3.3. 問題に関連する操作
3.3.1 問題の一覧表示
問題一覧画面で作成済み問題の一覧を表示できます。
問題の表示順序を変更する場合には、"3.3.7 問題一覧のソート"を参照して下さい。
なお、問題の表示順序(ソート指定)は、アプリケーション終了時に保存されます。
操作手順
- 答案用紙一覧画面で該当の答案用紙をタップすると、問題一覧画面が表示されます。
- "Done"ボタンをタップすると、答案用紙一覧画面に戻ります。
3.3.2 問題の作成
問題作成画面で問題の解答選択肢を作成できます。必要に応じて正解も一緒に入力できます。
問題の作成では、二つ入力画面が表示されます。最初に表示される画面は解答選択肢の情報の入力用です。次に表示される画面は正解の入力用です。両画面間は、"Next",
"Previous"ボタンで相互に移動できます。
操作手順
- 問題一覧画面の下部の"New..."ボタンをタップすると、問題作成画面が表示されます。
- 解答選択肢の情報を指定します。
- 続けて正解を入力する場合には、"Next"ボタンをタップすると、正解入力画面が表示されます。
"Done"ボタンをタップすると、問題(解答選択肢のみ)が作成され、問題一覧画面へ戻ります。
問題の作成を中止する場合には、"Cancel"ボタンをタップします。
- 表示された正解入力画面で正解を入力します。
- "Doneボタンをタップすると、問題(解答選択肢と正解)が作成され、問題一覧画面へ戻ります。
問題の作成を中止する場合には、"Cancel"ボタンをタップします。
3.3.3 問題詳細情報の表示
問題詳細画面で詳細情報を表示できます。
操作手順
- 問題一覧画面で該当の問題をタップすると、解答入力画面が表示されます。
- 画面の下部にある"Details..."ボタンをタップすると、問題詳細画面が表示されます。
- "Done"ボタンをタップすると、解答入力画面に戻ります。
解答履歴は以下の操作によって表示できます。
- Resultsリスト内の各結果をタップする。(選択された解答履歴の表示)
- メニューから"Question" -> "Show Answers"の順に選択する。(全解答履歴の表示)
3.3.4 問題の削除
解答入力画面で問題を削除できます。削除によって解答選択肢、正解、成績などの情報が削除されます。
操作手順
- 問題一覧画面で該当の問題をタップすると、解答入力画面が表示されます。
- メニューから"Question"->"Delete ..."の順に選択すると、削除確認ダイアログが表示されます。
- "Delete"をタップすると、問題が削除され、問題一覧画面に戻ります。
削除を中止する場合には、"Cancel"ボタンをタップします。
問題の削除は、問題詳細画面の"Delete..."ボタンでも同様に行えます。
3.3.5 解答の入力
解答入力画面で解答を入力できます。
解答入力画面に入力された解答は、画面を閉じると保存されます。解答が保存された問題は、問題一覧画面で問題名称の横に"?"マークが付きます。
操作手順
- 問題一覧画面で該当の問題をタップすると、解答入力画面が表示されます。
- 問題の解答に該当する選択肢を選択します。答えがわからない場合には、Give Upのボックスをチェックします。
- "Done"ボタンをタップすると、解答が保存され、問題一覧画面に戻ります。
解答の入力を中止する場合には、"Cancel"ボタンをタップします。
続けて答え合せを行う場合には、"3.3.6 答え合せ"を参照して下さい。
画面右下の"<", ">"ボタンで、前後の問題の解答入力画面が表示されます。問題の表示順序は、直前に表示した問題一覧画面における順番と同じです。
3.3.6 答え合せ
解答入力画面で、解答の入力に続けての答え合せ、または保存されていた解答の答え合せができます。
なお、答え合せには、少なくとも一つの解答が入力されているか、または"Give Up"がチェックされている必要があります。
操作手順
- 問題一覧画面で、該当の問題をタップして、解答入力画面を表示します。
- 画面の下部にある"Examin"ボタンをタップすると、答え合せの結果と、正解が表示されます。
正解が登録されていない場合、正解入力/編集画面が表示されます。正解を入力した後に"Done"ボタンをタップすると、答え合せが行われます。
- "Done"ボタンをタップすると、結果が保存され、問題一覧画面に戻ります。
結果を保存しない場合には、"Cancel"ボタンをタップします。
正解が長いために一部しか表示されていない場合には、正解の右隅に表示される"..."をタップすることで、正解内容を確認できます。
3.3.7 問題一覧のソート
問題ソート画面で問題の一覧表示の順序を変更できます。
指定されたソート内容はアプリケーション終了時に保存されます。
操作手順
- 問題一覧画面のメニューから"Question" -> "Sort..."の順に選択すると、問題ソート画面が表示されます。
表示された問題ソート画面には、現在のソートキーとソート順序が表示されます。
- ソートキーと、ソート順序を指定します。
- "Sort"ボタンをタップすると、ソートが実行され、問題一覧画面に戻ります。
ソートを中止する場合には、"Cancel"ボタンをタップします。
3.3.8 メモ情報の表示と変更
問題詳細画面および解答入力画面でメモ情報の表示と変更が行えます。
操作手順
- 問題一覧画面で該当の問題をタップすると、解答入力画面が表示されます。
- メニューから"Question" -> "Note..."の順に選択すると、メモ情報が表示されます。
メモ情報が入力された場合、解答入力画面の右上にメモ情報マーク、
が表示されます。
- "Done"ボタンをタップすることで、解答入力画面に戻ります。
メモ情報の変更を中止する場合には、"Cancel"ボタンをタップします。
メモ情報情報を消去する場合には、"Clear"ボタンをタップします。
- 解答入力画面の"Done"ボタンをタップすることで、メモ情報の変更内容も保存されます。
"Cancel"ボタンをタップすると、メモ情報の変更内容も破棄されます。
解答入力画面の右上のメモ情報マーク、
をタップすることでも、メモ情報の表示と変更が行えます。
3.3.9 解答の消去
解答入力画面で入力された解答を消去できます。消去によって、解答選択肢は未入力状態に戻ります。
操作手順
- 問題一覧画面で該当の問題をタップすると、解答入力画面が表示されます。
- メニューから"Question" -> "Clear Answer"の順に選択すると、入力されている解答が消去されます。
3.3.10 正解の入力または訂正
正解入力/編集画面で正解の入力または訂正ができます。
操作手順
- 問題一覧画面で該当の問題をタップすると、解答入力画面が表示されます。
- メニューから"Question"->"Edit Right Answer ..."の順に選択すると、正解入力/編集画面が表示されます。
- 正解を入力または訂正します。
- "Done"ボタンをタップすると、正解が保存されて、解答入力画面に戻ります。
正解の保存を中止する場合には、"Cancel"ボタンをタップします。
既に答え合せが行なわれている問題では、訂正された正解で再度答え合わせが行われます。答え合せの対象となるのは最大過去5回前までの解答履歴です。それ以前の成績は破棄されます。
3.3.11 問題名称の変更
問題詳細画面で問題の名称を変更できます。
操作手順
- 問題一覧画面で該当の問題をタップすると、解答入力画面が表示されます。
- "Details..."ボタンをタップして問題詳細画面を表示します。
- 問題名称を変更して"Done"ボタンをタップします。
- 変更確認ダイアログで、"Rename"ボタンをタップすると、名称が変更され、解答入力画面に戻ります。
名称の変更を中止する場合には、"Cancel"ボタンをタップします。
3.3.12 問題タイトルの変更
答案用紙詳細画面で問題のタイトルを変更できます。
操作手順
- 問題一覧画面のメニューから"Paper" -> "Details..."の順に選択すると、答案用紙詳細画面が表示されます。
- Options for QuestionのTitleフィールドに、新しいタイトルを入力します。
- "Done"ボタンをタップするとタイトルが変更され、問題一覧画面に戻ります。
変更を中止する場合には、"Cancel"ボタンをタップします。