・気になる用語
 ここではわかりにくい用語の説明をします。
 カッコの中は画像革命にある機能の一部です。詳しいことは各機能の説明を見てください。

 あ〜お か〜こ さ〜そ た〜と な〜の は〜ほ
 ま〜も や〜よ ら〜ろ わ〜ん A〜Z 数字記号


・あ〜お 青っぽく(編集):画像を青っぽくします。 赤っぽく(編集):画像を赤っぽくします。 圧縮率(JPEG限定):圧縮率を大きくするほど容量が減り,画像が悪くなります。 インタレース(PNG限定):最初は粗い画像を表示,その後だんだんと細かく表示されていく。 エディットボックス:文字などの入力出力に使うコントロールのことです。

・か〜こ 回転(編集):画像を回転させます。 拡張子:そのファイルの種類を示す3〜4文字の文字列。 切り抜き(編集):画像の一部を切り抜いて保存。 グレースケール(編集):白黒画像。 くっきり画像(編集):画像をくっきりさせます。 コントロール:ダイアログなどに貼り付ける小さなウインドウ。 コンボボックス:項目の入力や選択に使われる機能。

・さ〜そ スライダー:スクロールバーの中に配置された棒状の領域で,全体のうち画面上にどの部分かを示す。 セピア調(編集):昔風の画像。

・た〜と チェックボックス(主な設定):チェックを入れ外しすることにより[はい][いいえ]をするのに使う。 テーブルアート(変換):HTMLタグだけでグラフィックを作る。 ドラッグ:ファイルのアイコンなどに重なった状態でマウスのボタンを押し移動すること。 ドロップ:↑の状態でマウスのボタンを離すこと。2つあわせてドラッグ&ドロップと言う。。

・な〜の ネガポジ反転(編集):色を反転する。[黒→白][白→黒]

・は〜ほ ファイル選択ダイアログ:
画像参照 フォルダ選択ダイアログ:画像参照 フルパス:自分がどこにいても不変の位置を指します。 プログレッシブル(JPEG限定):最初は粗い画像を表示,その後だんだんと細かく表示されていく。 ボンヤリ画像(編集):ぼんやりさせる。
・ま〜も 緑っぽく(編集):画像を緑っぽくします。

・や〜よ

・ら〜ろ ラジオボタン:複数の選択肢から1つだけを選択する場合に用いられる。 リストボックス:リストを表示するコントロール。 リネーム:ファイルやフォルダ(ディレクトリ)などの名前を変えること。

・わ〜ん

・A〜Z BMP(変換):WindowsやOS/2で標準の画像フォーマット。 HTM(変換):Webページを記述するためのマークアップ言語。 InternetExplorer:Microsoft社のWebブラウザ。 JPG(変換):静止画像を圧縮したファイル形式。不可逆形式(元のファイルにもどらない) Mozilla:オープンソースのWebブラウザを開発するMozillaプロジェクト。 Netscape:↑のコードをベースにしたブラウザ。 Opera:Opera Software社のWebブラウザ。 PNG(変換):JPEGやGIFに替わる次世代の画像フォーマット。いろいろな透過が可能。 RLE(主な設定):同じ色のデータを圧縮することでサイズを小さくする手法。

・数字記号 8ビット(主な設定):8ビットとは[0]or[1]の2つの色を選べる桁が8つあるということ。256色。 16ビット(主な設定):32,768色[2の16乗]が表現可能なカラー環境のこと。 24ビット(主な設定):16,777,216色[2の24乗]が表現可能なカラー環境のこと。 32ビット(主な設定):2,147,483,647色・・・(画像革命では変換できません。 D&D:ドラッグ&ドロップの略。