの所は念入りに読みます。そして、ヘルプに書かれていることを元にして問題を解決します。
2.SHINTAのホームページ『翔星ワールド』内の「サポートセンター」を訪れ、そこの情報を元にして問題を解決します。
3.翔星ワールド』内の「ソフトスタンド」からCL-Lyrics Editorの最新版をダウンロードし、最新版を使ってみます。
4.もしそれでも解決しなかったら、最終手段として、連絡先にメールを出します。その際は、CL-Lyrics Editorのバージョンと、問題の発生状況などを詳しく分かりやすく書いて下さい。そして、サポートセンターの情報の更新や、CL-Lyrics Editorのバージョンアップを待ちます。但し、連絡先の所にも書いてあるとおり、回答には時間がかかることがあります。

Q&A

 現在の所、Q&Aに登録されている質問はありません。

トラブルシューティング

 現在の所、トラブルシューティングに登録されている事例はありません。

その他

著作権など

 本ソフトウェアはフリーソフトウェアです。著作権はSHINTAが保持しています。
 本ソフトウェアは、SHINTAフリーソフトウェア使用許諾に従って配布されています。

データベース

種 類 別フリーソフトウェア
名  称CL-Amp 一般プラグイン(歌詞ファイル作成)
品  名CL-Lyrics Editor
バージョンVer 2.9
動作環境BeOS R5 for Intel
適用ライセンスSHINTAフリーソフトウェア使用許諾(SFWL)
作  者SHINTA
作者Eメール自動転送アドレス
k-shinta@yahoo.com
メインアドレス
k-shinta@mvb.biglobe.ne.jp
作者ホームページ自動転送ページ
http://www.geocities.com/SiliconValley/Station/8180/Trans.htm
メインページ
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/

動作確認環境

 CL-Lyrics Editorの動作確認は、以下の環境で行っております。

パソコン本体GP6-400 (Gateway)
C P UIntel PentiumII 400MHz
メ モ リ128MB
H D D10GB
CD-ROM最大32倍速
O  SBeOS R5 for Intel

改訂履歴

 History.txt (UTF-8) をご覧下さい。

連絡先

 ご意見、ご感想(このソフトウェアの良い点や悪い点等)、ご要望、ご質問、アドバイス、バグレポート等がございましたら、メールを下さい。その際は、このソフトウェア及びOSの名前とバージョンを書いて下さるようお願いします。また、サポートできるのは最新版のみです(旧バージョンは最新版のコンパイル時に消えて無くなってしまうので)。但し旧バージョンでも、SHINTAの記憶に残っている部分や最新版と仕様が同じ部分についてはこの限りではありません。
 メールアドレスはk-shinta@yahoo.comです。いただいたご意見等は、なるべく今後の参考にしていきます。質問をいただいた場合には、次のいずれかの対応をしたいと考えています。

 ・翔星ワールド内のサポートセンターで回答を公開
 ・バージョンアップの時にヘルプ上で回答
 ・直接メールで回答

 メールがたくさん届いてしまった時などは、回答までに時間がかかるかもしれませんがご了承下さい。
 なお、メールを送る時は以下のことをお願いします。

・text/plain形式でお願いします。HTML形式等では読めません。
・いきなりバイナリを送るのはご遠慮下さい。前もってSHINTAに打診して下さるようお願いします。
・返信アドレスは正確にお願いします。返信できない時は困ってしまいます。

サポートページ

 このソフトウェアに関する情報や、このソフトウェアの最新版はSHINTAのホームページ『翔星ワールド』にあります。Q&A(FAQ)や、要望への回答など、さまざまな情報を掲載していますので、是非ご利用下さい。
 また、翔星ワールドでは、SHINTAのソフトウェアに関する情報の他にも、C++BuilderやeOSに関する話題、身近なパンやおにぎり100種類以上の紹介などを行っています。1度遊びに来てみて下さい。

作品紹介

 いずれもSHINTAのホームページ『翔星ワールド』で入手できます。

Windows用ソフトウェア

ちょちょいとインストール

 アプリケーションのインストールを簡単に行うためのソフトウェアです。もちろんアンインストールもできます。
 最大の特長は、アプリケーションの移動(アプリケーションをインストールしたあとでインストール先のフォルダを変える)ができることです。ただファイルをコピーするだけでなく、スタートメニューや関連づけの設定もきちんと更新します。

ちょちょいとグランミックス

 ファイルの暗号化及び解凍(復号)を行うソフトウェアです。
 暗号というとどうしても「面倒くさい」というイメージがつきまといますが、ちょちょいとグランミックスは極力面倒くささを排除するように設計されています。暗号化と解凍はファイルをドラッグ&ドロップするだけ。また、暗号化したファイルをダブルクリックすれば、パスワード入力後に解凍され、適切なアプリケーションによって開かれます。ファイルを使い終われば自動的に再暗号化されます。暗号化されていないファイルを使う場合と比べて増える手間は、パスワードを入力するわずかな手間だけです。

ちょちょいと更新ペタポン

 ホームページ(HTMLファイル)に、更新日を記入するソフトウェアです。
 ホームページのトップページや目次ページには、「○○のコーナーを△月×日に更新しました。」などと書いて、訪れる人に更新したことを知らせますね。しかし、更新日を書くという作業は意外と面倒なもの。特に、コーナーの数が多い場合や、複数のページに更新情報を書く場合はなおさらです。
 そんな時、ちょちょいと更新ペタポンを使えば、ボタン1つで簡単に更新日を記入することができます。あらかじめ指定しておいた箇所全てに記入し、しかも、リンク先のファイルにまで自動で記入されるのでさらにお手軽です。

ちょちょいとメモリモニター

 パソコンに搭載されている全メモリの量と、空きメモリの量を表示するソフトウェアです。仮想メモリ(スワップファイル)の情報も表示することができます。
 空きメモリの量はしばしば変化しますが、「更新」ボタンを押せばいつでも最新の情報を得られます。また、更新した時は前回の値との比較が表示されるので、例えば、ソフトを起動する前と後で情報を更新すれば、そのソフトウェアが占有するメモリの量が分かります。定期的に情報を更新することもできます。

ホントの暇つぶし

 タイトルが示すとおり、暇をつぶすためのソフトです。ジャンケンゲーム、数当てゲーム、素数探索の3つが出来ます。
 暇で暇でしょうがない、という時に使って下さい。猫の手も借りたいほど忙しいという時は、決して使ってはいけません。

BeOS用ソフトウェア

Be88-BASIC

 BASICインタープリタです。
 NECのPC-9800シリーズ用BASICインタープリタ「N88-日本語BASIC(86)(Disk版) Ver 6.0」と互換性があります。

BeなLife

 一昔前に大流行したというライフゲームをeOS用にしたものです。
 フィールド上の各生命体は、隣接する生命体との相互関係によって、次の世代まで生き残るか、死ぬか、はたまた新しく生まれるかが決まります。はじめにいくつか生命体を配置し、時の移り変わりによって生命体の存在位置がどのように移り変わっていくかを見て楽しむシミュレーションゲームです。

CL-Lyrics Displayer

 CL-Amp で再生されている曲に合わせて歌詞を表示する、CL-Amp 用プラグインです。
 タイムタグ付き歌詞ファイルと呼ばれるテキストファイルを準備することで、曲データの形式( WAV、MP3 など)に関わり無く任意の曲の歌詞をタイミング良く表示することができます。

CL-Lyrics Editor

 タイムタグ付き歌詞ファイルを簡単に作成することができる、CL-Amp 用プラグインです。
 作成した歌詞ファイルは姉妹ソフトウェア「 CL-Lyrics Displayer 」で表示できる他、一般の歌詞表示ソフトウェアや歌詞表示機能付きマルチメディアプレーヤなどでも表示できます。

DESLECT

 最大4人まで同時プレイ可能な、対戦型早押しクイズゲームです。
 eOSには大勢でわいわい遊べるゲームが少ないと思ったので作ってみました。和やかなひとときを過ごすための一助になれば幸いです。1つしか残っていないケーキを誰が食べるか決めるのにも使えますね(^^)。
 コンピュータも参戦できるので、少人数の場合でも遊べます。

LightMIDI

 外部MIDI音源に出力できるMIDIプレーヤーです。BeOS内蔵ソフトシンセサイザーにも出力できます。
 プレイリストを保持できるので、いつでも簡単に好きな曲を再生できます。
 リピート再生、ランダム再生もできます。

ちょちょいとiCat

 指定したフォルダ(複数指定可)の中にある画像ファイル(png,gif,jpeg)を一覧表示できるHTMLファイルを生成します。
 インターネットからダウンロードしたたくさんの画像ファイルをまとめて見たり、自分のホームページにアップロードする画像を管理したりするのに便利です。
 GUIアプリケーションですが、HTML生成エンジンはシェルスクリプトなのでコマンドラインでも使えます。

ちょちょいとアーカイバ

 手軽にファイルを圧縮・解凍するユーティリティーです。
 トランスアーカイバと呼ばれるアドオンをインストールすることにより、任意の形式の書庫を扱えます。

ちょちょいとアンセフェクター

 再生中のMIDIの曲の音色をリアルタイムに変更するアプリケーションです。アプリケーション間MIDI通信を利用して音色を変更します。
 チャンネル毎に個別に音色を変更できるほか、複数のチャンネルの音色を一度に変更することができます。

ちょちょいとえりそぉ

 各種画像を集めてリソースファイルを作成します。画像をビットマップに展開せずにそのまま格納するので、リソースファイルのサイズが大きくなりません。

ちょちょいとクリップ

 クリップボードの履歴を保持するソフトウェアです。
 通常、データをクリップボードにコピーすると、以前クリップボードに記憶されていたデータは失われてしまいます。ちょちょいとクリップはクリップボードにコピーされた文字列をずっと記憶しておき、後で使いたくなったときにいつでも使えるようにします。文字列の色や大きさなども記憶されます。ドラッグ&ドロップで簡単に使えます。