てにっちょ ver1.5
ホームページにはこのソフトの最新版や、その他のソフトも多数公開しています。
ぜひ一度お訪ね下さい。
ヤキタコのホームページ:http://www.geocities.jp/yaki_taco/
◇◇このゲームについて◇◇
テニスとバトミントンをごちゃ混ぜにした、ちょっと変わったゲームです。
ゲームは側面からの2次元です。
プレイヤーはお互いにラケットを動かして、ボールを相手コートの地面に落とす事を競います。
この時、ボールとラケットが衝突したときの“反射角”が勝利への重要な鍵を握ります。
2人対戦を始め、対CPU戦やCPU同士の対戦も出来ます。
また、ver1.5から新たに試合詳細の表示が加わりました。
◇◇操作方法◇◇
《ゲーム開始時》
「↑・↓キー」…ゲーム選択
「Enterキー」…ゲーム開始
《ゲーム中》
1P(右側・青)
|
説明
|
2P(左側・赤)
|
「↑キー」
|
ラケットの上移動
|
「Wキー」
|
「→キー」
|
ラケットの右移動
|
「Dキー」
|
「↓キー」
|
ラケットの下移動
|
「Sキー」
|
「←キー」
|
ラケットの左移動
|
「Aキー」
|
「Shift」キー+「→キー」
|
ラケットの右回転
|
「Qキー」+「Dキー」
|
「Shift」キー+「←キー」
|
ラケットの左回転
|
「Qキー」+「Aキー」
|
「ESCキー」…タイトルへ戻る
※注意…回転中はラケットの移動は出来ません
◇◇ルール◇◇
黄色いボールを、ラケットを駆使して相手陣内のコートに落として下さい。
プレイヤーは、何度でもボールをラケットに当てる事が出来ます。
相手コートの地面にボールが落ちれば、あなたに1点はいります。
10点先制すれば勝ちです。
◇◇Practice modeについて◇◇
一人用の練習モードです。
レベルは三段階に分かれ、それぞれ得点方法が違います。
レベルが上がるほど難易度は上がります。
・レベル1:ボールにラケットを触れるか、相手コートに落とせば得点
・レベル2:ボールを相手コートに落とせば得点
・レベル3:ボールを相手コートにあるターゲットに命中させれば得点(相手コートに落としたら得点にはならず、逆に失点になってしまうため注意しましょう)
レベル3はかなり難しいので、遊び程度の気持ちで挑戦してみて下さい。
もちろんプレイヤーは、何度でもボールをラケットに当てる事が出来ます。
通常と同じ10点先制すれば勝ちです。
◇◇画面説明◇◇

上のゲーム画像の中央上方にある黄色い丸がボールです。
ボールは常に下向きに重力を受けています。
赤と青の棒状の物はそれぞれプレイヤー1とプレイヤー2のラケットです。
このラケットを移動させてうまくボールをはじき、相手コートに入れましょう。
下部中央の白い細長い物はネットです。
ネットを隔ててプレイヤー1とプレイヤー2のコートがあります。
このコートの地面(画面の一番下)にボールが落ちてしまうと、相手側に得点が追加されてしまいます。
この時、得点された側のボールで再開します。
ちなみに、敵側のコートにはラケットを移動させる事は出来ません。

また、ver1.5からは試合後の詳細結果を表示するようになりました。
(ただし練習モードでは表示されません)
表示内容については以下の通りです
TIME…ゲームにかかった時間です
POINT…得点です
SMASH…ラケットで弾いたボールが相手のラケットに触れずに、相手コートに落ちた回数です
ATTACK…相手コートにボールを跳ね返した回数です
DIRECT…一回で相手コートにボールを跳ね返した回数です
TOSS…自分のラケットで弾いたボールを、再び自分のラケットで弾いた回数です
MISS…自分のラケットで弾いた後に、自分のコートにボールを落とした回数です
「Enterキー」を押すとタイトル画面へ戻ります。
◇◇反射角とは◇◇
実際プレーしてみれば分かりますが、ボールをラケットではじくとき、ボールは変な方向に飛びますよね。
これは、反射角による物です。

図のように、ラッケットにボールがぶつかったときは、ボールとラケットの角度によって反射角が生じます。
この反射角は「入射角と同じである」と言う事実があります。
これをうまく活用すれば、相手の取れないような場所にボールを打ち返す事も出来ます。
また、相手がどのようなボールを打ち返してくるか、あらかじめ分かっちゃう事も可能です。
ぜひとも頑張って反射角の原理を理解しましょう。
◇◇CPUについて◇◇
CPUはとても弱いです。
それは、まだ高性能な思考ルーチンを作成していないからです。
なので、ぜひとも人間同士の対戦を勧めたいと思います。
人間ならば、CPUの様に単純な動きをしないでしょう。
このためCPUとはひと味違った、とてもスリルのある戦いになるはずです。
また、今後のバージョンアップで、CPUの強さを更に向上させたいと考えています。
ので、ホームページhttp://www.geocities.jp/yaki_taco/のチェックもお願いします。
◇◇謝辞◇◇
開発に当ってすばらしい背景写真を使わせてもらいました。
本当にありがとうございます!
ジャンク背景写真館(SammyさんのHP)
http://sammy.raindrop.jp/index.htm
◇◇最後に◇◇
readme.txtも合わせてご覧下さい
質問は作者メールyaki_taco@yahoo.co.jp又はホームページの掲示板にお願い致します。