使い方

*Windows XP、JDK 1.4のバージョンでの画面をサンプルに使用していますが、他のプラットフォームでも、機能は同じです。


目次>

1.プログラムを起動する
2.読み込み対象を指定する
3.対象ファイルを読み込む
4.ツリー画面
5.クラス、インターフェース、パッケージデータの詳細表示
5−1.クラス・インターフェース詳細表示画面
5−2.メソッド詳細表示画面
5−3.フィールド詳細表示画面
5−4.パッケージ詳細表示画面
5−5.「使用しているクラス、インターフェース、メソッド、フィールド」画面
6.ファイルへの書き出し
7.印刷
8.システムプロパティ
9.クラス・インターフェースを検索する
10.ヘルプ
11.問い合わせ先



1.プログラムを起動する

プログラムを起動すると、下図の画面が現れます。(起動方法は「はじめに」をお読みください)




2.読み込み対象を指定する

 次に、読み込むクラスファイル、Jarファイルを指定します。指定方法は、メニューバー上で「ファイル(F)」から、「読込(R)」を選択します。あるいは、Ctrl+Rで直接選択することもできます。
 下図の画面が表示されます。


 この画面で「追加」ボタンを押して、読込対象となるクラスファイル、Jarファイルを指定していきます。読込対象に指定されたファイルは画面中央のリストに追加されていきます。一つずつ追加するのが面倒な場合は、ディレクトリを追加してください。ディレクトリの場合は、そのディレクトリに存在するクラスファイル、Jarファイルを全て読み込みます。
 「下位ディレクトリも読込対象にする」チェックボックスを選択している場合は、ディレクトリツリーを下って全てのクラスファイル、Jarファイルを読み込みます。


3.対象ファイルを読み込む

 読込対象ファイルを指定したら、「読込」ボタンを押します。リストに表示されているクラスファイル、Jarファイル、ディレクトリが読込まれ、内容が解析され、継承ツリーが構築されます。

読込処理が終了すると下図のような「読込ログ表示画面」が表示されます。


 各ログ行は、左端に「年月日時分秒」が出力され、次にレベルを表す1文字の英文字が出力されます。「W」は警告、「E」はエラーを表します。ログの中に「E」がなければ、処理は正常に終了したことを意味します。
 このログは、この画面を閉じると、消去されます。但し、画面上端に表示されている名前のテキストファイルに保存されていますので、後で参照したいときは、こちらのファイルを見てください。

*ログファイルは読込処理が行われるたびに新規に作成され、削除はしません。どんどんログファイルが増えていきますので、機会を見て不要なファイルを削除することをおすすめします。


4.ツリー画面

読込処理が終了すると下図のようなツリーが表示されます。


 初期表示はクラスの継承ツリーになります。メニューバー上の「表示(S)」の「表示ツリー選択(T)」から、他のツリー表示に切り替えることもできます。ツリー表示は以下の3種類があります。



5.クラス、インターフェース、パッケージデータの詳細表示

 クラス継承ツリー画面上で、クラス名を左クリックで選択してから右クリックするとポップアップメニューが表示され、「詳細を表示する」を選択すると、詳細なデータを表示する画面が起動できます。インターフェース継承ツリー、パッケージ階層表示画面でも同様に詳細画面を起動できます。



5−1.クラス・インターフェース詳細表示画面

 クラスとインターフェースの詳細表示画面は、細部で異なりますが、ここではクラスの画面だけ解説します。

1)「基本情報」タブ

 クラスの基本データを表示する画面です。いくつかの項目の解説をしておきます。


可視範囲>
「public」:
全てのクラスからアクセスできます。

「protected」:
継承クラスと同一パッケージ内のクラスからのみアクセスできます。

「パッケージ内」:
同一パッケージ内のクラスからのみアクセスできます。public、protected、privateのいずれも指定されていないものは、この可視範囲になります。

「private」
当クラス内のみ、アクセスできます。
クラス修飾子>
「static」:
このクラスが内部クラスの場合に、外側のクラスをインスタンス化しなくても、クラス定義が使用できる内部クラスであることを意味します。staticは内部クラスの場合のみ使えます。下記のサンプルを参照してください。
class OuterClass {
static class StaticInnerClass {
}
}
class OtherClass {
void method() {
OuterClass.StaticInnerClass obj = new OuterClass.StaticInnerClass();
}
}

「final」:
継承を禁止したクラスを意味します。finalのついたクラスの派生クラスは定義できません。

「abstract」:
抽象クラスであることを意味します。抽象クラスはインスタンス化することはできません。abstractメソッドを1つでも持っているクラスは抽象クラスになります。
その他>
「汎用型情報」:
Java 1.5で導入されたGenerics用に用意された型表記文字列です。従来のシグナチャの表記を基礎にGenerics用に拡張されています。

「deprecated」:
次のバージョンで廃止予定とされているクラスです。ソースコードのコメント中に"@deprecated"を記述すると、この設定になります。

「synthetic」:
Javaコンパイラーが内部で追加したクラスです。ソースコードには存在しません。

「annotation」:
Java 1.5で導入された注釈型のクラスです。
*注釈データとして定義された内容を表示する機能は、今回は実装していません。

「enumeration」:
Java 1.5で導入された列挙型のクラスです。列挙型は、コンパイルすると、列挙定数をフィールドに持つクラス定義に変換されます。「列挙定数」ボタンを押すと、列挙定数のリスト画面が表示されます。

各タブ共通ボタン>
「継承メンバー追加」:
このボタンを押すと、実装しているインターフェース、フィールド、メソッドのリストに、親クラスのものも追加表示されます。また、ボタンのラベルは「継承メンバー削除」に変わります。

「継承メンバー削除」:
このボタンを押すと、実装しているインターフェース、フィールド、メソッドのリストから、追加された親クラスのものが削除されます。また、ボタンのラベルは「継承メンバー追加」に変わります。

「関連」:
このクラスの全てのメソッドで使用されているクラス、インターフェース、メソッド、フィールドを一覧表示する画面を表示します。画面の解説は”5−5.「使用しているクラス、インターフェース、メソッド、フィールド」画面”を参照してください。

「ファイル出力」:
このクラスの内容をファイルに出力します。出力形式は「XML」、「テキスト」、「HTML」の3種類があります。
「HTML」の場合は、ディレクトリを出力先に指定します。このとき、指定されたディレクトリは、一旦、すべてのファイルを削除してから、出力しますので、気をつけてください。

2)「継承」タブ

 左側に継承ツリー、右側には派生クラスの一覧が表示されます。どちらも、クラス名をダブルクリックすると、クリックされたクラスの詳細を表示する画面が表示されます。

*継承ツリーの表示は、親子関係が上下逆に表示されますので注意してください。(親が下で、子が上になります)



3)「実装」タブ

 このクラスが実装(implement)しているインターフェースの一覧を表示します。クラス定義におけるimplementsの右側に列挙されているインターフェースの一覧になります。
  「継承メンバー追加」ボタンを押すと、親クラスで実装しているインターフェースも追加表示されます。タイトルの一部にある『[1(1:0)]』という表示は、『全体数(当クラスでの実装数:親クラスでの実装数)』を意味しています。
 リストの2列目の「実装しているクラス」とは、インターフェースをimplementsで列挙しているクラスを指します。継承メンバー追加をしていない場合は、全て当該クラスが「実装しているクラス」になりますが、追加を行うと親クラスでimplementsされているインターフェースもリストに追加されますので、「実装しているクラス」には、親クラスも含まれてきます。
 インターフェースの詳細表示画面では、ここは、このインターフェースを実装(implement)しているクラスの一覧になります。


4)「内部クラス」タブ

 内部クラスに関する情報を表示するタブです。「外部メソッド情報」パネル内の情報は、このクラスが内部クラスで、かつメソッドの内部にクラス定義が書かれている場合に、外側のメソッドに関する情報を表示するものです。このデータはJava 1.5で追加されたEnclosingMethodアトリビュートの設定値になります。
*ソースコード上の定義位置と、ここに実際に設定されるメソッド、クラスは異なる場合もあるようです。

 「外部クラス名」フィールド、「外部メソッド名」フィールドの双方とも、ダブルクリックすると該当メソッドやクラスの詳細を表示する画面が表示されます。

「内部クラス一覧」パネル>

 このクラスの内部で定義されている内部クラス、あるいは、このクラスが内部クラスの場合は、このクラスの外側のクラス内で、定義されている他の内部クラスに自クラスを含めた一覧が表示されます。ここにはInnerClassesアトリビュートの設定値をそのまま表示しています。
 リストの行をダブルクリックすると該当クラスの詳細を表示する画面が表示されます。
 「定義名」はソースコード上でのクラス名になります。”<匿名クラス>”と表示されているものは、クラス名が記述されていない内部クラスです。「クラス名」は、コンパイルによって生成されたクラス名で、クラスファイル名と同じです。「外部クラス名」は内部クラスの外側のクラス名になります。
*「外部クラス名」が未設定の場合もあるようです。

匿名クラスの例>
 下記のコードでは、ActionListenerインターフェースを実装した匿名クラスがコンパイル時に生成されます。

JButton button = new Jbutton("OK");
button.addActionListener( // この部分以降が匿名クラスとして生成される new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
JOptionPane.showMessageDialog(parentScr.this,"action performed");
}
}
);

5)「フィールド」タブ

このクラスで定義されているフィールドのリストです。
各フィールド行をダブルクリックすると、該当フィールドの詳細を表示する画面が表示されます。

リストの表示列>

「static」:
チェックが入っていれば、クラスフィールドです。クラスをインスタンス化しなくても使用できるフィールドです。

「final」:
チェックが入っていれば、finalフィールドです。値を変更できないフィールドになります。主に定数フィールドに使用されます。

「enum」:
チェックが入っていれば、列挙定数フィールドです。列挙型の列挙定数は、列挙定数フィールドに変換されます。

「可視範囲」:
フィールドの可視範囲です。「public」「protected」「同一パッケージ内」「private」の4種類があります。

「フィールド名」:
フィールドの名称です。

「初期値」:
チェックが入っていれば、フィールドに初期値が設定されています。但し、初期値が参照型(クラスオブジェクト、配列)の場合は、ここにチェックは入りません。プリミティブ型(int、doubleなど)の初期値のみチェックが入ります。

「定義クラス」:

このフィールドの属するクラスです。「継承メンバー追加」をしていない場合は、全て当該クラスが「定義クラス」になりますが、追加を行っていた場合は、親クラスのフィールドもリストに追加されますので、「定義クラス」が親クラスの場合もあります。

6)「メソッド」タブ


このクラスで定義されているメソッドのリストです。
各メソッド行をダブルクリックすると、該当メソッドの詳細を表示する画面が表示されます。

リストの表示列>

「static」:
チェックが入っていれば、クラスメソッドです。クラスをインスタンス化しなくても使用できるメソッドです。

「abstract」:
チェックが入っていれば、抽象メソッドです。APIだけ定義されていて、中身が記述されていないメソッドです。

「可視範囲」:
メソッドの可視範囲です。「public」「protected」「同一パッケージ内」「private」の4種類があります。

「戻り値型」:
メソッドの戻り値の型です。

「メソッド名」:
メソッドの名称です。

「パラメータ」:
メソッドのパラメータの型を列挙しています。パラメータ名は、クラスファイルに保存されていないので、ここでは表示していません。

「定義クラス」:

このメソッドの属するクラスです。「継承メンバー追加」をしていない場合は、全て当該クラスが「定義クラス」になりますが、追加を行っていた場合は、親クラスのメソッドもリストに追加されますので、「定義クラス」が親クラスの場合もあります。

5−2.メソッド詳細表示画面

1)「基本情報」タブ


表示項目>
「メソッド」:
このメソッドのAPIを表示します。

「記述子」:
このメソッドのシグナチャを表示します。シグナチャに使用される記号の意味は下表のようなものです。
メソッド表記用型文字一覧
基本型を示す文字
B byte
C char
D double
F float
I int
J long
L<classname>; classnameクラスのインスタンスへの参照
例えば、Ljava/lang/String;はjava.lang.Stringクラスのオブジェクトになる。
S short
Z boolean
V void
[ 配列への参照。[の数は配列の次元数を表す。
例えば、[[Ljava/lang/String;はjava.lang.Stringオブジェクトの二次元配列になる。

「汎用型情報」:
Java 1.5で導入されたGenerics用に用意された型表記文字列です。従来のシグナチャの表記を基礎にGenerics用に拡張されています。

各タブ共通ボタン>
「バイトコード」:
このメソッドのバイトコードをディスアセンブルしたコードを表示します。

基本的な表示形式は下記の通りです。
命令番地: 命令 オペランド
・命令がフィールドアクセス(getfield、putfield、getstatic、putstaticなど)に関するものである場合、オペランドの表記は下記のようになります。
フィールド型名  フィールド名  <フィールドの属するクラス・インターフェース名>
・命令がメソッド起動(invokevirtual、invokestatic、invokespecialなど)に関するものである場合、オペランドの表記は下記のようになります。但し、invokespecialの場合は「戻り値型名」はありません。
戻り値型名  メソッド名 <メソッドが属するクラス・インターフェース名>
・オペランドが二重引用符で囲まれていたときは、文字列定数であることを意味します。
 例:下記の例では文字列定数"string"がオペランドスタック先頭にセットされます。

 ldc "string"

・分岐命令の場合、オペランドは分岐先の番地になります。
 例:下記の例では、オペランドスタック先頭の値が0の場合、000083番目の命令に飛びます。

 ifeq 000083

・オペランドが#で始まる数値の場合は、ローカル変数配列のインデックスを意味しています。
 例:下記の例では、オペランドスタック先頭にあるオブジェクト参照がローカル変数配列の8番目にセットされます。

 astore #8

・命令がtableswitch、lookupswitchの場合は、矢印の左側が条件値で、矢印の右側が一致したときの分岐先の番地になります。
 例:下記の例では、オペランドスタック先頭の値が1の時は000032、2の時は000040、3の時は000048、それ以外は000053に飛びます。

 tableswitch
 1 ---> 000032
 2 ---> 000040
 3 ---> 000048
 default ---> 000053

*バイトコードの命令の詳細は、The Java Virtual Machine Specificationを参照してください。

「関連」:
このメソッドで使用されているクラス、インターフェース、メソッド、フィールドを一覧表示する画面を表示します。画面の解説は”5−5.「使用しているクラス、インターフェース、メソッド、フィールド」画面”を参照してください。

「ファイル出力」:
このメソッドの内容をファイルに出力します。出力形式は「XML」、「テキスト」、「HTML」の3種類があります。「HTML」の場合は、ディレクトリを出力先に指定します。このとき、指定されたディレクトリは、一旦、すべてのファイルを削除してから、出力しますので、気をつけてください。

2)「修飾子・可視範囲」タブ


可視範囲>
「public」:
全てのクラスからアクセスできます。

「protected」:
継承クラスと同一パッケージ内のクラスからのみアクセスできます。

「パッケージ内」:
同一パッケージ内のクラスからのみアクセスできます。

「private」:
当クラス内のみ、アクセスできます。

メソッド修飾子>
「static」:
クラスメソッドであることを意味します。クラスをインスタンス化しなくても使用できるメソッドです。

「final」:
継承クラスでオーバライドできないメソッドです。サブクラスで挙動を変更させたくないメソッドにつけます。

「abstract」:
宣言だけで、中身のないメソッドにつけます。メソッドの処理内容は継承クラスでオーバライドします。このメソッドを1つでも持っているクラスは抽象クラスになります。

「native」:
メソッドの本体はC言語などで記述され、それに対応するJava側のメソッドにnativeを付加します。Javaからプラットフォーム依存の関数を呼び出すときに使用します。nativeのついたメソッドは、宣言だけで内容は記述されていません。

「synchronized」:
複数スレッド間で同期をとって実行されるメソッドにつけます。synchronizedメソッドを実行すると、メソッド実行中は、メソッドにロックがかかり、他のスレッドがこのメソッドを実行しようとすると、ロックが外れる(処理が終わる)まで待ちに入ります。

「strictfp」:
浮動小数点演算を規則(IEEE 754)通りに行うことを保証するメソッドにつけます。これをつけることによって、浮動小数点演算の挙動は、プラットフォームを変えても同一であることが保証されます。

その他>

「deprecated」:
次のバージョンで廃止予定とされているメソッドです。ソースコードのコメント中に"@deprecated"を記述すると、この設定になります。

「synthetic」:
Javaコンパイラーが内部で追加したメソッドです。ソースコードには存在しません。

「ブリッジメソッド」:
コンパイラーによって生成されたブリッジメソッドであることを示します。ブリッジメソッドとは、genericsで定義されたパラメータ化されたインターフェースなどで定義されたメソッドから、実際に定義されたメソッドへの橋渡しをするためにコンパイラーが内部生成したメソッドのことを言います。以下のサンプルを見てください。

 interface PrintInterface <T> {
   void print (T value);
 }
 class StringPrint implements PrintInterface <String> {
   public void print(String value) {
     // ....
   }
 }

インターフェースPrintInterfaceにおけるvoid print (T value);は、コンパイルするとvoid print (java.lang.Object value);となります。一方、クラスStringPrintにおけるpublic void print(String value)は、PrintInterfaceのvoid print (T value);を実装したメソッドとして記述されていますが、コンパイル後のバイトコード中では、まったく別のシグナチャになってしまい、同じメソッドとは解釈されなくなります。そこで、コンパイラーはクラスStringPrintにvoid print (java.lang.Object value);というメソッドを追加して、両者の橋渡しをします。こうして内部で生成されるメソッドをブリッジメソッドと呼びます。

「可変長引数」:
引数の数を不定にしたメソッドであることを示します。下記のような宣言になります。

 void display(String msg,Object... objs)

ただし、コンパイルすると、可変長の引数は配列宣言に変換されます。たとえば、上記のメソッドは、コンパイル後は

 void display(java.lang.String msg, java.lang.Object [] objs)

に変更されます。
3)「その他」タブ

「オペランドスタックサイズ」:
ローカル変数やフィールドをロードした値を保存したり、バイトコードの命令のオペランドを格納する場所として用意されたスタックのサイズです。このスタックのサイズはコンパイル時に決定されます。
Java仮想マシンではレジスターという概念は存在せず、その代わりにオペランドスタックが使われます。

「ローカル変数配列サイズ」:
ローカル変数を格納する場所として用意された配列のサイズです。

「パラメータ一覧」:
パラメータの型の一覧が、宣言された順番で表示されます。パラメータ名はバイトコードに保存されていないため、型名だけ表示されます。

「thorws節例外一覧」:
thorws節に列挙された例外クラスの一覧が、宣言された順番で表示されます。
5−3.フィールド詳細表示画面

1)「基本情報」タブ


表示項目>
「フィールド」:
フィールドの宣言を表示します。

「記述子」:
フィールドのシグナチャを表示します。シグナチャに使用される記号の意味は下表のようなものです。
フィールド表記用型文字一覧
基本型を示す文字
B byte
C char
D double
F float
I int
J long
L<classname>; classnameクラスのインスタンスへの参照
例えば、Ljava/lang/String;はjava.lang.Stringクラスのオブジェクトになる。
S short
Z boolean
[ 配列への参照。[の数は配列の次元数を表す。
例えば、[[Ljava/lang/String;はjava.lang.Stringオブジェクトの二次元配列になる。

「汎用型情報」:
Java 1.5で導入されたGenerics用に用意された型表記文字列です。従来のシグナチャの表記を基礎にGenerics用に拡張されています。

各タブ共通ボタン>
「ファイル出力」:
このメソッドの内容をファイルに出力します。出力形式は「XML」、「テキスト」、「HTML」の3種類があります。「HTML」の場合は、ディレクトリを出力先に指定します。このとき、指定されたディレクトリは、一旦、すべてのファイルを削除してから、出力しますので、気をつけてください。

2)「修飾子・可視範囲」タブ

その他>
「deprecated」:
次のバージョンで廃止予定とされているフィールドです。ソースコードのコメント中に"@deprecated"を記述すると、この設定になります。

「synthetic」:
Javaコンパイラーが内部で追加したフィールドです。ソースコードには存在しません。

「列挙定数」:
列挙定数として定義されているフィールドです。(列挙型はJava 1.5で導入された仕様です)

可視範囲>
「public」:
全てのクラスからアクセスできます。

「protected」:
継承クラスと同一パッケージ内のクラスからのみアクセスできます。

「パッケージ内」:
同一パッケージ内のクラスからのみアクセスできます。

「private」:
当クラス内のみ、アクセスできます。

フィールド修飾子>
「static」:
クラス変数であることを意味します。クラス変数は、クラス定義がロードされた時点でインスタンス化されるフィールドです。

「final」:
値を変更できないフィールドです。通常、初期値が設定されます。

「volatile」:
常にメモリー上に値を保持するフィールドです。これは複数スレッドで共有するフィールドで意味を持ってきます。例えば、ループカウンターなどは、通常、処理効率を上げるため、レジスター上で操作されます。しかし、複数のスレッドで共有している場合、レジスター上で値が変更されていると、他のスレッドでは変更された値を知らないでメモリ上の値を見ることになります。このような事態を防ぐ場合に、volatileをつけます。
*Java仮想マシンにはレジスターはありません。この場合のレジスターは、Java仮想マシンが動いているCPUのレジスターを意味しています。

「transient」:
直列化(シリアライゼーション)の対象外のフィールドです。
シリアライゼーションとは、フィールドの内容を保存して、次回のクラスロード時に、保存した内容でフィールドを初期化することを言います。transientとつけたフィールドは、この対象外とされ、内容は保存されません。Beansとして使用するクラスで意味を持ってきます。

3)「初期化」タブ

表示項目>

フィールドに初期値が定義されていた場合、その型と設定値が表示されます。
ただし、ここで表示されるのは、型がプリミティブ型の場合のみで、クラスなどの参照型の場合は、ここに表示されません。
たとえば、下記のようにクラスオブジェクトで初期化しているフィールドの場合、
 Point pos = new Point(10,10);
これをコンパイルすると、コンストラクタの冒頭部分に
 pos = new Point(10,10);
というコードが追加され、初期化はコンストラクタ内で行われるように変更されます。
「初期化」タブで表示しているのは、バイトコード内に初期設定値として存在しているもののみです。
5−4.パッケージ詳細表示画面

下図のような、パッケージに所属するクラス・インターフェースの一覧が表示されます。


5−5.「使用しているクラス、インターフェース、メソッド、フィールド」画面

 クラス・インターフェース詳細表示画面、メソッド詳細表示画面で「関連」ボタンをおすとこの画面が表示されます。この画面では、クラス内の全メソッド、あるいは該当メソッドの中で使用されているクラス、インターフェース、メソッド、フィールドの一覧を表示します。
 リストの各行をダブルクリックすると、該当行の詳細表示画面が起動します。

リストの表示列>

「メンバー名」:
使用されているメソッド名、あるいはフィールド名が表示されます。使用されているのがクラス・インターフェースの型定義だった場合は、この列は空欄になります。

「クラス・インターフェース」:
使用されているのがメソッドあるいはフィールドの場合は、それが属するクラス・インターフェース名が表示されます。使用されているのがクラス・インターフェースの型定義だった場合は、そのクラス・インターフェース名になります。

「アクセス種類」:
どのような形で使用されているかを表示します。下表の5種類があります。
アクセスの種類 意味
値取得 フィールドの値を取得しています。
値設定 フィールドに値を設定しています。
値取得・値設定 フィールドの値の取得と設定をしています。
メソッド起動 メソッドを起動しています。
実体化・配列作成・キャスト クラスのインスタンス化、クラスやインターフェースの配列の作成、クラス・インターフェース型へのキャストを行っています。
「使用箇所」:
どのメソッド内で使用されているかを表示します。メソッド詳細表示画面から起動された場合は、この列は空欄になります。
また、リスト画面では、同じメソッド・フィールドなどを使用していても、使用箇所が複数あった場合は、それぞれ1行ずつにわけて表示されます。従って、同じフィールド・メソッド名などが複数行表示されることもあります。



6.ファイルへの書き出し

ファイルへの、出力形式は以下の3種類があります。
出力形式
種類 内容
テキスト形式 テキストファイルに任意の形式で出力。テキスト編集を念頭に出力しているので、整形されていない。
XML形式XML形式で出力。
HTML形式複数のウェブページを生成し、出力。出力先の指定は、ディレクトリになる。

更に、出力内容のレベルによって以下の3段階があります。
出力内容のレベル
種類 内容
ツリーの出力継承ツリー、階層ツリーのみの出力。
全データ概要出力クラス・インターフェースまでの出力。
全データ出力個々のメソッド・フィールドの内容まで出力する。

 ロードした内容をファイルに書き出すときは、メニューバーの「ファイル(F)」の「ファイル出力(W)」を選択します。Ctrl+Wでも選択できます。
 下図のような画面が表示されます。


 最初に「種類」を選択してください。その後に、ファイル名を選択してください。HTML形式を選択した場合は、ディレクトリを選択することになります。
*「全データ出力(HTML)」を選択した場合、ロード済みのクラス・インターフェース数が多いと、非常に時間がかかる場合があります。

「種類」と「ファイル名」を選択したら「出力」ボタンを押します。ファイルへの書き出しが始まります。


7.印刷

 現在、実装されている印刷は、ツリーの印刷のみです。個々のクラス・インターフェースやメソッド・フィールドの内容までは印刷できません。
 印刷の方法は、メニューバーの「ファイル(F)」の「印刷(P)」を選択します。印刷対象は、現在、ツリー表示画面に表示されているものになります。つまり、インターフェース継承ツリーを表示しているときに印刷画面を起動すれば、印刷対象はインターフェース継承ツリーになります。
 印刷を選択すると、下図のような印刷画面が表示されるので、「印刷」ボタンを押せば、印刷が始まります。印刷イメージは、この画面の中央に描画されているイメージになります。


「プロパティ」:
プリンターの状態を表示する画面が表意されます。

「設定」:
印刷設定を選択する画面が表示されます。この画面で設定できても、実際には効果がない場合もありますので注意してください。


8.システムプロパティ

 Java実行環境で設定されているプロパティの一覧を表示するには、メニューバーの「表示(S)」の「システムプロパティ(P)」を選択します。下図のような画面が表示されます。この画面は、java.lang.System.getProperties()で取得した値のうち、全プラットフォームで共通項目とされるものだけを表示した画面です。「全プロパティ」ボタンを押すと、取得した値を全て表示する画面が開きます。




9.クラス・インターフェースを検索する

メニューバーの「その他(E)」の「検索(S)」を選択すると検索画面が表示されます。Ctrl+Sでも表示されます。


 検索するクラス・インターフェース名を入力して、「検索」ボタンを押すと、検索が始まります。検索条件に一致したクラス・インターフェースがリストに表示されます。リストの各行をダブルクリックすると、選択行のクラス・インターフェースの詳細を表示する画面が表示されます。


10.ヘルプ

 プログラムのあるディレクトリの直下にdocsというディレクトリがあり、そこにReadme.html、simpleguide.htmlの2つのファイルがあります。これらは、それぞれ、「はじめに」、「使用法」で表示されるドキュメントになります。メニューバーの「ヘルプ(H)」から選択できます。
 これらファイルはHTMLで記述されていますが、メニューから起動されたときは、リンクをクリックしてもリンク先には飛びません。お手持ちのブラウザで表示することをお勧めします。


11.問い合せ先

作者への問い合せは、こちらまで。
但し、かならずご返事を差し上げるとは限りませんので、ご了承下さい。



登録商標など

Microsoft、Microsoft Windows、Microsoft Windows XP、Microsoft Visual C++などは、Microsoft Corporationの登録商標です。
Java、Java 1.4、Java 1.5、Java 5などはSun Microsystemsの登録商標です。
Intel Pentium M、Intel Pentium4はIntel Corporationの登録商標です。
AMD Athlon XPはAdvanced Micro Devices,Incの登録商標です。
Fedora、Fedora CoreはRed Hat, Inc.の商標です。
本ページに記載されている会社名や商品名は一般に各社の商標です。



Copyright 2005-2006 by K.Uchida