戻る 目次へ
§3 書式
戻る 目次へ

  1. コメント行
  2. コマンド行
  3. コマンド一覧
    1. @push - スタックへの値のプッシュ
      1. スタック一覧
        1. lang - 使用言語
        2. charset - 使用文字セット
        3. docname - ドキュメント名
        4. head - <head>〜</head>間に挿入されるコード
        5. body-attributes - bodyタグの共通属性(群)
        6. body-header - 共通ヘッダ
        7. body-footer - 共通フッタ
        8. section-bar-color - セクションのタイトルの背景色
        9. section-mark - セクションのマーク
        10. number-separator - セクション番号のセパレータ
        11. anchor-* - アンカー
        12. text-section-disjoined - 別ファイルに記述された子セクションへの誘導文
        13. indexfile - インデックスページのファイル名
        14. text-index - インデックスページのサブタイトル
        15. indexfile-introduction - インデックスページの前書き
        16. text-relation - 関連セクションのリンク(群)への誘導文
        17. filename-* - ファイル名の命名規則
        18. include-* - @include命令用の緒設定
        19. tab-spaces - タブの取り扱い
    2. @pop - スタックから値をポップ
    3. @include - ファイルのインクルード
    4. @begintext - プレーンテキストの埋め込み
    5. @refer - @mark命令で登録された参照先へのリンクの生成
    6. @files - 一連のファイルをプレーンテキストとして取込み個別にセクションを生成
    7. @jump - インクルードされたテキストの指定された行へのジャンプ
    8. @image - <img 〜>の自動生成
    9. @section - セクションの記述
      1. セクション内のみで使える命令群
        1. @index - 当該セクション下の索引を挿入
        2. @mark - 参照先の登録
        3. @relate - セクション間の相互・単一の関連をリンクさせる
        4. @autopop - セクション終了時のスタック一斉ポップ

戻る 目次へ
§3.1 コメント行
戻る 目次へ

先頭が;;で始まる行はコメント行である。
もし;;で始まる行をコメントとして扱わせたくなければ、
&#59;;.....
などとすればよい。(&#59;はブラウザ上では;と表示される)

戻る 目次へ
§3.2 コマンド行
戻る 目次へ

先頭が@で始まる行はコマンド行として認識される。

関連項目:

コマンドは、引数を取ることができる。
例えば、
@command foo bar
の場合、foo,barの2つが引数として認識される。

空白要素(スペースやタブ)を含んだ引数を取らせたい場合には、
二重引用符または引用符またはカッコでかこめばよい。つまり、
"hoge hoge" 'hoge hoge' (hoge hoge)
はいずれも同じ結果を与える。

また、コマンド行中に;;が現れた場合、それ以降はコメントとして扱われる。
ただし、それが引用符などで囲まれている場合や、コマンド名や裸の引数に接触している場合はコメントとして認識されない。
つまり、

@command ;;commentコメントとして認識される
@command;;comment'command;;comment'という命令名として認識される
@command param;;comment'param;;comment'という引数として認識される


なお、コマンド行でなく@で始まる行を書かなければならない場合、
&#64;.....
などとすればよい。(&#64;はブラウザ上では@と表示される)

戻る 目次へ
§3.3 コマンド一覧
戻る 目次へ

本セクションは別ページに記述されています: "コマンド一覧"

  1. コマンド一覧
    1. @push - スタックへの値のプッシュ
      1. スタック一覧
        1. lang - 使用言語
        2. charset - 使用文字セット
        3. docname - ドキュメント名
        4. head - <head>〜</head>間に挿入されるコード
        5. body-attributes - bodyタグの共通属性(群)
        6. body-header - 共通ヘッダ
        7. body-footer - 共通フッタ
        8. section-bar-color - セクションのタイトルの背景色
        9. section-mark - セクションのマーク
        10. number-separator - セクション番号のセパレータ
        11. anchor-* - アンカー
        12. text-section-disjoined - 別ファイルに記述された子セクションへの誘導文
        13. indexfile - インデックスページのファイル名
        14. text-index - インデックスページのサブタイトル
        15. indexfile-introduction - インデックスページの前書き
        16. text-relation - 関連セクションのリンク(群)への誘導文
        17. filename-* - ファイル名の命名規則
        18. include-* - @include命令用の緒設定
        19. tab-spaces - タブの取り扱い
    2. @pop - スタックから値をポップ
    3. @include - ファイルのインクルード
    4. @begintext - プレーンテキストの埋め込み
    5. @refer - @mark命令で登録された参照先へのリンクの生成
    6. @files - 一連のファイルをプレーンテキストとして取込み個別にセクションを生成
    7. @jump - インクルードされたテキストの指定された行へのジャンプ
    8. @image - <img 〜>の自動生成
    9. @section - セクションの記述
      1. セクション内のみで使える命令群
        1. @index - 当該セクション下の索引を挿入
        2. @mark - 参照先の登録
        3. @relate - セクション間の相互・単一の関連をリンクさせる
        4. @autopop - セクション終了時のスタック一斉ポップ



Copyright 2004 Tradcrafts. ALL RIGHTS RESERVED.