新規作成を選んだ時に表示されるダイアログです。 「名前を付けて保存」ボタンから作成するFACE設定ファイルを指定してください。 この時点ではファイルは作成されません。 設定ファイルには設定ファイルからの相対パスで画像を指定するので、 まず設定ファイルのパスを決定する必要があるためです。 保存時にディレクトリを移動すると画像が読み込めなくなります。
FACE名を指定することが出来ます。Lilithの「最近使ったフェイス」に表示されます。省略可能です。 [Preference]フィールドの編集から変更できます。
「OK」ボタンを押すとWindowフィールド編集画面が開くので背景画像を指定してください。
FACE設定ファイルを開きます。
現在編集中のFACE設定ファイルを保存します。
現在編集中のFACE設定ファイルを別名で保存します。ディレクトリが移動すると画像が正しく参照できなくなります。
現在編集中のFACE設定ファイルをテキストエディタで開きます。 実際にファイルとして保存されている*.iniファイルが開きます。 オプション設定で使用するテキストエディタを指定できます。
現在編集中のFACE設定ファイルがあるフォルダを関連付けで開きます。
編集状態を破棄してFACE設定ファイルを再読み込みします。
の履歴です。
編集中のFACE設定ファイルを閉じます。
Eddieを終了します。
プレビュー画面を再描画します。
リストで選択されているフィールドの表示状態を反転します。
FACEに表示されなくなる訳ではなくてプレビューに表示されなくなります。プレビュー画面上で選択することも出来なくなります。
すべてのフィールドを表示状態にします。
背景とリストで選択状態のフィールドだけを表示します。
フィールドリストとプレビュー画面の配置を変更します。
プレビューの拡大率を変更できます。
Eddieのオプション設定ダイアログを開きます。
リストでフォーカスのあるフィールドの編集ダイアログを表示します。
フォーカスのあるフィールドの位置、範囲を変更できます。
選択状態のフィールドのX座標もしくはY座標を統一します。 「適用」ボタンを押した時に選択されているフィールドです。
Priorityとは重なったフィールド同士どちらが上に表示されるかを決定する優先度です。 この数値が大きいほど上に表示されます。これによってアナライザの上に文字を重ねたり出来ます。
何も指定しない時のデフォルトの数値は65535(16進数で0XFFFF)です。 指定できる範囲はゼロから42967295(16進数で0xFFFFFFFF)までです。
フィールド名を変更できます。文字列やボタンなどの定義済みのフィールド名は変更すると動作が変わるので注意してください。
選択フィールドを削除します。EddieにUNDO機能はありません。
フィールドリストにセパレータを入れて見やすくします。 FACE設定ファイルにはコメントアウト(;#から始まる行をセパレータとして認識します)として出力するのでFACEには影響ありません。 Eddieによる独自拡張です。
フィールドリスト上で選択したフィールドはAltキーと上下、HOME、ENDキーとの組み合わせで並び替えることが出来ます。 並び替えをFACE設定ファイルに反映するためにこれを実行してください。
Eddieでは設定ファイルに出て来た順に番号を振ってフィールドを管理しているため、並び替えを反映しておかないと次回読み込み時に戻ります。
FACEに指定されているフォントすべてを一括して置換します。 ダウンロードしてきたFACEに指定されているフォントが自分の環境にインストールされていなかった時や、 自作FACEを公開する時に使えるかもしれません。
オプションでLilithのインストールパスを指定しておけばLilithを起動させることが出来ます。 起動時に渡すコマンドラインオプションも指定できます。
Lilithが起動していればLilithのFACE変更ダイアログを呼び出せます。
オプション設定により動作が変わります。「現在のLilithのFACEを再描画させる」、又は、 「Eddieで編集中のFACE設定ファイルを上書き保存した後LilithのFACEを編集中のFACEに変更させる」ことが出来ます。
オプションで設定した外部ツールを起動できます。渡すコマンドラインオプションも指定できます。
それぞれのフィールド編集ダイアログが表示されます。 ステータスバーに簡単な説明が表示されます。
このヘルプファイルを開きます。
readme.txtを開きます。
バージョン情報です。