Shade R6用プラグイン

カスタムパレット

ver. 1.0.1以降

ユーザーマニュアル



COPYRIGHT (C) 2003 Faust, ALL RIGHTS RESERVED

目次

どんな時に使うか?
機能
制限事項
動作環境
インストール方法
インストールされるメニュー位置

パレット部品の説明

     ボタンへの登録方法 プラグイン スクリプト 形状 表面材質
ボタン設定(登録内容の修正) プラグイン スクリプト 形状 表面材質

ボタンの解除方法

カスタムパレットの環境設定

自動生成されるファイルについて
マウスドラッグ操作を伴うプラグインの動作について
Shadeが起動しないとき

バージョン履歴
シェアウエア(送金)について
シェアウエア登録完了方法
著作権/再配布/免責事項
プラグインID
開発環境
連絡先
最新版の入手先

目次に戻る

【どんな時に使うか?】

  ショートカットを使い切ってShade標準のコマンドパレットだけでは物足りないとき!

  手軽に形状や表面材質を登録・インポートしたいとき!

目次に戻る

【機能】

  ・ショートカットに登録することなくプラグインをボタンに登録できます
  ・ショートカットに登録することなくスクリプトをボタンに登録できます
  ・コード変換しなければ動作させられないR5用のスクリプトもそのままで動作させられます
  ・形状をボタンに登録できます
  ・表面材質をボタンに登録できます

目次に戻る

【制限事項】

  ・登録できるプラグインは Shadeに読み込まれている
    クリエータ/モディファイ/プラグインメニュー/イメージボックス の4種類のみです

  ・SDKの制約によりShade 6 rev.19およびrev.19aでは日本語スクリプトは文字化けします。

  ・登録できるスクリプトは [tcl-script] [JScript] [VBScript] [AppleScript] の4種類のみです。
    実際の実行はMacOSX版、Win版のそれぞれの環境に依存します。
    Pythonは登録できても実行できません

  ・登録できるボタンの総数は 128 までとなっています
    それ以上のボタン数がご入り用の場合はご相談下さい

目次に戻る

【動作環境】

    Macintosh版
      Shade 6 advance Rev.19以降 (Rev.20以降を強く推奨) (動作チェック済み)
      Shade 6 professional Rev.19以降 (Rev.20以降を強く推奨) (動作チェック済み)

    Windows版
      Shade 6 advance Rev.19以降 (Rev.20以降を強く推奨) (動作チェック済み)
      Shade 6 professional Rev.19以降 (Rev.20以降を強く推奨) (動作チェック済み)

目次に戻る

【インストール方法】

    Shade 6 advance / professionalのpluginsフォルダに
        Macintosh版
                CustomPalette.shdplugin
        Windows版
                CustomPalette.dll
   を入れて下さい
   
   Shadeのプラグインマネージャを起動し、このプラグインの起動優先順位を一番上に上げてください。
   ただし、"AECTRL"プラグインが入っているときは、2番目にしてください。
  

目次に戻る

【インストールされるメニュー位置】

        ・「表示」メニューに「カスタムパレット」として現れます
 

目次に戻る

【パレット部品の説明】

"@"ボタン

実行モードでは
黄色に点灯しています
一番左上にあるボタンで、このボタン上でマウスボタンを押すとポップアップメニューが出現します。
ボタン登録編集モードへ移行
  パレットをボタン登録編集モードに移行させます
カスタムパレット環境設定
  カスタムパレットの環境設定を行います
レジストレーション
  シェアウエア登録を完了させるためのキーコード入力を行います。
  シェアウエア登録を完了するとこの項目は消えます
"@"ボタン

ボタン登録編集モードでは
赤色に点灯しています
一番左上にあるボタンで、このボタン上でマウスボタンを押すとポップアップメニューが出現します。
ボタン登録編集モードを解除
  パレットを実行モードに戻します
未登録ボタン
何も登録されていないボタンです。ボタンを押すと、以下のダイアログが出ます
ボタン登録編集モードへ移行
  パレットをボタン登録編集モードに移行させます
形状ボタンに変更
  そのボタンを形状ボタンにします
表面材質ボタンに変更
  そのボタンを表面材質ボタンにします
プラグインボタン
スクリプトボタン
実行モードでは
  デフォルトでは四角のボタンです。
  ボタンを押すと、登録されているプラグインやスクリプトを実行します。

ボタン登録編集モードでは
  ボタンを押すと、ポップアップメニューが出現します。
  
形状ボタン
デフォルトでは角の丸い四角のボタンです。ボタンを押すと、ポップアップメニューが出現します。
登録形状をインポート
  登録されている形状をインポートします
選択形状を登録
  現在選択している形状をこのボタンに登録します
表面材質ボタン
デフォルトでは楕円のボタンです。ボタンを押すと、ポップアップメニューが出現します。
登録表面材質をインポート
  登録されている表面材質をインポートします
選択表面材質を登録
  現在選択している表面材質をこのボタンに登録します
実行不可ボタン
赤の斜線が入っているボタンです。
登録されているプラグインが何らかの理由でアンインストールされているか実行不能な状態になっていることを示しています。
実行停止中ボタン
ピンクの斜線が入っているボタンです。
試用期間30日を過ぎて、実行停止となっている状態です。編集も、実行も不可能な状態になっています。

目次に戻る

【プラグインの登録方法】

1 "@"ボタンを押して、ボタン登録編集モードに移行します
("@"ボタンが赤く点灯している状態です) 
2 登録したい位置のボタンを押すと、ポップアップメニューが出現するので、メニューの中から登録したいプラグインを選択します
 
3 プラグインを選択するとボタン設定ダイアログが出でボタンのタイトル等の編集を行います

目次に戻る

【スクリプトの登録方法】

1 "@"ボタンを押して、ボタン登録編集モードに移行します
("@"ボタンが赤く点灯している状態です) 
2 登録したい位置のボタンを押すと、ポップアップメニューが出現するので、メニューの中から「スクリプトを登録」を選択します
 
3 登録したいスクリプトをファイルダイアログから選択します。
Mac版Win版
4 ボタン設定ダイアログが出でボタンのタイトル等の編集を行います

目次に戻る

【形状の登録方法】

1方法1(新規登録)方法2(すでに登録したボタン)
未登録ボタン を押して
"@"ボタンを押して、ボタン登録編集モードに移行します
("@"ボタンが赤く点灯している状態です) 
2 ダイアログで「形状ボタンに変更」を選択してOKを押します
登録したい位置のボタンを押すと、ポップアップメニューが出現するので、メニューの中から「形状ボタンに変更」を選択します
 
3 ボタンが、に変化するので、
そのボタンを押します
"@"ボタンを押して、実行モードに戻ります 
さきほど変更した形状ボタンを押します
4 ポップアップメニューで「選択形状を登録」を選択します

形状が無事登録されるとボタン設定ダイアログが出でボタンのタイトル等の編集を行います

目次に戻る

【表面材質の登録方法】

1方法1(新規登録)方法2(すでに登録したボタン)
未登録ボタン を押して
"@"ボタンを押して、ボタン登録編集モードに移行します
("@"ボタンが赤く点灯している状態です) 
2 ダイアログで「表面材質ボタンに変更」を選択してOKを押します
登録したい位置のボタンを押すと、ポップアップメニューが出現するので、メニューの中から「表面材質ボタンに変更」を選択します
 
3 ボタンが、に変化するので、
そのボタンを押します
"@"ボタンを押して、実行モードに戻ります 
さきほど変更した表面材質ボタンを押します
4 ポップアップメニューで「選択表面材質を登録」を選択します

表面材質が無事登録されるとボタン設定ダイアログが出でボタンのタイトル等の編集を行います

目次に戻る

【ボタン設定(登録内容の修正)(プラグインの場合)】

登録するプラグイン現在登録されているプラグインが表示されています。
この選択を変更すると登録されるプラグインが変更されます。
ボタンタイトルボタンに表示される文字列を与えます
プラグインを新しく登録した場合は、プラグイン名が自動的に入ります
色指定ボタンに使用する色を指定します。

カスタム色を使用 下の指定した色で描画されます。
セット x を使用 セット x の色で描画されます。(xは数字)
カスタム色 背景色カスタム色として、背景色を与えます
カスタム色 文字色カスタム色として、文字色を与えます
ボタンの形ボタンの形状を 四角/丸四角/楕円 の中から選べます。 デフォルト設定は、
 プラグイン 四角
 スクリプト 四角
 形状 丸四角
 表面材質 楕円
となっています。
エンコーディング主にスクリプトでの実行環境を与えます。
rev.19では無効です。
UTF8コードプラグイン/スクリプトが UTF8コードで書かれている場合に選択します
シフトJIS(R5互換, レガシー)プラグイン/スクリプトが シフトJISコードで書かれている場合に選択します
スクリプトのデフォルト設定は、UTF-8となっています。
  Shade標準添付のR6用スクリプトは、UTF-8コードで書かれています。
  Shade標準添付のR5用スクリプトは、シフトJISコードで書かれています。

プラグインの実行環境は自動認識され自動でセットされます。
この設定を変更しても影響は受けません。
色指定セット 1 から 8 までの色セットを編集できます。
カスタムパレットの環境設定と連動しています。

目次に戻る

【ボタン設定(登録内容の修正)(スクリプトの場合)】

動作無し(登録解除)を選択すると、このボタンの登録を解除します
ボタンタイトルボタンに表示される文字列を与えます
スクリプトを新しく登録した場合は、スクリプトのファイル名が自動的に入ります
スクリプトのパス名(編集不可)登録されているスクリプトのパス名が表示されています。
編集しても意味をなしません。
その他の項目は、ボタン設定(プラグインの場合)と同一です。

目次に戻る

【ボタン設定(登録内容の修正)(形状の場合)】

動作無し(登録解除)を選択すると、このボタンの登録を解除します
ボタンタイトルボタンに表示される文字列を与えます
形状を新しく登録した場合は、形状名が自動的に入ります
形状の登録日時(編集不可)形状が保存された日付が明記されています。
編集しても意味をなしません。
その他の項目は、ボタン設定(プラグインの場合)と同一です。

目次に戻る

【ボタン設定(登録内容の修正)(表面材質の場合)】

動作無し(登録解除)を選択すると、このボタンの登録を解除します
ボタンタイトルボタンに表示される文字列を与えます
表面材質を新しく登録した場合は、マスターサーフェスならマスターサーフェス名が、そうでなければ形状名が自動的に入ります
表面材質の登録日時(編集不可)表面材質が保存された日付が明記されています。
編集しても意味をなしません。
その他の項目は、ボタン設定(プラグインの場合)と同一です。

目次に戻る

【ボタンの解除方法】

"@"ボタンを押して、ボタン登録編集モードに移行します
("@"ボタンが赤く点灯している状態です) 
解除したい位置のボタンを押すと、ポップアップメニューが出現するので、
メニューの中から「無し(登録解除)」を選択します
 
"@"ボタンを押して、実行モードに戻ります 

目次に戻る

【カスタムパレットの環境設定】

ボタン横サイズ(pixel)ボタンの横幅を与えます

デフォルトは80です
ボタン縦サイズ(pixel)ボタンの縦幅を与えます

デフォルトは14です
行数(横方向の数)表示するボタンの横方向の数を与えます

デフォルトは5です
列数(縦方向の数)表示するボタンの縦方向の数を与えます

デフォルトは2です
並べる方向横方向 ボタンを横方向に順番に並べます
縦方向 ボタンを縦方向に順番に並べます


横方向 
縦方向 
色設定色セット 1 〜 8 の背景色と文字色を設定します

目次に戻る

【自動生成されるファイルについて】

  このプラグインは制御のためにShadeアプリケーションがあるフォルダに以下のフォルダやファイルを自動生成します

  


 Shadeアプリケーションフォルダ
  faustフォルダ
   CustomPalettePreference.txt環境設定ファイル
   shapesフォルダ
    _CP_material_xxx_.shdsfc登録表面材質ファイル(xxxは3桁の数字でボタンの番号)
    _CP_shape_xxx_.shd登録形状ファイル(xxxは3桁の数字でボタンの番号)
  FaustPlugin_unload_list.txtこのプラグインと相性の悪いプラグインのリストファイル
 このカスタムパレットプラグインは、
 SDKを経由せず直接プラグインフォルダ内のプラグインを
 読み込み検査します。
 検査するだけでShadeが昇天する、または、
 動作しないプラグインが存在します。
 相性の悪いプラグインをここに登録しておけば、
 それを回避できます。

目次に戻る

【マウスドラッグ操作を伴うプラグインの動作について】

クリエータまたはモディファイプラグインの中には、
実行時にマウスドラッグ操作(球状/円状/4角形状/直線状)を必要とするものがあり2種類存在します。
このカスタムパレットプラグインでは、それら2つのプラグインを以下のように一部制限付きでサポートします。
いきなりマウスドラッグ操作を行うプラグインドラッグ操作を元に形状の作成・修正を行うプラグインです。
たとえば、標準でついている「正多面体:ドラッグ」

通常通りボタンを押してドラッグ操作してください。
ダイアログで指定後、マウスドラッグ操作を行うプラグインダイアログで前処理をしてマウスドラッグで形状を作成するようなプラグインです。
たとえば、標準でついている「螺旋...」

通常は、プラグインを呼び出し、ダイアログが出て閉じた後、ドラッグ操作しますが、
このカスタムパレットに登録した場合は、
ボタンを押して、ダイアログが出て閉じた後、再度ボタンを押してドラッグ操作してください。
1プラグインを実行するためにボタンを押します
2ダイアログで前処理します
3ボタンが右のように変わるので、
4再度ボタンを押して、ドラッグ操作してください。

目次に戻る

【Shadeが起動しないとき】

インストール直後、Shadeが起動しないとき
 カスタムパレットプラグイン以外を一旦pluginsフォルダから待避して、
 Shadeを起動直後に、インストール方法に従って優先順位をあげてShadeを終了し、
 pluginsフォルダに待避させたプラグインを戻して下さい。

優先順位をあげても、Shadeが起動しないとき
 標準で添付されているプラグインのうち、相性の悪いプラグインはあらかじめ外していますが、
 環境によっては、相性が悪くなるのものがあるかもしれません。
 また、他のサードパーティ製のプラグインとの相性もあるかもしれません。
 もし、そのようなプラグインがある場合、
 「自動生成されるファイルについて」に記載している、
 FaustPlugin_unload_list.txtファイルにそのプラグインのファイル名を手動で追記して下さい。
 その際、faust@try-net.or.jpまで連絡いただけると幸いです。

それでも、Shadeが起動しないとき
 残念ながら、このカスタムパレットプラグインのご使用をおやめになってください。
 または、faust@try-net.or.jpまで連絡ください。状況により対処方法が見つかるかもしれません。

目次に戻る

【バージョン履歴】

  2003.02.02 ver.1.0.1
   sawa さんのFogPlusプラグインと相性が悪いことが判明、排除リストに追加

  2003.01.15 ver.1.0.0
   リリース

  2002.12.26 ver.0.0.0(非公開)
   制作に取りかかる

目次に戻る

【シェアウエア(送金)について】

   本ソフトはシェアウェアです。試用期間は30日間です。それを過ぎると使用できるボタンの数が5個になります。
    

   試用期間経過以降、継続してご利用いただく場合は必ず作者に送金していただく必要があります。

   試用期間が経過してもボタンへの登録内容は消えることなく維持されます。
   シェアウエア登録(レジストレーション)を行えば、すぐに使える状態になります。
  
   料金は 1,500円です。


   送金は、以下の方法をご利用ください。

   ■ベクターシェアレジサービス
    レジ作品番号 SR032813

   ■郵便局・銀行振り込み
    詳細は、こちらの「シェアウエア・代金のお支払い方法について」をご覧ください。

目次に戻る

【シェアウエア登録完了方法】

   シェアウエア登録(レジストレーション)方法は以下の通りです。
   ベクターシェアレジサービスまたは直接振り込みで取得したシェアウエアキー(キーコード)を
   "@" ボタンのポップアップメニューのレジストレーションを選択してそのダイアログに入力してください。
   もし、うまくいかなかった場合は、お手数ですがご連絡下さい

目次に戻る

【著作権/再配布/免責事項】

   このプラグインはシェアウェアであり、
   著作権はファウストが持っています。
   使用および再配布は自由に行なって頂いて結構です。 
   ただし、パックされた内容の変更のないようにお願いします。
   転載希望の場合は、私宛に連絡して下さい。
   尚、 このプログラムの使用によって生じた損害等については作者は
   何も保証する義務を負わないこととさせて頂きます。

目次に戻る

【プラグインID】

   0x42000220 プラグインID
   0x42000221 ダイアログ用 
   0x42000222 ダイアログ用

目次に戻る

【開発環境】

 Macintosh版
   R6用
     PowerMacintosh G4/450/1024MB + MacOSX10.2.3J
     CodeWarriorPro 8.3
     Shade 6 plugin SDK kit Rev.20
     Shade 6 advance Rev.20
     Shade 6 professional Rev.20

 Windows版
   R6用
     PowerMacintosh G4/450/1024MB + MacOSX10.2.3J上の
      VirtualPC 5.04Jで起動しているWindows 2000 pro SP3
     VisualC++ 6.0 pro SP5
     Shade 6 plugin SDK kit Rev.20
     Shade 6 advance Rev.20
     Shade 6 professional Rev.20

目次に戻る

【連絡先】

  ファウスト faust@try-net.or.jp

目次に戻る

【最新版の入手先】

  http://www57.tok2.com/home/faustshade/