「日本史重要用語2000」即答式 Part I


   第1章 日本文化の黎明

0000 地質年代で,爬虫類全盛期を何というか。

正解


0001 人類の誕生は,約何百万年前のことか。

正解


0002 新生代第4紀の大部分の時期は何というか。

正解


0003 シベリヤから日本に移り住んだ大型動物は何か。

正解


0004 中国や朝鮮半島からの大型動物は何か。

正解


0005 更新世の後、現在までの約1万年を何というか。

正解


0006 人類の文化を利器で3段階に分類せよ。

正解


0007 石を道具利器の材料として使用した時代は何というか。

正解


0008 土器の製作農耕を知らず,狩猟生活をしていた時代は何というか。

正解


0009 磨製石器土器を製作使用し,農耕を行った時代は何というか。

正解


0010 小石の先を打ち欠き使用した石器を何というか。

正解


0011 棒の先に付け槍のように使用した石器を何というか。

正解


0012 木や骨の縁にはめ込んで使用した石器を何というか。

正解


0013 旧石器文化解明の端緒になった群馬県の遺跡は何というか。

正解


0014 この遺跡のあった赤土層を何というか。

正解


0015 完新世に土器や磨いた石器を使い狩猟生活をした文明は何というか。

正解


0016 この時代の特色は,保存煮炊きの用具の製作であるが,それは何か。

正解


0017 もう一つの特色は,より鋭利な石器作りの工夫であるが,それは何か。

正解


0018 動物の骨角牙などで作った銛(もり)や釣り針は何というか。

正解


0019 丸太を焼いて作った漁労用の船は何というか。

正解


0020 地面を掘り下げ,その上に草葺きの屋根を掛けた住居は何というか。

正解


0021 縄文晩期に,稲作が行われた唐津市の遺跡を何というか。

正解


0022 漁労の発達の結果,捨てられた貝類が層を成して堆積した遺跡を何というか。

正解


0023 1877年,日本で最初の発掘調査が行われた大森貝塚の調査指導者は誰か。

正解


0024 縄文人の広範な交流交易を物語る物資を2つ揚げよ。

正解


0025 縄文人が災いを逃れ,恵みを祈願した儀式を何というか。

正解


0026 生殖収穫を祈る呪術に用いた,女性をかたどった土製品を何というか。

正解


0027 犬歯門歯を抜き取った,成年式の意味を持つ儀式風習を何というか。

正解


0028 死者を恐れ手足を折り曲げた葬法は何か。

正解


0029 日本語は,世界のどの系統の言語に属しているか。

正解


0030 縄文時代の終わりに,北九州にもたらされた新しい文化を何というか。

正解


0031 この新しい文化時代を何というか。

正解


0032 新しい文化の特徴を2つ揚げよ。

正解


0033 この時代の新しい技法の土器は何というか。

正解


0034 食物を盛る脚付きの容器は何というか。

正解


0035 この土器の形式の変化による時代区分をあげよ。

正解


0036 九州北部で始まった,低湿地で開かれた水田を何というか。

正解


0037 灌漑施設の有る後期の水田を何というか。

正解


0038 水田に籾(もみ)を直接播く方法を何というか。

正解


0039 この時代の農耕具の材料は何か。

正解


0040 この時代の稲の収穫法を何というか。

正解


0041 初期の稲の石器の収穫用具を何というか。

正解


0042 収穫物の収納の為の建物を何というか。

正解


0043 1943年発見され,住居跡木製農具が出土した静岡の遺跡は何か。

正解


0044 山頂丘陵上に営まれた軍事的集落を何というか。

正解


0045 溝や柵列や土塁で周囲を巡らした防衛的集落を何というか。

正解


0046 土器の中に死者を埋葬した墳墓を何というか。

正解


0047 自然石の支柱の上に大きな平石を乗せた墳墓を何というか。

正解


0048 低い方形の墳丘の周囲に溝を巡らした墳墓を何というか。

正解


0049 盛り土をして他と墓域を区別した墳墓を何というか。

正解


0050 この時代にほぼ同時に伝来した2種類の新しい材質の道具を何というか。

正解


0051 実用品から,のちに祭器宝器の役割を果たした合金は何か。

正解


0052 青銅器のうち,九州北部に分布したのは何か。

正解


0053 瀬戸内海中部に分布したのは何か。

正解


0054 近畿地方を中心に分布したのは何か。

正解


0055 魔除けや権威のシンボルとして副葬された青銅器は何か。

正解


0056 中国最初の統一王朝は何か。

正解


0057 B.C.202年成立した王朝と,A.D.25年復興された王朝は何か。

正解


0058 前漢の武帝が平壤付近に設置した郡名は何か。

正解


0059 「唐」以前に中国人は日本のことをどのように呼んでいたか。

正解


0060 B.C.1世紀頃,倭人の社会は百余国に分裂と記す中国の歴史書は何か。

正解


0061 A.D.57年,倭の使者が皇帝から印綬を与えられたと記す中国の歴史書は何か。

正解


0062 この倭王が支配した国は何か。

正解


0063 この時,倭王に印綬を与えた皇帝は誰か。

正解


0064 後漢末に,楽浪郡の南半を割いて新設された郡名は何か。

正解


0065 中国の3世紀,魏呉蜀の分立の時代を何というか。

正解


0066 倭について記述の有る魏の歴史書の通称は何か。

正解


0067 この史書に記載された女王国を何というか。

正解


0068 この国の女王を何というか。

正解


0069 邪馬台国の位置について2説を揚げよ。

正解


0070 畿内の,諸豪族連合政権を何というか。

正解


0071 この諸豪族連合政権の最有力者を何というか。

正解


0072 大和政権の朝鮮進出の記念碑を何というか。

正解


0073 313年楽浪郡を滅ぼし,朝鮮北部に進出した国はどこか。

正解


0074 365年,辰韓(しんかん)12国を統一した国はどこか。

正解


0075 345年頃,馬韓50余国を統一した国はどこか。

正解


0076 4C後半以降,南部の弁韓諸国の総称を何というか。

正解


0077 三国時代の後,建国された統一王朝を何というか。

正解


0078 東晋滅亡後,江南の建業に都した宋斉梁陳の4王朝を何というか。

正解


0079 南朝に朝貢し,倭と朝鮮半島の支配者の称号を求めた王の総称を何というか。

正解


0080 この5人の王の名を挙げよ。

正解


0081 五人目の王は,「日本書紀」では何天皇とされているか。

正解


0082 倭の五王を記している中国の史書を何というか。

正解


0083 3世紀後半から,出現した大規模な墳墓は何か。

正解


0084 日本独特の外観を持つ前期古墳の呼称を挙げよ。

正解


0085 周囲に三重の壕を巡らせた堺市の巨大古墳を何というか。

正解


0086 6世紀の後期古墳で一般化した埋葬施設は何か。

正解


0087 遺体を安置する部屋と通路を何というか。

正解


0088 遺体とともに埋められた品々を何というか。

正解


0089 玉製品で,鍬形石石釧(くしろ)車輪石と呼ばれる腕飾りを何というか。

正解


0090 古墳時代に用いられた素焼きの焼き物を何というか。

正解


0091 この焼き物で,前期以来用いられた土管状のものを何というか。

正解


0092 彩色画や線刻が描かれた古墳を何というか。

正解


0093 豪族を支配する為の政治的身分制度を何というか。

正解


0094 血縁を中心に構成された同族集団を何というか。

正解


0095 この同族集団の首長と一般構成員を何というか。

正解


0096 政権下で職能家柄や地位を示す称号を何というか。

正解


0097 大王家から分かれた中央氏族に与えられた称号は何か。

正解


0098 大王家と異なる祖先の豪族の職能を示す称号は何か。

正解


0099 大王家から分かれた氏や地方豪族に与えられた称号は何か。

正解


0100 大王を頂点に中央豪族たちが構成した政府を何というか。

正解


0101 臣姓豪族の最有力者で,国政に参与した最高職は何か。

正解


0102 連姓豪族の最有力者で,国政に参与した最高職は何か。

正解


0103 朝廷に奉仕した世襲的集団の長とその構成員を何というか。

正解


0104 代表者(長)に従い,それぞれの職能で奉仕した集団を何というか。

正解


0105 大和政権は,服属地方豪族にその支配を任せたが,その官名を2つ挙げよ。

正解


0106 同じく地方官で,八色(やくさ)の姓に繰り込まれた官名は何か。

正解


0107 大和政権が各地に設けた直轄地を何というか。

正解


0108 この直轄地を耕作した農民を何というか。

正解


0109 大王家やその一族に生活物資を貢納した農民を何というか。

正解


0110 豪族に隷属して生産に従事した労働集団を何というか。

正解


0111 豪族の私有民を何というか。

正解


0112 古墳時代に使用された,弥生土器の製法を受け継いだ土器は何か。

正解


0113 朝鮮伝来の技術で製作された土器を何というか。

正解


0114 農耕生活から生まれた豊作を祈る儀礼を何というか。

正解


0115 同じく,収穫を感謝した儀礼を何というか。

正解


0116 川などで清め,穢(けが)れを落とす呪術的風習を何というか。

正解


0117 身に付けた物を捨てることで穢れを落とす呪術的風習を何というか。

正解


0118 鹿の肩甲骨を焼き,割れ具合から神意を汲み取る呪法を何というか。

正解


0119 熱湯に手を入れ,ただれるか否かによる真偽の判定法を何というか。

正解


0120 5世紀には漢民族が,6世紀には韓民族が渡来した。これらの人々を何というか。

正解


0121 養蚕機織(はたおり)を伝えた弓月君(ゆづきのきみ)を租とする氏を何というか。

正解


0122 阿知使主(あちのおみ)の子孫で,文筆で朝廷に仕えた一族を何というか。

正解


0123 百済から「論語」や漢字を伝えた王仁(わに)の子孫を何というか。

正解


0124 百済から,交代で来日した儒教に通じた学者を何というか。

正解


0125 熊本県の古墳から出土した,文字が刻まれた鉄刀を何というか。

正解


0126 同じく,埼玉県の古墳から出土した鉄剣を何というか。

正解


0127 この鉄剣の「獲加多支鹵大王(わかたけるおおきみ)」とは何天皇か。

正解


0128 百済王が仏像教典を献上したのが公伝のはじめというのは何か。

正解