エンコード/デコード機能の使い方

曲の追加の仕方
フォルダ内の曲の追加の仕方
保存するフォルダの指定
すべてを同じ設定にする
変換後のファイルタイプを指定する
Wave-MP3変換の詳細を指定する
エンコード/デコード処理を始める


曲の追加の仕方
[ファイルを開く]ボタンを押して、変換したい音楽ファイルを指定してください。この際Shiftボタンを押しながらだとその範囲内のファイルを指定でき、Ctrlボタンを押しながらだとそのファイルを追加できます。

フォルダ内の曲の追加の仕方
[フォルダを開く]ボタンを押して、追加したい曲が入っているフォルダを指定してください。

曲の削除の仕方
メニューバーの[ファイル]から曲を1曲、および全曲削除指定できます。

保存するフォルダの指定
設定したいファイルを選択した後、[保存フォルダを指定]ボタンをクリックして保存したいフォルダを指定してください。

すべてを同じ設定にする
[すべてを同じ設定にする]チェックボックスをオンにすると、変換しようとしているファイルとこれから追加するファイルに対して同じ設定になります。この際に指定する設定はメイン画面での[設定変更]で変更ができます。また、[保存フォルダを指定]で指定したフォルダパスが、変換後の保存フォルダ指定に表示されます。

変換後のファイルタイプを指定する
変換するファイルタイプを指定できます。指定できるファイルタイプはWave、MP3、Riff Wave、Riff MP3、WMAです。

Wave-MP3変換の詳細を指定する
Wave-MP3に変換する際のビットレート等を指定します。ビットレートやサンプル周波数を上げるとファイルが大きくなりますが、その分音質の劣化は少なくなります。心理解析を指定すると、場合によっては圧縮率を上げることができますが、処理時間が2、3倍長くなり、場合によっては音質が劣化します。

エンコード/デコード処理を始める
変換ボタンを押すことによってエンコード/デコードを開始します。この際にエラーが出たり、また変換前と変換後のファイルタイプが同じで処理を行う必要がない場合(MP3-MP3は除く)には変換を行いませんが、エラー表示は出ませんので、注意してください。ログファイル(デフォルトでは当プログラムがあるフォルダ)に詳細が載っていますので、参照してください。