「日本史重要用語2000」即答式 Part III


   第3章 貴族政治と国風文化

0400 嵯峨天皇の信任厚く,薬子の変後,最初の蔵人頭に任じられたのは誰か。

正解


0401 この人物は藤原四家のうち,何家の出身か。

正解


0402 冬嗣の子で,臣下で初めて摂政の任をつとめたのは誰か。

正解


0403 この人物が摂政に就任した時の天皇を挙げよ。

正解


0404 良房時代の 842年,伴健岑(とものこわみね)橘逸勢らが配流された事件を何というか。

正解


0405 同じく 866年,伴(ともの)大納言が配流された事件を何というか。

正解


0406 伴大納言とは誰のことか。

正解


0407 母方の親戚を何というか。

正解


0408 娘を后妃とし,子を天皇に立てて権力を握るものを何というか。

正解


0409 844年,新しい天皇を擁立した,良房の養子は誰か。

正解


0410 擁立された新しい天皇とは誰か。

正解


0411 この天皇は基経を,万機に関与する職に就けた。この職は何か。

正解


0412 摂政関白を置かず,「寛平の治」の親政を展開した天皇は誰か。

正解


0413 この天皇が藤原氏に対抗する為,登用した人物を挙げよ。

正解


0414 「延喜の治」と言われた親政を展開した天皇は誰か。

正解


0415 天皇に讒言(ざんげん)し,道真を太宰権帥に左遷した左大臣はだれか。

正解


0416 「天暦の治」と言われた親政を展開した天皇はだれか。

正解


0417 後世,理想視された醍醐村上天皇時代の政治を何と呼ぶか。

正解


0418 969年,左大臣が失脚し太宰権帥に左遷された事件を何というか。

正解


0419 失脚した左大臣とはだれか。

正解


0420 藤原氏が摂政関白を独占して国政を左右した政治を何というか。

正解


0421 摂政関白を独占した藤原北家を何と呼んだか。

正解


0422 4人の娘を后妃とし,3代の天皇の内覧摂政として権勢を誇ったのは誰か。

正解


0423 後一条後朱雀後冷泉天皇の摂関として政権を握ったのは誰か。

正解


0424 894年,遣唐使の廃止を建言したのは誰か。

正解


0425 唐末の5王朝時代を経て,成立した統一王朝を何というか。

正解


0426 926年,渤海を滅ぼした民族(国)を何というか。

正解


0427 新羅末期の 935年に建国された朝鮮半島の王朝を何というか。

正解


0428 1019年,沿海州の異民族が博多湾に侵入した事件を何というか。

正解


0429 この沿海州の異民族を何というか。

正解


0430 摂関時代を中心とする文化を何というか。

正解


0431 平安初期に漢字から生まれた表音文字を何というか。

正解


0432 表音文字のうち,漢字を草体に崩し簡略化した文字を何というか。

正解


0433 僧侶が仏典訓読のため,漢字の偏旁(つくり)冠などを符号化したものを何というか。

正解


0434 905年,醍醐天皇の命で編纂された勅撰和歌集を何というか。

正解


0435 物語の租と言われる伝奇的な小説を何というか。

正解


0436 在原業平(ありわらのなりひら)の恋愛談の歌物語を何というか。

正解


0437 11世紀初めの,光源氏を中心とする大長編小説を何というか。

正解


0438 この作品を書き著したのは誰か。

正解


0439 鋭い感覚と機知に富む最高峰の随筆集は何か。

正解


0440 この作品を書き著したのは誰か。

正解


0441 我が国最初のかなの日記を著したのは誰か。

正解


0442 この日記を何というか。

正解


0443 仏がかりに神に姿を変え,世に現れたとする考え方を何というか。

正解


0444 阿弥陀仏を信仰,来世に極楽往生を願う教えを何というか。

正解


0445 仏の姿を念じ,仏の名を唱える事を何というか。

正解


0446 阿弥陀仏(如来)の名号を何というか。

正解


0447 釈迦没後,仏法の衰退と天変地異を予言した思想を何というか。

正解


0448 釈迦没後の世界をどのように変遷すると考えているのか。

正解


0449 10世紀半ば,京の市中で念仏の功徳を説いた僧は誰か。

正解


0450 この人物の創建した寺院は何か。

正解


0451 経論から極楽往生には念仏すべきことを説いたのは誰か。

正解


0452 この人物の著書を何というか。

正解


0453 平安後期に盛んだった阿弥陀仏を安置する建物を何というか。

正解


0454 1053年,藤原頼通(よりみち)が建立した寺院の中心の建物を何というか。

正解


0455 仏師が各部分を製作し,一つに纏め上げる仏像製作技法を何というか。

正解


0456 この仏像製作技法を完成したのは誰か。

正解


0457 この仏師の制作になると言われている仏像は何か。

正解


0458 唐絵(からえ)に対し,日本的風物を主題にした絵画を何というか。

正解


0459 藤原時代の流麗優雅な草書体の能書家を何というか。

正解


0460 このうち,「秋萩帖」(あきはぎじょう)で書蹟を知れるのは誰か。

正解


0461 「離洛帖」(りらくじょう)で書蹟を知れるのは誰か。

正解


0462 日記「権記」や「白氏詩巻」などを残したのは誰か。

正解


0463 平安中期以降,貴族の公用の正装と略装を何というか。

正解


0464 同じく,女官の正装を何というか。

正解


0465 公田や荘田を1年契約で請け負った農民を何というか。

正解


0466 請け負った耕作権を示す為に,自分の名をつけた田地を何というか。

正解


0467 継続され耕作権を強めた田堵を何というか。

正解


0468 国衙(こくが)が租庸調に代わり名主に課した貢納物を何というか。

正解


0469 一定の財物を政府に納め,官職を得ることを何というか。

正解


0470 同じく,財物を納めて,同じ官職に任命されることを何というか。

正解


0471 国司が自分の代理人を派遣して,収入を得る国司を何というか。

正解


0472 任国に派遣された国司の代理人を何というか。

正解


0473 国衙で執務し,下級役人を監督した者を何というか。

正解


0474 遥任国司に対し,任地に赴く国司を何というか。

正解


0475 988年,尾張の国守が郡司百姓らに訴えられた訴状を何というか。

正解


0476 訴えられた尾張国守とは誰か。

正解


0477 8〜9世紀に王臣家や大寺社が,開墾買得により取得した私有地を何というか。

正解


0478 私有地を領有した王臣家や大寺社を何というか。

正解


0479 荘園の現地の管理者を何というか。

正解


0480 荘園の下級荘官で一般的な名称を挙げよ。

正解


0481 政府からの許可書で,不輸租が公認された荘園を何というか。

正解


0482 寺社や貴族は租を納めない権利を得た,この権利を何というか。

正解


0483 国司の許可書で,国司の在任中のみ不輸租が保証された荘園を何というか。

正解


0484 国衙の検田使や収納使の荘園への立ち入りを拒否する権利を何というか。

正解


0485 山林や原野を開発した大土地所有者を何というか。

正解


0486 開発領主らが名目上中央の有力貴族らに寄進して成立した荘園を何というか。

正解


0487 名目上,所有権を移されたものを何というか。

正解


0488 さらに上級の有力者に移された場合の上級領主を何というか。

正解


0489 領家本家を問わず,実質的に荘園の支配権を持つものを何というか。

正解


0490 国司らによって私領化された公領を何というか。

正解


0491 荘園で名主に課した租に相当するものを何というか。

正解


0492 12世紀になって課されるようになった,産物の納入や労役などを何というか。

正解


0493 12世紀に確立した荘園と公領からなる土地領有体制を何というか。

正解


0494 10世紀の地方政治の混乱から,武芸を習い戦いに従事する者を何というか。

正解


0495 国司の子孫や豪族を中心に形成された武装集団を何というか。

正解


0496 武装集団を構成した一族の者とそれに従った者を何というか。

正解


0497 武士団が統合した大武士団の統率者を何というか。

正解


0498 この統率者のうち,平高望(たかもち)を祖とするものを何というか。

正解


0499 同じく,源経基(つねもと)を祖とするものを何というか。

正解


0500 935年,一族の争いから関東一円に及んだ反乱を起こしたのは誰か。

正解


0501 この反乱を鎮定した反乱者の一族は誰か。

正解


0502 同じく,下野(しもつけ)の押領使であったのはだれか。

正解


0503 939年,前伊予掾(じょう)が瀬戸内海海賊の棟梁となり,乱を起こしたのは誰か。

正解


0504 この東西で起こった両乱をどの様に呼んでいるか。

正解


0505 9世紀後半,諸国の平定の為置かれた令外官を2つ挙げよ。

正解


0506 1028年,上総で乱を起こし房総一帯を占領したのは誰か。

正解


0507 この乱を平定,源氏の東国進出の契機を作ったのは誰か。

正解


0508 1051年,土豪安倍頼時が起こした反乱を何というか。

正解


0509 陸奥守兼鎮守府将軍に任命され平定にあたった父子はだれか。

正解


0510 この平定の際,鎮守府将軍を助けた出羽の豪族は誰か。

正解


0511 1083年,奥羽両国を支配した清原氏の相続争いから起こった戦乱を何というか。

正解


0512 この戦乱に介入した陸奥守兼鎮守府将軍は誰か。

正解


0513 陸奥守兼鎮守府将軍の援助で,奥羽両国を支配下に置いたのは誰か。

正解


0514 後三年の役後,奥羽両国を支配し,3代の栄華を誇ったのは何氏か。

正解


0515 この3代の人物名を挙げよ。

正解


0516 この3代の根拠地は何処か。

正解


0517 1068年,外戚関係のない人物が即位し親政を開始した天皇は誰か。

正解


0518 この天皇の時出された荘園整理令を何というか。

正解


0519 荘園整理の実を挙げる為太政官内に新設された役所は何か。

正解


0520 後三条天皇のあとをついで,親政を展開した天皇は誰か。

正解


0521 1086年,突然の譲位により即位したのは誰か。

正解


0522 皇太子に譲位,天皇の後見役として政治の実権を握ったのは誰か。

正解


0523 皇位を退いた天皇の尊号は何か。

正解


0524 譲位した天皇が出家した時の尊称は何か。

正解


0525 上皇や法皇が国政を担当する政治を何というか。

正解


0526 この政治を行う役所は何か。

正解


0527 上皇の側近として権勢を振るった者達を何というか。

正解


0528 院の御所の警備にあたった武士を何というか。

正解


0529 平安末期に「治天の君」として国政を担当した上皇3人を挙げよ。

正解


0530 上級貴族らに1国の支配権を与え,収益を得させる制度を何というか。

正解


0531 この制度で支配権を得て,子弟らを国守に推薦した貴族や寺院を何というか。

正解


0532 院政期に,上皇が盛んに行った,紀伊熊野三社への参詣を何というか。

正解


0533 院政期に,皇室によって建立された6つの寺院を何というか。

正解


0534 大寺院の雑役に従事した寺院内の武装集団を何というか。

正解


0535 この集団が神体を擁して,朝廷に訴えた行動を何というか。

正解


0536 興福寺と延暦寺の武装集団をそれぞれ何というか。

正解


0537 この二大寺院勢力をどのように言い表しているか。

正解


0538 白河法皇に重用され,伊勢平氏の武名を西国に広めたのは誰か。

正解


0539 鳥羽法皇の信任を得て,平氏繁栄の基礎を築いたのは誰か。

正解


0540 1156年,皇位継承と摂関家の対立から起きた事件を何というか。

正解


0541 皇位継承で対立した上皇と天皇の名を挙げよ。

正解


0542 摂関家内で対立した兄と弟の名を挙げよ。

正解


0543 この乱で,上皇方に参加した源平の武士の名を挙げよ。

正解


0544 この乱で,天皇方に参加した源平の武士の名を挙げよ。

正解


0545 1159年,藤原氏内の対立と源平両棟梁の対立で起こった事件は何か。

正解


0546 後白河天皇の側近で,事件勃発時に殺害されたのは誰か。

正解


0547 この人物と対立し,源氏の棟梁と挙兵した公卿は誰か。

正解


0548 挙兵した源氏の棟梁とは誰か。

正解


0549 この事件を平定した平氏の棟梁とは誰か。

正解


0550 保元の乱で兄崇徳上皇を配流し,5代の院政を行ったのは誰か。

正解


0551 平清盛が京都六波羅に樹立した最初の武家政権を何というか。

正解


0552 平清盛の娘で天皇の中宮となったのは誰か。

正解


0553 この天皇とは誰か。

正解


0554 この天皇と清盛の娘の間に生まれた天皇は誰か。

正解


0555 平氏が積極的に取り組んだ対外貿易を何というか。

正解


0556 この貿易の為,清盛が修築した港を何というか。

正解


0557 1177年,後白河法皇の近臣が企てた平氏打倒計画事件を何というか。

正解


0558 藤原清衡が平泉に建立した阿弥陀堂を何というか。

正解


0559 大分県豊後高田市に現存する阿弥陀堂を何というか。

正解


0560 福島県いわき市に現存する阿弥陀堂を何というか。

正解


0561 平安末期の庶民感情を良く表している流行歌謡を何というか。

正解


0562 民間で流行した歌謡を集めた歌謡集を何というか。

正解


0563 この歌謡集を撰集したのは誰か。

正解


0564 平安中期以降,田植えなどの農耕儀礼に始まる芸能を何というか。

正解


0565 貴族の華やかな過去を,国文体で書かれた物語を何というか。

正解


0566 藤原道長の栄華を賛美した,編年体の物語を何というか。

正解


0567 藤原全盛期を批判的に著述した物語を何というか。

正解


0568 仏教民間説話を和漢混淆文で記した平安末期の説話集を何というか。

正解


0569 平将門の乱を漢文で書き表した物語は何か。

正解


0570 前九年の役の経過を書き表した物語は何か。

正解


0571 庶民の生活を下絵に扇形の紙に法華経が書かれた物を何というか。

正解


0572 航海の守護神をまつり平清盛の崇敬を受けた神社は何処か。

正解


0573 平氏一門の繁栄を祈り,この神社に奉納した装飾経を何というか。

正解


0574 絵と詞書で時間の経過を表す絵画を何というか。

正解


0575 紫式部が著した物語を,藤原隆能が絵画化した作品を何というか。

正解


0576 応天門の変を生き生きと描いた作品を何というか。

正解


0577 飛倉の図で有名な,霊験縁起談を描いた作品を何というか。

正解


0578 動物を擬人化して,貴族社会や仏教界を風刺した作品は何か。

正解


0579 この風刺した作品の筆者は誰か。

正解