/
[作成環境]
 CPU:Athlon XP 2600+ (1.91GHz)
 RAM:1.00GB (PC3200 512*2)
 V-RAM:128MB (Radeon9600XT)
 音響調整:M-AUDIO Delta66
        STAX SRM-300&SR-404
 MIDI音源:SC-8820&MU500
[テスト環境] (ノートPC)
 CPU:Athlon (1GHz)
 RAM:512MB
 V-RAM:4MB
 その他:オンボード

お使いのPCによってはゲーム中、動作に支障をきたす可能性があります。
オープニング等、画像と音楽が同期せず不自然になったり、特に戦闘は処理が重いので
コマ落ちする場合はゲーム内コンフィグにて設定して下さい。
 CPU:Celeron (600MHz)
 RAM:128MB
 V-RAM:4MB
これ以下の場合は、ゲーム内コンフィグにて設定が必要かと思われます。
また、なるべく16bitカラーでのプレイを推奨します。

尚、Windowsが発するエラー等、環境依存による動作不良は当方では対処しかねますので、ご了承下さい。

アンインストールを行う場合、フォルダごと削除してください。



【終末までの日数】



終末目前という世界観ですが、それはシステムにも影響しています。
日数は物語の進行、宿泊、依頼の達成で減少します。
普通にプレイしていれば残り日数が15日前後でゲームはクリア出来ますが、
無駄に宿に泊まったり、依頼を何度もこなしていると日数はすぐに尽きてしまいますので注意しましょう。
また、日数が少なくなるとイベントが消滅する等の弊害があります。
(メインシナリオに関係するものは消えませんが、それによって迎えられない結末もあります)
日数が0になった時点でゲームオーバーとなります。(スキルを引き継いで最初からプレイとなります)



【戦闘の流れ】



1対1〜3人のバトル。
通常のRPGの戦闘と同じくターン制で進行します。
行動順は前列→中列→後列と決められています。
使用するキーは以下の通りです。
 方向キー(上)(下)(左)(右)
 決定キー
 取り消しキー
 Shift
上画面の様に味方のターンが回ると、アイコンを方向キーで選択し、行動を選びます。

(上:魔方陣アイコン)スキル  …セットしてあるスキルを表示し、使用するスキルを選択します。
(下:太陽アイコン )チャージ …行動をパスする代わりにApを2ポイント増加します。(最大15ポイント)
(左:剣アイコン  )通常攻撃 …敵にダメージを与えます。
(右:逃アイコン  )逃走   …Ppを20消費し、戦闘から離脱します。(逃走しても経験値は通常の1割だけ取得できます)
(決定キー     )※オーバースキル
(取り消しキー   )サーチ  …Ppを5消費し、敵のデータを調べます。
(Shift       )スキル変更…Ppを5消費し、スキルを変更します。(このシステムは物語の途中から使用できます)

【戦闘の基本】



Ap

バトルは仲間との連携が、最も基本かつ重要となります。
というのも、戦闘中に使用するスキルはAp(画面右下)を消費し使用しますが、
このApは仲間全員で共有する力だからです。
強力なスキルで敵を攻撃しても、回復が追いつかなければ全滅は必至です。

Technical Hit&連続攻撃

通常攻撃がヒットする直前、[!]マークが一瞬表示されます。(画面参照)
この時、[決定キー]を押す事でTechnical Hitとなり、敵にダメージを与え、さらにApが3ポイント加算されます。
[取り消しキー]を押した場合は連続攻撃となり、続けて攻撃します。最大攻撃回数はキャラのTCに依存します。
最大攻撃回数直前まで連続攻撃し、最後にTechnical Hitで攻撃を終了するのが最も理想的ですが、至難でしょう。
尚、後列のみ連続攻撃は出来ません。

Turn

序盤では気にする要素ではありませんが、ゲームが進むにつれ敵の行動パターンを把握しないと
あっけなく全滅させられるでしょう。このゲームのターンの数え方は、2ターン、3ターンごと…という風ではなく、
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10の10個のそれぞれ異なるテーブルと考えます。
例えば4ターンと8ターンに強力な攻撃をされたとしても、12ターン目にその攻撃は来ません。
次に来るのは14ターンと18ターン目です。つまり一の桁数が行動を読む要となります。
また、敵によっては自分の残りLpによって行動パターンを変化させる敵もいるので注意が必要です。

HIT

通常攻撃やスキルのヒット数です。(敵味方両用)
主に多段ヒットする攻撃の威力を計る為のものなので、処理が重く感じた場合はOFFにしましょう。

※ポイント

レベルを上げても敵に勝てない場合は迷わず、コンフィグにて難易度をEasyにしましょう。
敵の能力は通常の約75%となり、Apが毎ターン1ポイント加算されます。
Easyにしている最中は、Technical Hitによる経験値ボーナスが無く、戦利品も入手できませんが
それ以外のペナルティは一切ありません。(一部ダンジョンを除く)
一時的に自分の腕に合わせる事も攻略の内です。



戦闘中のスキル変更(暫定)

ゲームを一定の場所まで進めると、戦闘中の自ターン時で[Shift]を押すことでスキルの変更が行えます。
スキルの変更はPpを5消費します。
尚、戦闘開始時に何もスキルをセットしていないと、そのブロックのスキル変更は行えません。
(この操作は現時点では若干動作に支障が出る可能性があります)



ステータス異常&ステータスアップ

敵によってはステータス異常を与えてくる場合があります。
ステータス異常を受けた場合、キャラフェイスにアイコンが表示されます。
尚、ステータス異常は数ターンで回復します。運がよければ影響を受ける事無く1ターンで回復する事もあります。
効果は以下の通りです。

[ポイズン]…毎ターン最大Lpの1/10のダメージを受ける。
[ストップ]…一切行動不能。
[シール]…スキル使用不能。
[ストール]…攻撃力が半減。
[ロス]…魔力が半減。
[ウィーク]…防御力が半減。
[スロウ]…最大攻撃回数が半減
[カーヴ]…Lp以外の全能力が半減

戦闘不能にはアイコンはありません。
戦闘不能キャラは3ターン経てば復活しますが、[現在最大Lp]が一時的に[最大Lp]の1/5減少します。
[現在最大Lp]が0になると、ターン経過による復活は出来なくなります。

ステータスアップはスキルの使用により発生します。
通常攻撃やスキルを使用する事により効果は消えます。

[パワーアップ]…攻撃力2倍。
[マジックアップ]…魔力2倍。

オーバースキル

パーティーが3人で戦闘不能キャラが居ない場合にのみ使える、キャラ固有スキル。
強力な攻撃魔法や戦闘を有利に運ぶ効果等、様々です。
但し、いつでも使える訳ではありません。Technical Hitや連続攻撃を何度も繰り出していると使用可能になります。
画面左下に[Over Skill]が出ている時に、戦闘コマンド選択時に[決定キー]を押すと発動します。
以下はオーバースキルの名称と効果の抜粋です。

[ヨム・エルシャライム]…30秒間、スキルが使い放題になる。
[ヨム・キプール]…味方全員を完全回復。
[トゥ・ビ・シュバット]…2分間、前列と中列の最大攻撃回数が無限になる。
[ラグ・バオーメル]…30秒間、味方全員のLp以外の能力が常に2倍になる。


【メニュー解説】



メニュー画面

[Lp左]…現在最大Lp。戦闘不能に陥る度に減少し、0になると回復させるまで戦闘には参加出来ない。
[Lp右]…最大Lp。
[Pp]…行動値。戦闘をする度に2ポイント減少。不意打ちを受けた場合は10ポイント減少。
    戦闘中、サーチや逃走を使用する際にもPpを使用する。0になると敵から逃げられないので注意。
[* *列]…キャラの使用武器、及び隊列の位置。



武器とスキルのセット

スキルは覚えて使用するのではなく、セットして使用します。
スキルはA〜Dのブロックがあり、合計4つをセットできます。

[Weapon]…武器。攻撃力を上昇させる主な要素です。攻撃回数の変動が多々あるので注意が必要。
[A-Skill]…攻撃専用ブロック。攻撃スキルには属性が付加されている場合もあります。
       属性は[陽][氣][冥]の三種です。※属性の相関 [陽]→[氣]→[冥]→[陽]
       属性が優位の場合、威力は1.5倍になります。それ以外では威力の変動はありません。
[B-Skill]…防御・ブースト専用ブロック。主に敵からのダメージを軽減したり、能力を上昇させるスキル。
[C-Skill]…ステータス専用ブロック。ステータス異常解除やステータスアップ、または回復等、多種に渡るスキル。
[D-Skill]…回復・ステータス専用ブロック。回復・能力上昇等[C-Skill]に似ているが、回復系にウェイトがあります。

尚、回復系スキルでは、基本的にLpを[現在最大Lp]以上回復させる事は出来ません。
[現在最大Lp]は宿屋やアイテムで回復するのが基本となります。

※ポイント
戦闘は行動順序、Apの共有を考慮する必要があります。
その為、Ap消費の高い強いスキルばかりを全員にセットしても、Apの溜まり具合次第では意味を成しません。
「誰」を「どのような」役割を分担させるのか、その点がプレイヤーの腕の見せ所です。
三位一体こそ、このゲームの戦闘の要です。

Relay Point



リレーポイントでは、セーブやコンフィグ等の処理を行う事が出来ます。

[Save]…町以外でのセーブはリレーポイントで行います。
[Party Change]…戦闘メンバーの入れ替えを行います。この処理はゲーム後半から使用出来ます。(場合によっては一度も使わない事も)
[Actual]…現在状況を確認します。何処へ行くのか分からなくなった場合等に使用します。
[Config]…戦闘のパフォーマンスの設定及び、MIDIの設定を行います。

その他



地下道…地下道は広大で、鉄道では行けない場所に行けたり、通常では入手できないアイテム等が数多く眠っています。
       無茶をして色んな場所へ行ったり宝探しをする事も可能ですが、地下道の敵は強敵揃いなので、
      弱い内に探索するのは自殺行為です。



タル…破壊可能。アイテムやスキルを入手する事もあります。(ダッシュ中に体当たりすると破壊)
    尚、このゲームは目に見えない所にアイテムはありません。



イルミナートでの依頼…
いわゆるサブイベントです。ゲームが進む事に依頼は増えていきます。
依頼を達成するにも日数を消費します。ストーリー上、二回は利用しますが、全てを達成する必要はありません。(寧ろ困難です)
ゲーム中、敵が強く感じた場合に、レベル上げついでに行うのが賢明な利用法です。
また、特定の依頼を達成しないと行けない場所もあります。