Q&A
ここではちょっと疑問に思うことの解説を書いていきます。ちょっとわからないことがありましたらここでも見ていただければと思います。
起動時にエラーが出てしまい起動できません。
その場合には、EXEファイルが置かれているフォルダ(デフォルトでは[C:\Program Files\Audio Mets])にあるSetting.iniファイルを削除してから起動してみてください。ただしこの際には、アルバム以外の設定は初期に戻っていますので、もう一度指定しなおしてください。もしこれでも直らない場合には作者に連絡してくださればと思います。
音楽ファイルが再生できません。
その音楽ファイルが壊れていたり、対応していないファイルタイプである可能性があります。当プログラムで対応しているファイルタイプはMP1、MP2、MP3、RMP、WAVです。WMA、Oggなどには対応していませんのでご注意下さい。
音楽ファイルの追加の仕方がわかりません。
こちらで音楽ファイルの追加の仕方を見てください。それでもわからないようでしたら作者にメールを下されば解説させていただきます。
アルバム編集ウィンドウで曲の追加、および削除ができません。
(基本アルバム)は拡張子に関連付けて再生したり、D&Dで再生したりしたファイルを置くアルバムですので、曲の削除以外の操作はできません。また、それ以外の操作についてはこちらを見て削除の仕方などを見てください。
音とびが起こってうまく聞けません。
音とびを防ぐ方法としては
(1)グラフィックイコライザを[No]にする
(2)スペクトラムアナライザをオフにする
(3)できるだけ他のプログラムを終了させる
(4)DLL設定を変更する
といった方法がありますので、試してみてください。
デコード/エンコード機能の使い方がわかりません。
こちらを見て試してください。それでもわからないことがありましたら作者にメールをいただければと思います。
デコード/エンコード後のファイルが見当たりません。
デコード/エンコード途中でエラーが発生したり、変換前と変換後のファイルタイプが同じ(MP3-MP3は除く)場合には処理を行いません。そのために変換後のファイルもありません。ただ、放置していても最後までエンコード/デコードできるようにエラーメッセージは表示されないようにしています。ログファイル(デフォルトでは当プログラムがあるフォルダ)に結果が記入されていますので、そちらを参照してください。
WMA変換時に、ビットレートが64kbps以外にできません。
残念ながら、これはDLLの仕様のようです。当方では正常に宣言しているのにもかかわらず、DLL内部で強制的に64kbpsになるようになっている模様です。DLLのバージョンUPをお待ちください。
この他わからないことがあれば何なりと作者のホームページか、メールにまでご連絡下さい。
FantasYのホームページ:http://hp.vector.co.jp/authors/VA030923
E-mail:hatada_shinji@yahoo.co.jp