関数表 - 音楽・効果音・音声・ビデオ

TOP

index

音楽
@media.playmusic
@media.playmusicex
@media.stopmusic
@media.musicvolume
@media.setmusicpos
@media.waitmusicpos
@media.getmusicpos
MCI
@media.mciplay
@media.mcistop
@media.mcipause
その他
@media.changesoundeffect
効果音
@media.soundload
@media.soundplay
@media.soundplayx
@media.soundstop
@media.soundvolume
ビデオ
@media.playvideo
音声
@voice.set
@voice.setchr
@voice.play
@voice.stop

音楽

@media.playmusic(音楽番号,リピートスイッチ)

解説
音楽を再生します。
引数
音楽番号 BGMフォルダ内のTrack??.Oggの??に入る番号です。ファイル名ではなく番号で指定します。
リピートスイッチ Falseでリピートしません。Trueでリピートを行います。ループファイル(Track??.LOP)が用意されている場合は部分リピートを行います。
@media.playmusic(10,True)

@media.playmusicex(音楽番号,リピートスイッチ,音量,周波数,パン)

解説
特殊な音楽再生をします。音量や周波数、再生側の変更が可能です。
引数
音楽番号 BGMフォルダ内のTrack??.Oggの??に入る番号です。ファイル名ではなく番号で指定します。
リピートスイッチ Falseでリピートしません。Trueでリピートを行います。ループファイル(Track??.LOP)が用意されている場合は部分リピートを行います。
音量 0〜1000まで指定します。フェードインを使う場合は0を指定してください。通常は1000を指定します。
周波数 50〜200までを指定します。通常の周波数は100です。100以上は音が高くなり速度が速くなります。100未満は音が低くなり速度が遅くなります。
パン 左右の音の方向を設定します-1000(左)〜1000(右)までを指定します。通常は0を指定します。
@media.playmusicex(10,True,1000,50,1000)

@media.stopmusic

解説
音楽を停止します。
引数
引数の指定は必要ありません。
@media.playmusic(3,False)
〜〜
@media.stopmusic

@media.musicvolume(音量,フェード時間)

解説
音楽の音量の操作を行います。音楽の音量変化にフェード処理を行うことが可能です。
引数
音量 0〜1000まで指定します。フェードインを使う場合は0を指定してください。通常は1000を指定します。
フェード時間 現在の音量から指定の音量まで下げる時間(ミリ秒・1/1000秒のこと)を指定します。
@media.musicvolume(1000,4000)

@media.setmusicpos(時間位置)

解説
時間位置まで音楽再生位置を強制的に移動します。
引数
時間位置 ミリ秒で指定します
@media.setmusicpos(23000)

@media.waitmusicpos(ゲート時間)

解説
ゲート時間まで、音楽が再生されるまで待機します。越えている場合は無視されます。
引数
ゲート時間 再生位置の時間(小数点第三桁までの実数値)
@media.waitmusicpos(23000)

@media.getmusicpos:現在時間(ms)

解説
playmusic命令で再生中の音楽の再生位置を取得します。
引数
現在時間 現在の音楽再生位置をミリ秒で返します。
#pos=@media.getmusicpos

MCI

@media.mciplay(MCIファイル,リピートスイッチ)

解説
MCI再生を行います。
MCIによるMIDI再生は処理速度が非常に遅いので、MIDIは使わないようにして下さい。
引数
MCIファイル MCI対応ファイル(MP3,WMA,WAV,MID等)等を指定して再生します。
リピートスイッチ Falseでリピートしません。Trueでリピートを行います。
@media.mciplay("mcidata.mid",True)

@media.mcistop

解説
MCI再生を停止します。
引数
引数の指定は必要ありません。
@media.mcistop

@media.mcipause

解説
MCI再生を休止します。
引数
引数の指定は必要ありません。
@media.mcipause

その他

@media.changesoundeffect(内部バッファ番号,周波数,パン)

解説
現在再生されている音楽・サウンド・音声の周波数やパンを動的に変更します。再生されていない場合は無効となります。
引数
内部バッファ番号 ADVRUN内部で管理されているサウンドバッファの番号を指定します。
周波数 50〜200までを指定します。通常の周波数は100です。100以上は音が高くなり速度が速くなります。100未満は音が低くなり速度が遅くなります。
パン 左右の音の方向を設定します-1000(左)〜1000(右)までを指定します。通常は0を指定します。
内部バッファ番号
内部バッファ番号 対応するサウンド等
0 音楽バッファ
1-4 サウンドバッファ0〜3に連動
5 音声バッファ

@media.playmusic(10,True)
@media.changesoundeffect(0,120,0)

効果音

@media.soundload(サウンドファイル,サウンドバッファ番号)

解説
サウンドバッファにサウンドを読み込みます。
引数
サウンドファイル 効果音ファイル(Ogg,WAV)を指定します。
サウンドバッファ番号 0〜3のサウンドバッファ番号を指定します。
サウンドバッファ番号
0〜1番はWAVファイルの読み込みをサポートします。2〜3番はOggファイルのみです。
0〜1は呼び出し直後に一気にデコード行い(短時間の効果音)、2〜3はストリーミング再生(長時間の効果音)を行います。
ストリーミングについて
ストリーミング再生は、デコードを行いながら再生する方式で、負荷を分散させることが出来ます。ただし、発音タイミングが前もってデコードする方式に比べて若干遅れる傾向にあります。効果音の長さや再生目的に合わせて、0〜1番と2〜3番の使い分けをしてください。
注意事項
0〜1番でOggVorbis形式を使う場合、デコード処理でBGM再生や天候エフェクト等に影響が出る場合があります。短い効果音には、動作速度向上のため無圧縮WAVEファイルをなるべく使用してください。また、長時間データの再生には必ずストリーミング方式の2〜3番を指定してください。
@media.soundload("SOUND.wav",0)

@media.soundplay(サウンドバッファ番号,リピートスイッチ)

解説
サウンドバッファのサウンドを再生します。
引数
サウンドバッファ番号 0〜3のサウンドバッファ番号を指定します。
リピートスイッチ Falseでリピートしません。Trueでリピートを行います。
注意事項
サウンド再生には、音楽再生のように部分ループ機能は用意されていません。リピート再生を行う場合には、波形の前後がきれいにまとまるように作成してください。
@media.soundplay(0,False)

@media.soundplayx(サウンドバッファ番号,リピートスイッチ,周波数,パン,音量)

解説
音量や周波数を変更して効果音を再生をします。
引数
サウンドバッファ番号 0〜3のサウンドバッファ番号を指定します。
リピートスイッチ Falseでリピートしません。Trueでリピートを行います。
周波数 50〜200までを指定します。通常の周波数は100です。100以上は音が高くなり速度が速くなります。100未満は音が低くなり速度が遅くなります。
パン 左右の音の方向を設定します-1000(左)〜1000(右)までを指定します。通常は0を指定します。
音量 0〜1000まで指定します。フェードインを使う場合は0を指定してください。通常は1000を指定します。
@media.soundplayx(0,False,50,1000,1000)

@media.soundstop(サウンドバッファ番号)

解説
効果音を停止します。
引数
サウンドバッファ番号 0〜3のサウンドバッファ番号を指定します。
@media.soundstop(0)

@media.soundvolume

解説
効果音の指定バッファの音量を変更します。音量をフェードして変更が可能です。
引数
サウンドバッファ番号 0〜3のサウンドバッファ番号を指定します。
音量 0〜1000まで指定します。フェードインを使う場合は0を指定してください。通常は1000を指定します。
フェード時間 現在の音量から指定の音量まで下げる時間(ミリ秒・1/1000秒のこと)を指定します。
@media.soundvolume(0,1000,4000)

ビデオ

@media.playvideo(ビデオファイル,停止許可スイッチ)

解説
ビデオファイルを再生します。
引数
ビデオファイル 動画ファイル(MPEG/AVI)
停止許可スイッチ クリックやエンターされたときビデオ再生を中断を許可するか。Trueで中断許可。
@media.playvideo("GAMEOP.MPG",False)

音声

@voice.set(音声ファイル,パン)

解説
音声ファイルをバッファにセットします。
引数
音声ファイル 音声ファイル(Ogg)を指定します。
パン 左右の音の方向を設定します-1000(左)〜1000(右)までを指定します。通常は0を指定します。
\w<@voice.set("vc01_school1_1.ogg")>
\vおはよう!ねえねえ、あのさあ、駅前に新しいペットショップができたって知ってた?\n
そこにさあ、スゴイかわいい子猫がいるんだって!帰り見に行こうよ!\h

@voice.setchr(キャラ番号,音声ファイル,パン)

解説
キャラ番号を指定することで再生許可かどうか確認し、音声ファイルをバッファにセットします。
引数
キャラ番号 Game.Infoの@setchrinfoで指定したキャラ番号としての音声を再生します。
音声ファイル 音声ファイル(Ogg)を指定します。
パン 左右の音の方向を設定します-1000(左)〜1000(右)までを指定します。通常は0を指定します。
@voise.setchr(0,"onsei.ogg",0)

@voice.play

解説
音声ファイルを再生します。
引数
引数の指定は必要ありません。
例(関数で使う場合)
@voice.play
例(文章内で使う場合)
\w部員弐号:\vこんちはあーーーっす!\h

@voice.stop

解説
音声ファイルを再生します。
引数
引数の指定は必要ありません。
@voice.stop


TOP