ナンプレキングダム (Ver 2.11) 使用説明書

 

ナンプレキングダム について

ナンプレキングダム(Npk)はKOBUSIが作成した、ナンバープレイスと言う数字ゲームを楽しむソフトウェアです。特徴は

さらに key_codeを購入すれば、花輪芙美さん が作った100 問の問題を自由に取り出して楽しむことができます。

操作方法 その@

Npkに組み込まれている問題をプレイするために選ぶには メニューから パズル->選択 を実行します。コンピュータに解かせる自動回答がありますが、これは パズル->オートを実行します。その後またプレイするためには、メニューから パズル->スタート を実行します。ボード左上の NO ** を左クリックしても 次の問題を選択することができます。

NO ** の下の 印は問題の難しさを表しています。5段階表示で が簡単。☆☆☆☆☆ が難しい。

詳しいルール、説き方はその項を参照していただくとして、回答の基本は あいている桝目に例えば1から9等の数字を置いていきます。

画面上の first, up, down で編集する数字を選択します。この数字はa-on (エイド機能オン) またはa-offの右に現れることで確認できます。次にその数字を入れたい桝目にカーソルを移動します。左クリックによってこの数字が桝目に入力されます。右クリックによって消去することができます。

問題を解いていくと時々回答に困る場合が出てきます。この様な時にエイド機能を使うと便利です。

まずエイド機能を働かせましょう。画面の中央左にある a-on, a-off をマウスでクリックします。すると右の画面の色が変わります。これはこの数字が入る所、入らない所を表しています。もう一度 a-on, a-off をマウスでクリックすると元に戻ります。

ある程度解いてから自分の答えが合っているのか間違っているのかを確認したい場合には check をクリックします。間違っている場合には桝目が赤くなります。

もっと迷った時には hintをクリックしましょう。

Clear を押せば画面がクリアーされます。

操作方法 そのA

プリントはA4からレターまでであれば適当な大きさで問題を印刷できます。レターより小さい用紙に印刷すると半欠けになる場合があります。

パズル作成は自分でパズルを作って遊べます。9*9のみです。まずスタートで問題作成状態になるので問題を解く場合と同じ様に数字を置くことができます。最後に完了を押すと問題作成状態からプレイ状態に成ります。問題を解く途中で作成ミスに気がついた場合には再度スタートを押すと編集が可能です.

KeyCodeを入力することにより花輪芙美さん が作った100 問の問題を取り出すことができす。

ナンバープレイスのルール

ナンバープレイス 略してナンプレはマスのサイズが9x9のものが多いようですが、サイズが決まっているわけではなく16x16、12x12、25x25などがあります。

サイズは変わっても基本的なルールは同じで、以下の規則にしたがって空いているマスに数字を入れていくと言う単純なものです。以下9x9のもので説明すると。

縦・横の列に1〜9の数字が1つずつ入る。

太線で囲まれた3x3の各ブロックにも1〜9の数字が1つずつ入る。

各列、各ブロックの中の数字は重複してはいけない。

このほかに斜めに1〜9の数字が1つずつ入ると言う変わり種もあります。

Npkでは基本的なルールを使用しています。

ナンバープレイスの解き方の例

体験版の最初の問題を例にとって説明します。

まずは全体をザッと眺め、たくさん表示されている数字はどれかをつかむこと。例えば上記の画面の例では 1は3個きり有りませんが2は5個有ります。少ない数字は後回しにして、多く表示されている数字のうちから、ある種類の数字に注目してみよう。

例えば2に注目。右上のブロックで2が入るマスを考えてみると、左のタテ1列には 2がすでにあるから入らないことがわかる。また、中央のタテの列にも2があるのでその列には入らない。また上の横1列も2がすでにあるから入らないことがわかる。となると最下列の右側のマスのみ残る。そこに2を入れるのがよいだろう。

位置が確定したら、そこに2を書き入れる。この時点では、2が全部で6個も見えているのだから、まずは2を追い掛けるのが良さそうだ。左中央のブロックで2の入るマスを探してみることにする。同じようにして2の入る所を探せば 2の入る所がわかる。

同じ様に他のブロックも行ってみる、しかしもうなさそうだ。

あきらめずに 他の数字を同じように探そう。例えば5に注目しよう。このように少しづつ数字を割り出して行く。最後には全ての数字が割り出せる。簡単に開法を説明したが このほかにも色々と手法が有るので然るべき参考書を見て欲しい。

ナンバープレイス問題の作り方の例

パズル作成を使うと簡単に自作の問題ができます。

まず自分が作りたい問題のパターンを考えます。パターンが偏らずに全体にばらまかれているものが良いようです。また数字数は 32-38程度が適当です。数字数が少なくなると作成するのも大変ですが、解くのも難しいので あまりお勧めではありません。

次に問題の答えを作成します。パズル作成 スタートを押すと、9*9の桝目があらわれます。この中に3*3のブロックが9個あります。11ブロック、12ブロック、13ブロック、21ブロック、。。。33ブロックとすると、11, 22, 33 ブロックは対角ブロックです。この対角ブロックにそれぞれ 1-9までの数字をひとつづつ入れます。入れ終わったら完了を押して、パズル->オートを実行します。成功して81の数字が現れたら、これを書き取ります。失敗したら、もう一度パズル作成 スタートを押し、あいている桝目に数字を 2-3個 追加します。 縦 横 のラインを見て前に入れた数字と重ならない様に気をつけてください。数字を 2-3個 追加したら 完了 パズル->オートを実行します。これを2−3回繰り返すと成功します。それを書き取ります。   なんて面倒なと思う人はNpkの問題のひとつを自動回答してその答えを書き取ればOKです。

次に問題のパターンと問題の答えから問題を作成し入力します。再度 パズル作成 スタートを押し、パターンでない所の数字を消します。またパターンの所の数字を入力します。もし数字数が少なそうであれば適当に補っておきます。この修正が終わったならば、完了を押して、パズル->オートを実行します。無事 自動回答が成功すればそれで完成です。

チェックをします。無事完成したら、もう一度 パズル作成 スタート > 完了 > パズル->オート を繰り返します。繰り返して違う答えがあればこの問題は複数の答えを持つので失敗作です。何回か自動回答を行い良さそうであれば 自分でも解いてみましょう。うまく解ければこれで完了です。注意して欲しいのは Npkの自動回答は高性能( ?? ) なので Npkが自動回答できても 人間が解けない場合があります。あまり頑張らないでパターンを追加しましょう。 別の答えと組み合わせるとうまく行く場合もあるので適当に試してみてください。

パターンを増やしたくない場合は次の様にしましょう。( あまりお勧めしませんが、どうしてもやりたい人や地獄を見たい人もいるでしょう )

まず初めに求めた答えを参考に問題に数字を 2-3個追加して、うまく行くかを確認します。基本的にはうまく行くまで数字を追加してください。初めのパターンから数字を5個追加してうまくいったとします。(パズル作成 スタート > 完了 > パズル->オート を繰り返し、複数解を持たないことが確認されました ) 追加された数字ではなく、元のパターンの数字を 2-3個とります。パズル作成 スタート > 完了 > パズル->オート を繰り返し、複数解を持つことを確認しましょう。この時 2-3個取った元のパターンの数字の所の数字が変化しています。それを書き取ります。それらの数字をいれて、パターンだけでうまく行くものを探します。     この作業は元々のパターン数が少ないと重労働となるので最初から余裕を持ったパターンにしましょう。

インストール方法

Npk_211.zip をダウンロードし、適当な デレクトリーにコピーします。Npk_211.zip をC:\Program files\kobusi\Npk\へ解凍します。Npk_211.exeを 起動すればプログラムが立ち上がります。アンインストールする場合は 作られたfileを全て削除してください。

開発PCの動作環境は

WIN98SP2のOS

Pentium II, 300MHz, 64MB Ram

1024X768 picel display, 32bit true color

Npkから help(使用説明書)を表示させるには ブラウザ―が必要です。

なので 以降のほとんどの WIN上で動作すると思われます。

Npkをアップデートする場合には前もって、旧バージョンをアンインストールしてください。

使用上の注意

本ソフトウエアはKOBUSIが作成、公開しているものです。ソフトウェアの基本部分はフリーウェアとして公開されています。組み込まれている問題は 花輪芙美さんの作品であり、一部はシェアウェアです。

本ソフトウェア関するプログラム及びドキュメント等の著作権(コピーライト)等すべての権利は KOBUSI が所有しています。組み込まれている作品(問題)自体の著作権等全ての権利は花輪芙美さんが持っています。

上記ソフトウェア及び作品(問題)は日本国の著作権法、並びに国際条約により保護されています。

ダウンロードしたファイル等は理由のいかんに関わらず他人に配布したり譲渡したりしないでください。

ダウンロードしたファイル等をバイナリーエデター等で解析したり、コードを書き換えたりしないでください。

組み込まれている問題はこのソフト上で遊ぶ以外の使用はできません。そのまま または 一部改変して雑誌等に投稿する様なことは著作権の侵害になりますのでお止めください。

このソフト開発は WIN 98SP2 上でVisualC++ 6.0 を使って 行なっています。私のPC上では全機能の検証を行っていますが 他のPCおよびOS上では動作確認が不充分です。実際ほとんど行えない状態です。したがって、このソフトウェアが正常に動作しない、さらには PCに何らかの障害が発生する危険性もゼロでは有りません。これらの損害等に一切責任を負えません。またインストール、アンインストール時の損害等にも一切責任を負えません。

このソフトは初めにダウンロードして動作確認をした後 key code を購入すること想定しています。key code 購入後に、動作不良等が発生した場合、KOBUSI はトラブル対応ができません。この主旨を御理解の上、十分動作確認を行なった後に購入してください。

組み込まれている問題は 花輪芙美さんの作品であり、一部乱数を使用したPCによる自動作成です。すでに雑誌等に発表された作品と類似である可能性も否定できません。類似同等であることから生じる一切の損害等にも責任を負えません。この様な場合には、全て使用者側負担で対応してください。

もしソフトや問題への感想、ソフトのバグ等がありましたら、ご面倒でも kobusi_802@yahoo.co.jp まで連絡ください。

自己紹介

KOBUSI はコンピュータゲーム制作を楽しむための私的研究団体です。PCによるゲームの自動回答、自動制作、自動解析等の研究(?)を主な研究対象としています。一応このソフトウェアはこれらの研究とアピールのために開発しています。

花輪芙美さん は当 KOBUSI 研究会の主任研究員です。

またKOBUSIHome Page

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4344/index.html

にあります。ぜひ立ち寄ってください。

------------------------------------------------------------------

ナンプレキングダム (Ver 2.1) 使用説明書

KOBUSI

kobusi_802@yahoo.co.jp

Copy Right (C) 2002-2005 KOBUSI, All Rights Reserved

29 Apr 2005

------------------------------------------------------------------