最終更新日:2004/ 6/ 8 | Topics 【京成】 3294編成の最期 (2004年1月〜6月) | Top |
![]() 最期の上野行き、この時点で片目だった (金 町,1月21日) ![]() 3294編成最後の北行列車は上野発芝山千代田行き、各駅停車の最長距離列車 (大和田,1月21日) ![]() 成田駅にある歓迎・謹賀新年なんて言われても、こいつにはねぇ・・・(成 田,1月21日) ![]() ついに営業が終了した3294編成と、芝山に向かう3298編成の並び (成 田,1月21日) ![]() 除籍後もパンタを上げることがしばしばあった2月の3294編成 (これ以降撮影地は宗吾車両基地柵越し,2月1日) 当初は留置線の奥に、その後一旦この位置へ引っ張り出され、のちに再度奥に行ったのち動きが無くなる 3294編成といえば、1988年に更新・冷改を受ける際、同時にVVVF制御方式へ改造されたVVVF試作車であった。 制御方式が異なることからライトケースを角形一体形状として顔付きにも若干の変化を与え、他の赤電と区別をしている。 当初は3150形と組んで6連運用に充当されたりもしたようだが、すぐに4両単独となり、普通列車ばかりの毎日を送っていた。 ▼ 4連 ← ◇ ◇ → ┌───┬───┬───┬───┐ │ Tc2 │ M1' │ M1' │ Tc1 │ │ 3200 │ 3200 │ 3200 │ 3200 │ └───┴───┴───┴───┘ ‥ ‥ ** ** ** ** ‥ ‥ 3294編成 3294 3293 3292 3291 3000系として初めてのクハを連結した2M2T編成で、VVVF制御装置は各電動車が独立した1M方式だが、パンタグラフは3292号車にのみ搭載され、補助電源は3291号車に搭載されたSIVを主電源とし、3294号車に非常用のMGも搭載している。 主電動機出力は165kWで、同出力の5300形より車体が重い分だけ起動加速は鈍っていたが、高速性能は比較的良好で、赤電でもっとも特急指向が強い足回りになっていたにも関わらず、実質的に普通専用車だった。 ![]() 3292号車、真ん中のドア付近下部から奥の工場壁面が見えている (4月20日) ![]() 同じく3292号車 (4月20日) ![]() 3294号車とその奥で解体中の3204号車 (4月20日) ![]() ヘンテコ塗装になって解体を始めた3291号車 (4月26日) ![]() 行先表示器周りは塗られていないみたい (4月20日) ![]() 妻面はダークグレー (4月20日) 3291号車が奇妙な色に塗り直されて出て来た。 これは7081号車に続く2回目のことのようだが、解体の確認が漏れた車両もあることから、定かではない。 ![]() ![]() ![]() 3292号車、前回 4月20日の撮影から1週間の間に幕が抜き取られている (4月26日) ![]() 3292〜3294号車 (4月26日) ![]() バーナーのメスが入った3291号車 (5月2日) ![]() ![]() 3291号車の遠景とアップ、手前に転がっているのは3204号車の残骸 (5月2日) ![]() 3294号車前面からは幕や運行表示器などが姿を消している (5月2日) ![]() 3274-3273-3210-3209号車の走れない4連の奥に3294〜3292号車が居る (5月2日) ![]() 5月2日の時点で3291号車が居た場所に5月18日は3294〜3292号車が居る (5月18日) 手前は3291号車の残骸で、3292号車がまもなく同じ姿になろうとしている ![]() 最後の解体となった3294号車にもメスが入っている5月29日の状況 (5月29日) 側扉もすでに外され、車内に立て掛けられている ![]() 3293号車の残骸が山積みになっている (5月29日) ![]() 車輪などもバラバラ (5月29日) ![]() バラバラになって次の3209号車が解体され始めていた6月3日の様子 ![]() 3294号車の屋根、上の写真の右端に当たる場所 (6月3日) |
Copyright © 2004 M.Kobaya ( EZV06017@nifty.ne.jp ) All Rights Reserved.