オアフ君の使い方
手話表示ソフトウェア オアフ君の使い方を説明します。
オアフ君を使う際に、インストール、アンインストールの必要はありません。
実行ファイルを起動すればそのまま動き、フォルダごと削除すればデータは残りません。
ー手話単語の表示ー
![]() |
これが初期状態のメインウインドウです。 この状態では、主に手話単語の表示を行うことができます。ウインドウ中央には人型のモデルが表示され、ウインドウ下部には、AとBのパネルが表示されています。 |
A−手話単語の表示![]() |
この例では、「手話で表示させたい単語」の項目に「私 餃子 好き」という文字が入力されています。この状態で実行ボタンをマウスでクリックすると、メインウインドウの人型モデルが「私」「餃子」「好き」という手話単語を連続表示します。ここに入力する単語は1つでも、複数でもかまいません。複数単語を表示する場合は、単語間をスペースで区切って入力します。入力された単語が存在しない場合、「入力された単語が存在しません」とダイアログボックスが表示されます。 視点の変更 キーボードのシフトボタンを押しながらドラッグすると、視点を変更することができます。 コントロールボタンを押しながらだと、視点の平行移動になります。 編集パネルの表示/非表示 このボタンを押すことで、メインウインドウ右側に編集パネルが表示されます。初期状態では、混乱を避けるために非表示に設定しているので、必要なときに表示させます。 |
B−登録単語一覧![]() |
ここには、あらかじめ登録しておいた手話単語の一覧が表示されます。項目を選択し、「単語の表示」ボタンを押せば、メインウインドウの人型モデルが手話単語を表示します。 「単語の削除ボタンを押せば、選択された単語を削除できます。 |
ー手話単語の編集ー
![]() |
手話単語を登録、編集する方法を説明します。メインウインドウAで説明した「編集パネルの表示/非表示」ボタンを押すことで、編集パネルが表示されます。C、D、Eのパネルが追加されています。 |
C―操作対象![]() |
ここでは、操作する対象を選択することができます。「手首の位置」が選択されている場合、マウスでドラッグした方向へ手首を移動することができます。 モデルの操作パネルの選択項目は、右手首、左手首のみとなります。 左ドラッグで上下左右、右ドラッグで奥手前、の移動になります。 |
D―モデルの操作
|
||
操作対象に間接角度、表情を選択した場合、操作パネルの無効項目が有効になり、選択できるようになります。有効時、無効時のモデルの操作パネルを上に示します。 有効時には、右肩、右肘などの項目が選択可能になっています。それぞれの項目を選択することで、項目に応じた調整を行うことができます。 操作はスライドバーだけでなく、画面をドラッグすることによっても操作することが出来ます。表情などは、ドラッグのほうが調節しやすいと思います。 表情の変化 表情の変化のコンボボックスを表示すると、怒り、笑いなどの表情を選択することができます。ここから表情を選択することで、複数の項目を調整することなく、簡単な操作で表情を呼び出すことができます。 パターン表示 パターン表示のコンボボックスを選択すると、便利な機能を簡単な操作で行うことができます。項目は、右手を左手にコピー、左手を右手にコピー、手を握る、手を開く、指を指すなどです。 ポーズの保存、読出し、リセット 人型モデルの姿勢と表情を一時的に保存し、必要時に読み出すことができます。 |
|
||
他のボタンも同様に、このエディットボックスで入力されている単語名のファイルを編集します。 動作時間とは、あるポーズから次のポーズへアニメーションさせる時間です。長ければ長いほどゆっくりとした動きになります。停止時間は、アニメーション後に停止する時間です。 単語としてアニメーションさせるためには、動作のポイントとなるポーズ(原画)を順番に記録していく必要があります。動作登録パネルの下部に表示されているリストボックスに、その内容が表示されます。 静止した複数のポーズを複数記録することで、間のポーズを補完してアニメーションを生成します。「編集単語のテスト」ボタンを押すと、編集中の単語をアニメーションで表示させることができます。 |
ー原画名の登録ー
|
ー同義語についてー
単語の登録に関しては、同義語を意識する必要があります。同義語とは、発音や表記は異なるが、意味の同じです語のことを指します。例えば「私」という単語を登録した場合、ワタシ、わたし、俺、僕などと入力されても同じ動作をさせる必要があります。 そのため、元になる単語を登録したら、意味の同じ単語を同義語として登録します。 同義語を登録するには、メインウインドウの編集から、同義語の登録を選択します。 |
ーサウンドのオンオフ、登録単語一覧ー
Ver0.32にて、サウンドのオフ機能と登録単語一覧ダイアログを追加しました。 |
ヘルプVer0.32
〜手話ロボットオアフ君 動作推奨環境〜
CPU | PentiumV 600MHz以上 Celeron 800MHz以上 Athlon 600MHz以上 |
メモリ | 128MB以上 |
ビデオカード | GeForce2MX以上 Radeon7000以上 |
OS | WindowsXP、2000、98 |
解像度 | 1024×768以上 |