◆属性の概要◆

 本ソフトでは、HTMLのようにタグの属性を指定することで、タグごとにその挙動を変えることができます。
 タグ名の後に[半角スペース]を入れ、その後ろに各属性を記述します。
 属性名と値はスペースなしの[イコール]で区切ります。
 複数の属性を指定する場合は、各属性を[半角スペース]で区切る必要があります。
 [ダブルクオーテーション]で囲まれた範囲は、それが一つのブロックだと判断します。
 フォント名のように値の中に半角スペースが含まれる場合は、必ずこれで囲う必要があります。

× <FONTsize=10.5>…</FONT>
× <FONT size = 10.5>…</FONT>
 <FONT size=10.5>…</FONT>
 <FONT size="10.5">…</FONT>
× <FONT face=Times New Roman>…</FONT>
 <FONT face="Times New Roman">…</FONT>
× <FONT face="Times New Roman"size="10.5">…</FONT>
 <FONT face="Times New Roman" size="10.5">…</FONT>

 HTMLライクな仕様としていますが、所々HTMLのそれとは異なる処理方法を用いています。
 以下では、
HTMLの仕様と著しく異なる部分を [赤]
本プログラム特有の部分を [青]
強調したい部分を [ピンク]
 で表示します。

 ※大文字と小文字は区別して認識されます。間違わないように気をつけてください。
属性一覧
size="n" サイズを指定します。
color="color" 色を指定します。
・RGB値を指定する
#FF0000:#RRGGBBとなるように、00〜FFまでの16進数でRGB値を指定
rgb(255,0,0):rgb(R,G,B)となるように、0〜255の10進数でRGB値を指定

・色の名前を指定する
 black (#000000)
 gray (#808080)
 silver (#C0C0C0)

 white (#FFFFFF)
 red (#FF0000)
 yellow (#FFFF00)
 lime (#00FF00)
 aqua (#00FFFF)
 blue (#0000FF)
 fuchsia (#FF00FF)
 maroon (#800000)
 olive (#808000)
 green (#008000)
 teal (#008080)
 navy (#000080)
 purple (#800080)
 transparent (透明色)
face="font" フォント名を指定します。
align="align" 水平方向のテキスト配置を指定します。
left:左端揃え
center:中央揃え
right:右端揃え
justify:両端揃え(現在未対応)
valign="valign" 垂直方向のテキスト配置を指定します。
top:上端揃え
middle:中央揃え
bottom:下端揃え
baseline:ベースライン揃え
width="n" 横幅を指定します。
height="n" 高さを指定します。
cellpadding="n" 枠線とセルの間の余白(内側の余白)を指定します。
border="n" 枠線の太さを指定します。
値:0〜3 [pixel]
bordercolor="color" 枠線の色を指定します。(color参照)
bgcolor="color" 背景色を指定します。(color参照)
type="type" タイプを指定します。
style="……" スタイル属性を指定します。(スタイル属性の概要参照)