リンクを貼ろう♪

今回はリンクについてです!!
リンクをクリックすれば他のページに移動することができます。




では、早速コンボボックスを「リンク」にしてリストボックスから選んでみましょう。
リンクを挿入すると<アンカー$リンク=><&アンカー> と出ますので
あとは$リンク=の後ろに移動したい先のアドレスを書けばOKです^^
例では、「日記」にリンクを貼ります。


<html定義>

  <ヘッダ>
    <タイトル>ここにタイトル記入<&タイトル>
  <&ヘッダ>

  <ボディ$背景色=rgb(255,255,255)$文字色=rgb(0,0,0)>

<段落$寄せ方=中央>

   <太文字><斜体> はじめまして<&斜体>☆<&太文字><改行>
    頑張ってホームページを作っていきたいです。

<改行><改行>

<フォント$色=#FF0000$サイズ=5>内容は<アンカー$リンク=nikki.html>日記<&アンカー>にする予定です。<&フォント>


<&段落>

  <&ボディ>

<&html定義>
 
表示結果

アドレス先のnikki.htmlは作ってないのでクリックしても何も見れません^^;(手抜き)
nikki.htmlと書きましたが、これは相対パスと言って、このhtmlから見たアドレスです。
相対パスでは、
  • nikki.html  このhtmlファイルと同じフォルダにあるnikki.html
  • sample/nikki.html  このhtmlファイルと同じフォルダにあるsampleフォルダの中のnikki.html
  • ../nikki.html  このhtmlファイルがあるフォルダより1つ上のフォルダの中のnikki.html
  • ../sample/nikki.html  このhtmlファイルがあるフォルダより1つ上のフォルダにあるsampleフォルダの中のnikki.html

    というふうに書くことができます。

    sampleフォルダより深いフォルダにあるファイルにリンクしたいときは
  • sample/test/nikki.html
    上の上のフォルダにリンクしたいときは
  • ../../nikki.html
    となります。
    相対パスの利点は、ホームページを引越ししたときに一々アドレスを修正しなくて良いことですね♪
    基本的にはだいたいこちらを使うと思います。

    あと、絶対パスというものも、あります。
    これは、http://〜/○○.html とhttpから記述することです、
    これは、レンタルしたカウンタを貼るときや、誰か他人のページにリンクを貼るときに使います。

    では、試しにグーグルにリンクを貼ってみましょう。
    
    <html定義>
    
      <ヘッダ>
        <タイトル>ここにタイトル記入<&タイトル>
      <&ヘッダ>
    
      <ボディ$背景色=rgb(255,255,255)$文字色=rgb(0,0,0)>
    
    <段落$寄せ方=中央>
    
       <太文字><斜体> はじめまして<&斜体>☆<&太文字><改行>
        頑張ってホームページを作っていきたいです。
    
    <改行><改行>
    
    <フォント$色=#FF0000$サイズ=5>内容は<アンカー$リンク=nikki.html>日記<&アンカー>にする予定です。<&フォント>
    <改行>
    <アンカー$リンク=http://www.google.co.jp/> 検索サイトならgoogle<&アンカー>
    
    <&段落>
    
      <&ボディ>
    
    <&html定義>
     
    表示結果

    出来ましたか?
    出来たけどこのindex.htmlはぐちゃぐちゃですね^^;
    では、最後はボディ属性についてです!


    次へ
    戻る