 |
 |
ショート療養電卓(SS療電卓)
|
ショート療養電卓では、短期入所療養介護サービスの点数を確認できます。
(見本画像の各位置をクリックすると、説明にジャンプします。
[▲] でこのページのトップに戻ります。)
- ■クイックスタート
- <施設を登録しない場合>
- ・(4)施設種別ボタン→(5)施設選択で選択
・(9)要介護度を選択
・その他加算/減算状況をチェック
- <施設を登録する場合>
- ( (6)登録ボタン→施設を登録する)
・(1)-(3)施設ページボタン→(5)施設選択で選択
・(9)要介護度を選択
・その他加算/減算状況をチェック
- 1〜3. 【施設ページボタン1〜3】
- 登録された施設ページ(1ページ:16施設分)を選択します。
7.<ページナンバー>にページナンバーが表示され、5.【施設選択】でページ内の施設を選択できます。
- 【種別選択ボタン】
このボタンを押すと、施設の種別から選択できます。
7.<ページナンバー>に★が表示され、5.【施設選択】で施設種別を選択できます。
※ 施設ページ1の先頭に施設が登録されていない場合、起動時はこの施設種別が選択されます。
- 【施設選択】
施設名(/施設種別)を選択します。
施設の登録は6.【登録ボタン】を押してください。
- 【登録ボタン】
施設登録画面を開きます。→
「施設の登録(SS療養)」
登録された施設は、1〜3.【施設ページボタン1〜3】と5.【施設選択】で選択できます。
- <ページナンバー>
現在選択されているページナンバーを表示します。
1〜3.【施設ページボタン1〜3】が選択されている場合はページナンバーが、4.【種別選択ボタン】が選択されている場合は★が表示されます。
- <施設種別表示>
現在選択されている施設の種別を表示します。
- 【要介護度】
要介護度を選択します。
- 【定員超過】
利用者の定員超過時は、チェックしてください。
(定員超過と各欠員項目(13〜16)は、重複選択不可です。)
- 【夜勤条件の不備】
夜勤条件の不備がある場合は、チェックしてください。
(夜勤不備と夜勤看護体制は、重複選択不可です。)
- 【夜勤看護体制】
夜勤看護体制は、---(なし)/T/U/Vから選択してください。
(夜勤不備と夜勤看護体制は、重複選択不可です。)
- 【欠員】
介護・看護職員(他)の欠員時は、チェックしてください。
この欠員項目は、施設種別によってカテゴリーが変わります。
老健……介護・看護職員または医師・PT・OTの欠員
病院……介護・看護職員
痴呆疾患病棟を有する病院……介護・看護職員
- 【正看護師の欠員】
正看比率が20%未満の場合、チェックしてください。
- 【僻地医師の欠員】
僻地医師確保計画を届け出ている病院の医師数が必要数の60%未満の場合、チェックしてください。
- 【医師の欠員】
僻地医師確保計画を届け出ている病院以外の医師数が必要数の60%未満の場合、チェックしてください。
※ 各欠員項目同士(13〜16)および定員超過(10)は重複選択不可です。
- 【リハビリ機能強化加算】
リハビリ機能強化の場合、チェックしてください。
- 【痴呆病棟】
痴呆専門棟を有している老健施設の場合、チェックしてください。
- <本体点数>
各種加算前(給付表右端)の合成単位数です。
- 【環境減算】
病院療養病床療養環境減算(または診療所療養療養環境減算)は、---(なし)/T/U/Vから選択してください。
病院……(なし)〜V
診療所……(なし)〜U
- 【医49条(医師配置減算)】
医師の配置について、医療法施行規則第49条の規定が適用されている病院の場合、チェックしてください。
- 【緊急時治療管理加算】
老健の緊急時治療管理の場合、チェックしてください。
(緊急時治療管理……月3日限度)
- 【送迎】
送迎のある場合、チェックしてください。
- <点数>
本体+加算分の合計総点数が表示されます。
※ 食費はサポートしていません。
★ 常に前面表示したり、ツールチップを隠したい
→介保電卓s/設定
© A.Matsu! 2004