■更新履歴

                                        
ページの一番下へ↓

2003/09/11 Bird Editor 作成開始

Bird Editor ver.1.4完成 2003/09/12
設定により必ずセーブデータが10KBになってしまうのを修正
BGM再生機能追加
自動バックアップ機能追加

ver.1.5 2003/09/12
バックアップの時間間隔を設定できるようにした。
バックアップしないようにすることも可能。

ver.1.6 2003/09/12
バックアップの時間までがわかるメーターを追加!!
バックアップの時間間隔設定を変更しても大丈夫なようにしてある
容量制限を10KBから100KBにした。

ver.1.7 2003/09/12 23:30
メニューバーの導入

ver.1.8 2003/09/13 0:02
ユーザー設定を保存できるようにした。

ver.1.9 2003/09/13 21:40
タイトルバーにファイル名を表示
新規作成のときにファイル名の表示が前のまま更新されない不具合を修正
ステータスバーを追加して、各種情報を表示
エラー時の対処(設定ファイルが見つからないなど)を追加

ver.2.0 2003/09/13 22:17
インターフェイスを整理

ver.2.1 2003/09/14 2:00
ツールバーを追加
一部のダイアログを拡張ダイアログに変更
ツールバーにチップが表示されるようにした。
自動バックアップ機能を無効にしてもメーターが上がる不具合を修正

ver.2.2 2003/09/14 9:22
ステータスバーの表示/非表示の切り替えができるようにした
文字の表示サイズを変えられるようにした

ver.2.3 2003/09/14 10:22
編集可能領域の設定を可能にした(今までの容量制限の100KBは変更可能に)
自動バックアップ設定画面の変更(別ウインドウでの設定に変更)

ver.2.4 2003/09/14 10:58
文字の表示サイズ設定画面の変更(別ウインドウでの設定に変更)
ソースを整理

ver.2.5 2003/09/14 13:28
表示する文字の種類(MS ゴシックなど)も設定できるようにした

ver.2.6 2003/09/14 20:19
表示する文字のスタイル(太字、斜体など)も設定できるようにした。
特定の行だけの文字列を抜き出して表示できるようにした
その文字列が長い場合でも省略表示するようにした。

ver.2.7 2003/09/15 0:43
データサイズの表示をステータスバーに表示するように変更。
新規作成にしても読み込み/書き込みのデータサイズの表示が前のままだったバグを修正。
自動バックアップによる書き込みを行った時にも書き込みデータサイズを更新するようにした。

ver.2.8 2003/09/15 11:01
上書き保存の機能を追加
ツールバーも変更

ver.2.9 2003/09/15 14:15     [初公開]
編集可能領域設定に関するバグを発見、修正
ファイル保存/セーブダイアログをより便利にした。
(htmlファイルの項目も追加)
ソースを見直してより快適に使えるようにした

ver.3.0 2003/09/16 22:43
ウインドウサイズ(編集領域)を変更。少し大きくした。
アイコンを変更
都合により背景画像を廃止

ver.3.1 2003/09/18 23:45
ステータスバーの表示切り変え設定も保存するようにした。
背景色をカスタマイズできるようにした。

ver.3.2 2003/09/19 16:50
文字の大きさ設定に関するバグを修正
ヘルプファイルを別のタイプに更新

ver.3.3 2003/09/20 22:29
ファイル開いたり保存したときにしたときに、設定ファイルやバックアップファイルを保存するカレントディレクトリが変わってしまうバグを修正
メニューの操作回数が限られているバグを発見、修正
アンドゥの機能を追加(500回に一回不具合あり。できれば後日修正)

ver.3.4 2003/09/21 22:55
アンドゥの機能を追加したために起こった致命的なバグを修正(500回目の文字変更で内部エラーが発生する)
アンドゥの機能を使った時にちらつかないようにした。(やり直しデータを495回まで記憶)

ver.3.5 2003/09/22 22:50
アンドゥの機能の不具合を修正
リドゥの機能を追加
簡易印刷の機能を追加
バックアップファイル読み込み/書き込みの機能を追加


しばらく開発を中断...

ver.3.5.1 2003/11/23 13:10
ファイルロード・セーブダイアログで、Java・HSPのファイルの項目を追加
文字設定の設定画面の初期値を変更
ダイアログの設定を追加
非常に小さな不具合を修正

ver.3.6.0 2003/12/01
日付と時刻の挿入の機能を追加

ver.3.6.1 2003/12/01
新規作成のときに、画面がちらつかないようにした。
ソフト起動→新規作成→日付と時刻の挿入→すぐに右上の×ボタンで終了する→この様にすると、なぜか不具合が発生するバグを修正。
(新規作成のときに、画面がちらつかないようにしたらなぜかまれに不具合が生じるので、それを元に戻した)
終了のときに、変更が保存されているかを判断してメッセージを出すようにした。(一部問題あり)

ver.3.6.2 2003/12/01
アンドゥ・リドゥの機能を補正

ver.3.7.0b 2003/12/06
設定をタブコントロールに統合して見やすくした。
タブコントロールへの移行に伴い、ファイルロード・セーブダイアログなどの部分を作り直した。

ver.3.7.1 2003/12/07
やり直しの機能(アンドゥ・リドゥ)にメモリを使いすぎていたのを修正(やり直しデータを100回まで記憶)

ver.3.7.2 2003/12/07
ウインドウへのドラックアンドドロップでのファイルオープンに対応
(基本ですが、今までは実現できていませんでした。)

ver.3.7.3 2003/12/07
アイコンへのドラックアンドドロップでのファイルオープンに対応
(基本ですが、今までは実現できていませんでした。その2)

タスクバーにオプションウインドウが表示されてしまう不具合を修正

ver.3.7.4 2003/12/07
色の設定など、細かい点を整理・修正
より実用的に、テキストボックスの範囲を増大した。

ver.3.7.5 2003/12/08
ファイルロード・セーブダイアログで、ユーザー拡張子を導入。Perl・C/C++のファイルの項目を追加

ver.3.7.6 2003/12/08
ユーザー拡張子をユーザーが自由に設定できるようにした。
「おまけ」タブに電卓の起動を追加
メニューバーのヘルプのところから作者ホームページのページを楽に開けるようにした。

ver.3.7.7 2003/12/08
テキストボックスの文字色と背景色も変更できるようにした。
ダイアログ設定の設定を保存するようにした。
新規作成で、上書き保存を押したときになぜか名前をつけて保存にならずにエラーになる不具合を修正


ver.3.7.8 2003/12/10,11
タブコントロールへの移行に伴い、保存された文字の変更設定が反映されない不具合を修正
includeでモジュールをまとめることにより、ソースのasファイルの管理をしやすくした。

ver.3.7.9 2003/12/11
EUC,Shift-JISコードへの簡易変換機能を追加

ver.3.8.0 2003/12/12
文章の簡易暗号化機能を追加
EUC,Shift-JIS簡易変換機能の不具合を修正


ver.3.8.1 2003/12/13
インターネット上からの天気取得機能を追加


ver.3.8.2 2003/12/14
クリップボードを使わないで日付と時刻の挿入をできるようにした。


ver.3.8.3 2003/12/14
文字列の検索と置換機能を追加。自動置換機能も導入。

ver.3.8.4 2003/12/14
テキストボックスの自動スクロール機能と、テキストボックスの一番上や一番下へ移動する機能を追加。
終了のときに、変更が保存されているかを判断してメッセージを出すようにしたが、たまに判断がおかしい(テキストボックス作成から判断しているため。)というバグをなかなか直せなそうにないため、前のように毎回確認するようにした。


ver.3.8.5 2003/12/14
インターネット上からの天気取得で、URLを変えられるようにし、県名も取得することにより、それぞれの地域にも対応させた。


ver.3.8.6 2003/12/14
インターネット上からの天気取得で、URLを変えられるようにし、県名も取得することにより、それぞれの地域にも対応させた。
起動時に天気予報を自動取得できるようにした。
マウスの座標を表示するのをやめた。

ver.3.8.7 2003/12/14
検索の時のウインドウをシンプルにした。
検索の時のウインドウを整理、改良。

ver.3.8.8 2003/12/18
ウインドウのサイズを変えられるようにした。
行番号をステータスバーに表示するようにした。
ステータスバーの表示を整理した。
天気予報へのサイトへ簡単に移動できるボタンを追加


ver.3.8.9 2003/12/18
やり直しの機能(アンドゥ・リドゥ)にメモリを使いすぎていたのを修正(やり直しデータを30回まで記憶)
オートスクロールを止める方法を、ESCキー押下からマウスの左クリックに変更
検索ウインドウをマウスのドラッグで動かせるようにした
ウインドウがアクティブになった時に、テキストボックスを選択状態にするようにした
オプション画面を整理

ver.3.9.0 2003/12/19 16:00
日付と時刻の挿入の表示タイプを選択できるようにした
アンドゥで、本来無いところまで戻そうとすると(アンドゥを押しすぎると)画面がクリアされてしまうか、あるいは古いデータで上書きされてしまう。不具合を直せそうもないので、一回だけ戻せるようにした。これにより、安定性アップ、メモリの節約にはなったが機能ダウン・・・!?(でも安全第一)
ツールバーアイコンを変更
テキストを右端で折り返すかどうかを設定できるようにした。
オプション画面から戻る時などにカーソル位置を記録して、戻った時にテキストボックスのスクロールの具合が元に戻ってしまわないようにした。

ver.3.9.1 2003/12/20 22:54
[F1]〜[F12]のファンクションキーを使って、バックアップファイル読み込み、 検索ウインドウ表示、オプション画面を開く、日付と時刻の挿入などができるようにした。
ファンクションキーを使って登録した文字列を挿入できるようにした。

ver.3.9.2 2003/12/21,12/22
指定行を表示するだけでなく、指定行に移動できるようにもした。
ウインドウにファイルをドロップした時に、開いてよいか警告を出すようにした。

ver.3.9.3 2003/12/22 22:25
ウインドウ左下の特定行表示機能を廃止
(行数を表示できるようにもしたし、指定行に飛べるにしたため、左下の特定行表示機能は、
ウインドウをシンプルにするためにも不要になったと判断して廃止)
特定行移動機能のウインドウをシンプルなものに変更。

ver.3.9.4 2003/12/24 9:12
ソースコードを少しだけ整理
自動置換中にESCキーでキャンセルできるようにした。

ver.3.9.5 2003/12/25
proxyサーバーにも対応。
URLの設定のしかたもわかりやすくなった。

ver.3.9.6 2003/12/25
ウインドウの透明化機能を追加。(Windows2000,XPのみ)


ver.3.9.7 2003/12/26
天気情報取得中に表示をするようにした。
天気情報取得中にキャンセルできるようにした。
その他天気情報取得関係の細かい修正をした。
天気情報取得で、0〜6?時ごろにサーバーに接続すると取得できなかったのをできるように修正
ウインドウにドロップしてファイルを開くと、設定で透明化を有効にしていても透明にならないバグを修正


ver.3.9.8 2003/12/26
日付と時刻の挿入で、挿入される時刻を2桁表示にした。秒も挿入するようにした。
その他細かい修正

ver.3.9.9 2003/12/26 14:52
ファイルを開くときに、文字コードがEUC,JISの場合は自動的にS-JISになおして開くようにした。


ver.4.0.0 2003/12/26 15:24:42
タブウインドウ(オプション画面)の初期化をするタイミングを変え、起動を高速化した。
(但し、オプション画面を開くとき、最初の一回は遅くなった)


ver.4.0.1 2003/12/27 14:18
自動取得時に発生する内部エラー(3)を修正。
ウインドウ透明化が無効のときは不透明度を設定できないようにした。
特定条件下で、保存していないファイルでも「印刷できません」とならないバグを修正。
印刷時にファイルを保存していなくても印刷できるようにした。
EUCに変換する際に、最後のほうの文字が残ることがあるバグを修正


ver.4.0.2(old) 2003/12/28 01:57
Bird Editor専用ミニテンキーに対応
※おまけソフト、ミニテンキーVer.2を開発(Bird Editor専用)

ver.4.0.2 2003/12/28 13:19:50
ミニテンキーの対応範囲が増えたので、前回の変更を無効にした。
※おまけソフト、ミニテンキーVer.3を開発(少し広い範囲に対応)
ウインドウ透明化の拡張プラグインをサイズの小さなものへ変更。
それに伴い、透明度⇔不透明度の設定が変わる。


ver.4.0.3 2003/12/28 19:27:48
エディタからも簡単にミニテンキーを起動できるようにした。
設定画面で、ウインドウ透明化が無効の時、インプットボックスだけでなく文字も灰色にした。
※おまけソフト、ミニテンキーVer.5まで開発(一般的に使用可)


ver.4.0.4 2004/01/03 21:37:57
BGMをダイアログで選べるようにした。
BGMで、MID形式だけでなく、MP3形式・WAV形式のデータも再生できるようにした。
※MP3形式はOSがサポートしている場合にのみ再生が可能です。初期のWindows95、Windows98ではWindows Media Player 5.2以降がインストールされている必要があります。

ver.4.0.5 2004/01/05
バージョン4.0.3から、オプション画面の「パソコンを起動してからの経過時間」表示がリアルタイムに動かなくなっていたのを修正


ver.4.0.6 2004/01/05
空のファイルをバックアップしたときにサイズが大きくなっていたのを、そうならないようにした。
日記(スケジュール・メモ)機能を追加


ver.4.0.7 2004/01/06
簡易タグ挿入機能を追加


ver.4.0.8 2004/01/06 21:48
ツールバーに音楽設定を追加
カレンダーの日記機能で、最初に選択されている日付の日記が再選択しないと表示されなかったのを表示するようにした
ステータスバーの一番右側に音楽ファイル名を表示するようにした
ソースの整理をした


ver.4.0.9 2004/01/09
タグを選択した文字列の両端に挿入できるようにした。
かなり便利になった。

ver.4.1.0 2004/01/09 00:31:03
終了のときに、変更が保存されているかを判断してメッセージを出すようにした。
(多少メモリを食うが、今度は非常に正確になった。)
新規作成時に画面のちらつきをなくした。今度は大丈夫……なはず。


ver.4.1.1 2004/01/09 11:35:41
メインウインドウがアクティブでないときはF1〜F12キーが反応しないように変更。
日記データの編集可能領域を設定できるようにした。
明日の天気の更新日時の記録を年月日から月日のみに変更
(一年も更新しないことはまずないだろうということで年の記録を廃止)
設定タブを整理


ver.4.1.2 2004/01/09・14
簡易暗号化機能で、デフォルトパスワードが最初から伏字になるように変更
HTML変換(改行の後ろに「<br>」タグを付ける)の機能を追加[txt→html]
HTMLの簡易プレビュー機能を追加


ver.4.1.3 2004/01/14
暗号化アルゴリズムを変更。
簡易暗号化機能で、暗号化する前の小文字の「d」が、復号化すると大文字の「D」になってしまったりしていた不具合がなくなりました。
ツールバーにHTMLプレビューのボタンを追加


ver.4.1.4 2004/01/15
暗号化で、ファイルのセーブとロードをダイアログから選べるようにした。
ファイルを開くときに文字コードの自動変換をすると、終了時などに変更されていなくても変更されていると判断されてしまうバグを修正
ファイルオープン時にファイルが変更されていれば警告するようにした。


ver.4.1.5 2004/01/16
指定URLのソースを取得してテキストボックスの中に表示できる機能を追加
※これはリクエストのあった機能です^^;


ver.4.1.6 2004/01/16
HTMLタグを除去できる機能を追加。[html→txt]
※おまけソフト、ミニテンキーVer.5.3まで開発


ver.4.1.7 2004/01/17
txt→html変換で、あまり大きなファイルを変換するとエラーになるのを修正できた・・・はず
txt→html変換で、<や>も&lt;や&gt;に置き換えるようにした。
HTMLタグの挿入で、<U>タグ(アンダーライン)を追加
カレンダーの日記(スケジュール)機能で、32回ほど日付の選択を繰り返すとエラーになるバグを修正
HTMLタグの挿入で,選択部分の制限がたった64byteたらずで不便だったのを、 選択部分が10KBまではOKにした。


ver.4.1.8 2004/01/19
ブラウザでプレビューの機能を少し修正
(保存してあるファイルについては一時ファイルを作成しないようにした。 これにより、保存してあるファイルについて、リンクや画像等が正確に再現されるようになった)
保存していないときにプレビューや印刷をすると作成される"temp.html"や"無題.txt"の 一時ファイルを終了時に削除するようにした。
保存していないときに印刷をすると"無題.txt"が作成されるが、場合によりカレントディレクトリ ではないところに"無題.txt"が作成されてしまうことがであろうと思われるバグを修正


ver.4.1.9 2004/01/20
このバージョンからオプション画面のソースを分割して結合(機能的にはなんら変わりはありません)
アイコンにドラックアンドドロップしてファイルを開くと、 フォントの設定データがロードされないであろうと思われるバグを修正
スケジュール機能にアラーム機能を追加。指定時刻になるとダイアログで知らせる。


ver.4.2.0 2004/01/20・21
スケジュールのアラーム機能を強化
(起動時にしかアラームがONにならなかったのを、オプションウインドウを 閉じただけで自動的に設定を適用してアラームをONにするようにした
また、日付をまたいでもアラームが正常に動作するようにした。 さらに、設定時間になったとき効果音(アラーム)が鳴るようにした。)


ver.4.2.1 2004/01/21
ステータスバーの自動バックアップタイミングを示すカウンタとメータを、 非表示にもできるようにした。


ver.4.2.2 2004/01/22
天気予報自動取得有効時に、0時、03時、06時、09時、12時、15時、18時、21時にも定期的に取得するようにした。
(以前は起動時にデータが古い場合のみ取得)
ステータスバーの天気更新に月日だけでなく時間も追加


ver.4.2.3 2004/01/22
登録したい文字列を選択して、Ctrl+6〜Ctrl+9で、 オリジナル文字列(F6〜F9で挿入できる文字列)を設定できるようにした。
これにともない、登録可能なオリジナル文字列を64byteから1000byteに変更


ver.4.2.4 2004/01/22
[Ctrl]+[Enter]キーで<br>が入るようにした
[Ctrl]+[↑]でトップへ移動するようにした
[Ctrl]+[↓]で一番下へ移動するようにした
検索の「検索&置換」機能で、置換する候補がわかるようにした。
(今までは検索した瞬間にすぐに置換していた)


ver.4.2.5 2004/01/22・23
天気予報自動取得で、03時、09時、15時、21時には実は情報を取得しにいかないバグを修正
ステータスバーが表示されているときは、メニューバーの「表示(T)」の「ステータスバー(S)」 の左側にチェックマークが入るようにした。


ver.4.2.6 2004/01/24 11:39:11
ステータスバーの時間表示の右側の♪マーク(アラームセット時)が出るところに、 アラームをセットしていない時(スケジュールのデータがない時)0が出る不具合を修正
(本来ならなにも表示されないはずのところに0が出てしまっていた)
アラームセット時のエラーダイアログをいちいちでないようにした。


ver.4.2.7 2004/01/24 12:44:49
ファイルを開いた時に文字コードがEUCなら、上書き保存の時もEUCで保存されるようにした。
「EUCに変換して保存」の時にテキストボックス内が文字化けしないようにした。


ver.4.2.8 2004/01/25 21:38:19
自動認識に失敗するファイルがあるであろうことも考慮して、 ファイルを開く時の「自動変換機能」を無効にすることもできるようにした。


ver.4.2.9 2004/01/25 23:36:17
オプション画面のパソコンを起動してからの時間の背景を少し変更
(Windows XPスタイルの配色:青でデザインしたが、別のOSや、別のデザインではかっこ悪く表示されるため)


ver.4.3.0 2004/01/26 (ベータ版につき非公開)
バックアップなどを、エディタの複数起動に対応させるため、 エディタ起動ナンバーという制度を作った。


ver.4.3.1 2004/01/26 (ベータ版につき非公開)
エディタ起動ナンバーをリサイクルするようにした。(NULLの場合次に使用)


ver.4.3.2 2004/01/26・27 (ベータ版につき非公開)
エディタを複数起動している時に、指定のウインドウを右下のボタンで簡単に アクティブにできる機能を追加(同時起動10個まで対応)
エディタ起動ナンバーの一時ファイルも削除するようにした。


ver.4.3.3 2004/01/27 (ベータ版につき非公開)
ウインドウアクティブ機能をボタンでなくコンボボックスにした(同時起動n個まで対応)
タイトルバーの数値がたまに3桁で表示されない不具合を修正


ver.4.3.4 2004/01/27 (ベータ版につき非公開)
コンボボックスに表示されるのをフルパスではなく、ファイル名のみにした。
バージョン4.3の新システムの導入のときのミスで、ファイル関係で エラー12が発生するようになってしまっていたバグを修正


ver.4.3.5 2004/01/28
自分の前後のウインドウを簡単にアクティブにできるようにした。
(ショートカットキー [Ctrl]+[←]や[Ctrl]+[→]の追加)
指定ウインドウを閉じる機能を追加
ファイルを閉じて開く機能(リロード)を追加


ver.4.3.6 2004/01/28
右下の[←]と[→]のボタンをメニューバーへ移動してシンプルにした。
メニューバーの「閉じて開く(R)」を「再読み込み(R)」に名称変更
デフォルトで[F6]〜[F9]を押した時に挿入される文字列を設定するようにした。
その他細かい修正


ver.4.3.7 2004/01/28 (ベータ版につき非公開)
ほぼ無制限回数のアンドゥ・リドゥ(HDDの容量に依存、一時ファイルを使用)の機能搭載を開始
まだまだアンドゥ・リドゥシステムが不完全
「メインウインドウの編集可能最大領域」のデフォルト設定値を64KBに変更


ver.4.3.8 2004/01/28 (ベータ版につき非公開)
一部を除きアンドゥ・リドゥシステム完成


ver.4.3.9 2004/01/28 (ベータ版につき非公開)
その一部の作成がうまくいかず失敗


ver.4.4.0 2004/01/29 (ベータ版につき非公開)
ほぼ無制限回数のアンドゥ・リドゥ(HDDの容量に依存)のシステムがほとんど完成
保存(または上書き保存)した時にアンドゥのデータを開放するかどうか設定できるようにした
アンドゥ・リドゥのときにカーソル位置を戻すようにした


ver.4.4.1 2004/01/29
アンドゥ・リドゥも複数起動に対応させた
「アンドゥデータ開放」の機能を追加


ver.4.4.2 2004/01/29
少しメモリを節約するようにした。
設定の「メインウインドウの編集可能最大領域」よりサイズが大きいファイルを開こうとした時、 自動的に領域を大きく設定しなおすようにした。
(エラー20の防止)
カレンダーのほうにおいても同様に設定よりサイズが大きいファイルを開こうとした時、 自動的に領域を大きく設定しなおすようにした。
「メインウインドウの編集可能最大領域」のデフォルト設定値を32KBに変更


ver.4.4.3 2004/01/29
一時ファイルを用いたアンドゥ・リドゥを無効にできるようにした
さらに、無効の時は該当コマンドを使用不能にした。
その他細かい修正・変更


ver.4.4.4 2004/01/30
エディタ起動中はタスクトレイにアイコンを表示するようにした。
そして、このタスクトレイアイコンからもウインドウを切り替えられるようにした。
さらに、「ウインドウを隠す」こともできるようにした。


ver.4.4.5 2004/01/30
メニューバーを大幅整理した。
「別ウインドウで新規作成(N)」を追加
メニューバーの「新規(N)」を「このウインドウで新規作成(T)」に名称変更 その他細かい修正・変更


ver.4.4.6 2004/01/31 (ベータ版につき非公開)
メニューからファイルを開く時に、編集内容が変更されていれば新しいウインドウで開くようにした。
ドラックアンドドロップでファイルを開く時に、編集内容が変更されていないときは、 警告ダイアログを出さないようにした。


ver.4.4.7 2004/01/31 (ベータ版につき非公開)
ドラックアンドドロップでファイルを開く時に、編集内容が変更されているか、 ファイル名が無題でない時には新しいウインドウで開くようにした。


ver.4.4.8 2004/01/31
ドラックアンドドロップでファイルを開くソースを見直した。
メニューからファイルを開く時に編集内容が変更されているか、ファイル名が無題でない時には 新しいウインドウで開くようにした。
ウインドウ000でファイルを開く→新しいウインドウでファイルを開く→ウインドウ000で上書き保存
のようにするとエラー12が発生する不具合を発見して修正
(ver.4.4.6から発生)


ver.4.4.9 2004/01/31
DLLを一つのフォルダにまとめた。
一時ファイルを使ったアンドゥが有効の時、[Ctrl]+[6]などをしたあとにテキストボックスの内容を変更すると エラーが発生する不具合を修正(変数nが重複していたため)
指定ホームページのソースを取得する機能を使ってもテキストボックスの内容が更新されない 不具合を修正
(ver.4.3.6以降から発生していたと思われる)
指定ホームページのソースを取得する機能を使う寸前に確認のダイアログで「いいえ」を 選ぶとエラーが発生する不具合を修正
(ver.4.3.7から発生)

ver.4.5.0 2004/01/31
オプション画面で、キャンセルを押しても変更が適用されることがあったので、 そうならないようにした。
アイコンやウインドウにドラックアンドドロップでなおかつ新しいウインドウでファイルを開く時に、 ファイルパスに半角スペースが入っていない場合にエラーが発生して開けないバグを修正


ver.4.5.1 2004/02/01
アンドゥ・リドゥでごみがつくことがある不具合を修正
リドゥをしすぎると前の状態に戻ってしまうことがある減少を減らした(まだ完全ではない)
オプション画面でOKを押すと、色設定が黒になってしまうことがあるのを修正(ver.4.5.0での不具合)


ver.4.5.2 2004/02/08
ソースを少し整理した


ver.4.5.2_01〜ver.4.5.2_05 2004/02/08・9
実行ファイルと同じディレクトリに設定ファイル・一時ファイルを書き込むのではなく、
TEMPフォルダ(C:\DOCUME~1\BIRD\LOCALS~1\Temp\bird_editor_tempなど)に書き込むこともできるように対応
※リクエストのあった機能です^^;

一部のカレントディレクトリ変更に関する不具合を修正


ver.4.5.2_06 2004/02/09
TEMPフォルダ(C:\DOCUME~1\BIRD\LOCALS~1\Temp\bird_editor_tempなど)に保存する情報を
一時ファイルだけにした。
(TEMPファイルが頻繁に削除される場合に対応して、設定データ・スケジュール・バックアップはマイドキュメントに保存するようにした)


ver.4.5.2_07 2004/02/10
メニューバーからデスクトップとマイドキュメントとTEMPフォルダをエクスプローラで開ける機能を追加


ver.4.5.3 2004/02/10
Ctrl+Aで全て選択するショートカットキーを追加
※リクエストのあった機能です^^;


ver.4.5.4 2004/02/12
メニューバーからエクスプローラを開ける機能で、マイコンピュータを追加

メニューバーの「HTMLタグの挿入(T)」に、<font color="(任意の色)">タグを追加。
(任意の色を最初から選んで挿入できる便利な項目です)

メニューバーからエクスプローラを開ける機能で、選択したフォルダを開ける項目を追加



[既知の不具合] *原因不明ですが、わかれば後日修正します。

・2004/02/12 20:26:58 現在、既知の不具合は特にありません。






↑このページのトップへ戻る