第9章 近代国家の成立
1481 1842年に無二念打払令を撫恤(ぶじゅつ)令に戻したのは何と言うか。正解
1482 この政策変更のきっかけとなった中国での事件は何か。正解
1483 1853年,浦賀に来航したアメリカの東インド艦隊司令長官は誰か。正解
1484 この来航の時の幕府の老中首座は誰か。正解
1485 長崎に来航し,開国を要求したロシアの使節は誰か。正解
1486 1854年,再来日のペリーに締結させられた条約は何か。正解
1487 この条約で認めた,アメリカへの一方的優遇を何と言うか。正解
1488 プゥチャーチンと幕府で締結された条約は何か。正解
1489 1856年,アメリカから総領事として下田に着任したのは誰か。正解
1490 その着任の時の老中首座は誰か。正解
1491 1858年,ハリスがアロー号事件を利用して結ばせた条約は何か。正解
1492 この勅許を得ないままの調印を指示した大老は誰か。正解
1493 条約批准使節新見正興に随行し,太平洋を横断した木造軍艦は何か。正解
1494 その幕府の軍艦の艦長は誰か。正解
1495 通商条約は,蘭・露・英・仏とも締結された。総称して何というか。正解
1496 この条約の不平等項目を2つ挙げよ。正解
1497 外国人が居住し,営業を許された地域は何か。正解
1498 貿易開始で多量の金貨が海外に流失した原因は何か。正解
1499 物資の生産地から開港地への直送を防ぐ,1860年の対処策は何か。正解
1500 ペリー来航の,1853年に13代将軍となったのは誰か。正解
1501 この将軍が生来病弱な為,次の将軍は賢明な人物をと考える一派が推したのは誰か。正解
1502 これに対し,譜代大名は紀伊藩主を推した。誰か。正解
1503 井伊直弼は批判勢力を徹底的に弾圧を加えて処罰したが,何と言うか。正解
1504 この時,蟄居を命じられた前水戸藩主は誰か。正解
1505 松下村塾で俊才を育成し,安政の大獄で刑死したのは誰か。正解
1506 適塾に学び,越前藩の藩政に活躍,安政の大獄で刑死したのは誰か。正解
1507 水戸浪士が井伊直弼を登城途中で暗殺した事件は何か。正解
1508 皇室を尊ぶべきとの主張と外国人排斥思想が結合した思想は何か。正解
1509 朝廷の伝統的権威と結びつくことで幕政を維持しようという考えは何か。正解
1510 この考え方で幕政を維持しようと考えた老中は誰か。正解
1511 その為に老中は孝明天皇に何を申し入れたか。正解
1512 1862年,尊攘派の志士により老中が傷つけられた事件は何か。正解
1513 文久の改革を要求した薩摩藩の国父は誰か。正解
1514 島津久光の行列を横切った為,イギリス人が殺傷された事件は何か。正解
1515 この事件が原因で,1863年に起こった戦いは何か。正解
1516 1863年8月,尊攘派が京都から一掃された政変が起こった。何か。正解
1517 この政変で長州に逃れた公卿の中心人物は誰か。正解
1518 旅籠に集合した尊攘派志士を新選組が襲撃,斬殺した事件は何か。正解
1519 長州藩は,1864年,御所を中心に激しく戦った。この戦いは何か。正解
1520 この罪を問うべく幕府は長州藩を包囲した。この事件は何か。正解
1521 長州藩で倒幕派が実権を握った,1864年の下関挙兵を行ったのは誰か。正解
1522 長州藩では正規兵以外に,農工商から軍隊が編成された。何か。正解
1523 薩摩・長州が倒幕で一致し,1866年の提携を何と言うか。正解
1524 この提携の仲立ちをつとめたのは誰か。正解
1525 この提携の両藩の代表者を一人ずつ挙げよ。正解
1526 この提携時の薩摩藩士で,明治政府の内務卿として殖産興業に尽力したのは誰か。正解
1527 長州藩の倒幕派に対し,幕府は武力討伐を行うが,これは何か。正解
1528 1867年頃,京坂で大衆の乱舞が起きたがこれは何と言うか。正解
1529 1838年,中山みきが大和で創始した宗教は何か。正解
1530 仏は幕府を,英は薩長を支援したが,それぞれの公使を挙げよ。正解
1531 14代将軍の死で,15代将軍に就任したのは誰か。正解
1532 倒幕派の機先を制して,政権返上を薦めた前土佐藩主は誰か。正解
1533 この建言で,幕府は政権返上の建白書を提出した。何と言うか。正解
1534 その同じ日,朝廷から薩長藩に出された命令は何か。正解
1535 この命令書を出すよう工作した公卿は誰か。正解
1536 討幕派の巻き返しで,幕府の廃絶宣言が発せられた。何か。正解
1537 この宣言で設けられた新政府の役職の総称は何か。正解
1538 新しく三職に任じられた人達の最初の会議は何か。正解
1539 この会議で決定された,徳川家の処遇は何か。正解
1540 これに対し慶喜は大軍を京都に進めた。この戦いは何か。正解
1541 新政府軍に対し,東北では会津藩救済の同盟が結ばれた。何か。正解
1542 榎本武揚(たけあき)が函館で抗戦した戦いを何と言うか。正解
1543 1868年1月の戦いからこの戦いまでを総称して何と言うか。正解
1544 江戸幕府を倒し,明治政府を成立させた政治改革を何と言うか。正解
1545 1868年4月に出された明治政府の基本方針を何と言うか。正解
1546 1868年4月に出された新政府の基本的政治組織を定めた法令は何か。正解
1547 基本方針の翌日出された,民衆統制の為の高札を何と言うか。正解
1548 天皇1代の間は,年号は1つと定めた。この制度を何と言うか。正解
1549 薩長土肥連名で領地領民を奉還する上表を提出した。何か。正解
1550 これにより,旧藩主は地方官に任命されたが,地方官名は何か。正解
1551 1871年,政府は府・藩・県の三治体制を改める改革を断行した。何か。正解
1552 知藩事が廃止され,任じられた官僚の地方官を何と言うか。正解
1553 この改革を断行する為に薩長土からの募集兵を何と言うか。正解
1554 内閣制度成立までの明治政府の政治機構を総称して何と言うか。正解
1555 政府の太政官7官のうち神祇祭祀を司る機関を何と言うか。正解
1556 1872年に陸軍省・海軍省に改組されたのは何か。正解
1557 1870年に設置された,官営事業を統括する中央官庁は何か。正解
1558 地方行政・警察・勧業などを行う中央官庁は何か。正解
1559 東京の警察行政を行う為に新設された官庁は何か。正解
1560 国民皆兵主義の太政官布告は何か。正解
1561 大村益次郎に続き近代的兵制の構想を実現させたのは誰か。正解
1562 満20歳以上の男子を,3ヵ年の軍役に服させる法令は何か。正解
1563 1869年,士農工商の封建的身分制度を撤廃した。何か。正解
1564 これにより公家・大名に与えられた呼称は何か。正解
1565 これにより旧幕臣・旧藩士に与えられた呼称は何か。正解
1566 これにより農工商の庶民に与えられた呼称は何か。正解
1567 俸禄を打ち切り,与えた公債は何か。正解
1568 一連の俸禄支給制度の廃止を何と言うか。正解
1569 士族が商業に手を出し失敗するのを何と呼んだか。正解
1570 1873年,貢租収入の改革を行った。何か。正解
1571 この条例公布前に,土地所有者に所有権確認の権利書を発行した。何か。正解
1572 1876年に起こった,この条例への反対運動は何か。正解
1573 政府が進めた近代産業の育成政策を何と言うか。正解
1574 1872年初めて新橋と横浜を結んだ交通機関は何か。正解
1575 政商で郵便汽船三菱会社を設立したのは誰か。正解
1576 官営の福岡の炭鉱で,のち三井の経営になったのは何か。正解
1577 幕府の江戸関口製造所を継いだ兵器製造工場は何か。正解
1578 幕府の横須賀製鉄所を継いだ造船所は何か。正解
1579 飛脚制度に代わる手紙・小荷物を輸送する官営事業制度は何か。正解
1580 この制度の確立に貢献したのは誰か。正解
1581 政府が各地に設立した直営工場を何と言うか。正解
1582 生糸生産の為,群馬県に設立した模範工場は何か。正解
1583 1877年,東京で初めて開催された機械などの展示即売会は何か。正解
1584 北海道開拓の為,東京に官庁を設けた。何と言うか。正解
1585 北海道の開拓と警備の為に置かれた農兵を何と言うか。正解
1586 政府は統一的貨幣制度樹立の為に貨幣法を制定した。何か。正解
1587 この貨幣法で制定された新しい通貨の単位を挙げよ。正解
1588 1872年,民間の金融機関設立を認める条例を制定した。何か。正解
1589 この条例制定に努力したのは誰か。正解
1590 政府と結び,多くの特権と莫大な利益を得た商人を何と言うか。正解
1591 西洋の文物を盛んに移植する風潮を何と言ったか。正解
1592 1873年,文化啓蒙の団体が結成された。何か。正解
1593 この中心人物で,アメリカから帰国した人物は誰か。正解
1594 1868年に慶応義塾を開いた啓蒙思想家は誰か。正解
1595 オランダに留学,西洋哲学の紹介者として著名な啓蒙思想家は誰か。正解
1596 ミルの「自由論」を翻訳出版した啓蒙思想家は誰か。正解
1597 「人権新説」を著した明治時代の啓蒙思想家は誰か。正解
1598 抄訳「民約訳解」を出し,東洋のルソーと言われたのは誰か。正解
1599 1872年に頒布された,近代的学校制度の基本法は何か。正解
1600 1877年設立された最初の官立大学の大学名は何か。正解
1601 私学も創設され,福沢諭吉が設立した学校は何か。正解
1602 新島襄(じょう)が設立したキリスト主義の学園は何か。正解
1603 明治5年12月3日を6年1月1日としたが,この新しい暦法は何か。正解
1604 この時代のシンボルともされた髪型を何と言ったか。正解
1605 1868年,政府が出した神仏混淆を禁止する法令は何か。正解
1606 この為,寺院や仏像を破壊する風潮が起こったが何と言うか。正解
1607 1870年,神道による国家意識の高揚を図る詔書が出された。何か。正解
1608 1871年,日清間の初めての対等な条約が結ばれた。何か。正解
1609 1873年の,朝鮮の鎖国排外政策を武力で打破する主張を何と言うか。正解
1610 1875年,日本の軍艦が漢江で砲撃を受けた事件を何と言うか。正解
1611 この事件で,朝鮮に圧力を掛け結ばせた条約は何か。正解
1612 1871年,日清間の対立で武力行使した。何か。正解
1613 1872年,琉球を琉球藩に,1879年に県としたが,何県か。正解
1614 1879年,琉球は日本に統合された。この課程を何と言うか。正解
1615 1875年,ロシアとの国境確定条約を締結したが,何か。正解
1616 小笠原貞頼が発見し,1876年,正式に日本領となった諸島名を挙げよ。正解
1617 江藤新平は反明治政府の兵を挙げた。この事件は何か。正解
1618 廃刀令に不満で,熊本県で起こった挙兵事件は何か。正解
1619 同様の挙兵事件で,福岡県で起こった事件は何か。正解
1620 同様の挙兵事件で,山口県で起こった事件は何か。正解
1621 征韓論で敗れ,郷里で私学校を経営したのは誰か。正解
1622 彼は武力蜂起した。何と言うか。また何年のことか。正解
1623 政府に対する民主主義運動が展開されたが,何と呼ぶか。正解
1624 政治活動をめざした結社を何と言うか。正解
1625 征韓論争に敗れ,愛国公党を結成した主な3人を挙げよ。正解
1626 彼らは国会開設の要求書を,1874年に提出した。何か。正解
1627 板垣が土佐で民権思想普及の為に設立した政社は何か。正解
1628 この政社の社長は誰か。正解
1629 1875年,板垣が大阪で設立した政治結社は何か。正解
1630 1875年,大久保利通が板垣や木戸と会談した。何と言うか。正解
1631 この会議の結果,立憲政治への方針の詔が出された。何か。正解
1632 この詔で新設が明示された立法機関は何か。正解
1633 同じく新設が明示された司法機関は何か。正解
1634 同じく新設が明示された府知事・県令の会議は何か。正解
1635 1875年,言論の取り締まりの為,新設された法令を2つ挙げよ。正解
1636 愛国社は第4回会議で名称を何と改めたか。正解
1637 政府が定めた,言論・集会・結社を厳しく取り締まる法規は何か。正解
1638 国会の即時開設を主張した参議は誰か。正解
1639 政府の物件を薩摩出身者に不当に安く払い下げられた事件は何か。正解
1640 払い下げようとした薩摩出身者は誰か。正解
1641 政府は,10年以内に国会開設を公約した。この公約は何か。正解
1642 大隈を罷免して,この公約をした一連の動きを何と言うか。正解
1643 板垣らは,主権在民の主張の政党を結成した。何か。正解
1644 土佐出身の自由党の理論的指導者は誰か。正解
1645 大隈らが,1882年に結成した漸進的立憲論を説く政党は何か。正解
1646 政府擁護に結成された保守政党は何か。正解
1647 この政党の党首は誰か。正解
1648 民権派の作成した憲法私案を総称して何と呼んでいるか。正解
1649 インフレで,財政整理に着手した大蔵卿は誰か。正解
1650 政府事業を民間に払い下げる政策を何と言うか。正解
1651 松方財政で,1882年に設立された中央銀行は何か。正解
1652 1882年,多数の自由党員・農民が逮捕・処罰された事件は何か。正解
1653 1884年,埼玉の農民が困民党を組織,武力蜂起した事件は何か。正解
1654 1885年,大井憲太郎らは,民権運動を計画,発覚し逮捕された。何か。正解
1655 星亨の連合論を後藤象二郎が推進した。何と言うか。正解
1656 国粋主義者も参加して反政府運動が起こった。何と言うか。正解
1657 政府は,1887年12月,弾圧法規を公布,即日施行した。何か。正解
1658 政府の最高指導者で憲法制定に貢献したのは誰か。正解
1659 伊藤にプロシア憲法を講義したウィーン大の教授は誰か。正解
1660 同じくプロシア憲法を講義したベルリン大の教授は誰か。正解
1661 外務省法律顧問で,憲法の制定に尽力したドイツ人は誰か。正解
1662 1884年設置された憲法調査の為の機関は何か。正解
1663 伊藤のもと明治憲法の起草に当たった人物を3人挙げよ。正解
1664 旧大名らに爵位を与える法令を定めた。何と言うか。正解
1665 この法令の五爵の内,最上位と最下位を挙げよ。正解
1666 1885年,最高行政機関の制度が創設された。何と言うか。正解
1667 この機関の最高官に伊藤博文が任ぜられた。何と言うか。正解
1668 天皇の諮問機関で,憲法の草案が審議されたのは何か。正解
1669 1889年2月11日に発布された憲法の正式名を答えよ。正解
1670 天皇が定め国民に与える形式の憲法を何と言うか。正解
1671 天皇が統治権の総撹者として行使出来る権能は何か。正解
1672 この権能の軍隊の最高指揮統御(とうぎょ)権を何と言うか。正解
1673 大日本帝国憲法下の最高立法機関を何と言うか。正解
1674 この内,皇族・華族らで構成された立法機関を何と言うか。正解
1675 選挙で選出された議員で構成され,予算の先議権が有る機関は何か。正解
1676 この立法機関の任期・定員などを定めた法令を何と言うか。正解
1677 1888年,区が市となり町村合併も行われた。この新制度を何と言うか。正解
1678 1890年,府県郡が整備され地方行政制度が確立した。何と言うか。正解
1679 改訂律例に代えて,1880年に公布された法典は何か。正解
1680 ドイツ人ロエスレルが起草し,1890年に公布された法典は何か。正解
1681 仏人ボアソナードが草案し,施行が無期延期となった法典は何か。正解
1682 この法典を巡り,賛否が闘わされたが,これを何と言うか。正解
1683 政府が政党の外に立ち公正の道を取る考え方を何と言うか。正解
1684 この考え方を訓示した総理大臣は誰か。正解
1685 1890年,最初の衆議院選挙が行われた。この時の内閣は何か。正解
1686 最初の議会で,反政府勢力,政府勢力を何と言うか。正解
1687 第二議会後の総選挙で民党への圧迫が行われたが何か。正解
1688 明治政府の欧米との外交上の最大懸案事項は何であったか。正解
1689 問題解決の為に欧米に派遣した使節団は何か。正解
1690 1878年,税権の回復は,英独の反対でならなかった。外務卿は誰か。正解
1691 列国の歓心を得るべく西欧化政策を進めたのは誰か。正解
1692 彼が進めた極端な西欧化政策を何と言うか。正解
1693 条約改正の為,舞踏会を催した社交場は何か。正解
1694 彼が領事裁判権撤廃の代償としたものは何か。正解
1695 1889年,条約案が憲法違反と攻撃された外務大臣は誰か。正解
1696 ロシア皇太子が傷つけられ,辞職した外務大臣は誰か。正解
1697 この事件を何と言うか。正解
1698 1894年,英との間に改正条約を結んだ。この時の外務大臣は誰か。正解
1699 この条約を挙げよ。正解
1700 1911年に税権が回復した時の外務大臣は誰か。正解
1701 1882年,朝鮮の保守派が壬午(じんご)軍乱を起こした。中心人物は誰か。正解
1702 このクーデタで,改革派の中心人物は王妃であった。誰か。正解
1703 親日策を取る独立党の中心人物は誰か。正解
1704 親日派が日本公使と組んでクーデタを起こし失敗した。何か。正解
1705 事件後,伊藤博文と李鴻章で結ばれた条約は何か。正解
1706 1894年,全羅道の農民反乱から大乱となった。何と言うか。正解
1707 この大乱に出兵した清国軍と日本軍の戦争になった。何か。正解
1708 その後,両国間で結ばれた講和条約を何と言うか。正解
1709 台湾を統治するため,1895年に設置された統治機関は何か。正解
1710 露・仏・独が遼東半島の返還を勧告した。何と言うか。正解
1711 国民はロシアへの敵愾心を高め,合い言葉を唱えた。何か。正解
1712 1898年,最初の政党内閣が成立した。何と呼ばれたか。正解
1713 この政党内閣の政党名を挙げよ。正解
1714 その後を受けて成立し,選挙法改正を実施した内閣名を挙げよ。正解
1715 陸・海軍大臣は現役の大将・中将に限った。この制度は何か。正解
1716 政党員の官界進出を防ぐ法改正は何か。正解
1717 この内閣は,従来の弾圧法規を集大成する法令を出した。何か。正解
1718 1900年,伊藤博文により,御用政党が組織された。何か。正解
1719 第一線を退き,天皇を助け重要政策の決定などに当たった人は何か。正解
1720 帝国主義国が中国領土の一部借用の形の借用地を何と言うか。正解
1721 「扶清滅洋」と外国人排斥を行う白蓮教徒を何と呼んだか。正解
1722 1900年,列国は軍を送り義和団を鎮圧した。何と言うか。正解
1723 清国は列強に賠償金と守備兵を認める条約を結んだ。何か。正解
1724 伊藤はロシアと満韓交換の協定を結ぶべきと主張した。何か。正解
1725 桂太郎の主張のイギリスとの提携は,1902年成立した。何か。正解
1726 満州を巡り日露両国は,1904年に戦争を開始した。何か。正解
1727 連合艦隊がバルチック艦隊に大勝利を収めた海戦は何か。正解
1728 1905年の日露の講和条約を何と言うか。正解
1729 この条約の反対集会が暴動化した。何と言うか。正解
1730 1905年の日米間の秘密覚書の協定は何か。正解
1731 日露戦争後,勢力範囲について4回の取り決めが有った。何か。正解
1732 朝鮮は,1897年に国号を改めた。何か。正解
1733 議定書後,3度の取り決めで韓国を支配下に置いた。何か。正解
1734 韓国の外交権行使の為の日本政府の代表機関は何か。正解
1735 この機関の長官は何か。正解
1736 この機関の初代長官は誰か。正解
1737 韓国政府の万国平和会議への提訴事件は何か。正解
1738 1910年,韓国を日本に編入する条約を結んだ。何か。正解
1739 朝鮮統治の為の統治機関は何か。正解
1740 日本租借地関東州を統治する機関は何か。正解
1741 ポーツマス条約で得た半官半民の特殊会社は何か。正解
1742 1905年,三民主義の中国同盟会が組織された。中心人物は誰か。正解
1743 1912年,臨時政府が建国宣言し清朝は滅亡した。この変革は何か。正解
1744 成立した新しい国の名前は何か。正解
1745 この国の大総統に最終的に就任したのは誰か。正解
1746 日露戦争を遂行し,日比谷事件で退陣した内閣名を挙げよ。正解
1747 第2次桂内閣が自由主義を是正する為に発布をあおいだ詔勅は何か。正解
1748 社会主義者に寛大であった為に倒壊した内閣の総理は誰か。正解
1749 この人物と桂太郎が政権を交互に担当した。何と言うか。正解
1750 1881年,今日の東北本線の建設が成功した。この会社は何か。正解
1751 1889年に東京〜神戸間の鉄道が開通した。何と言うか。正解
1752 1906年,鉄道の国有化が図られた。法令名を答えよ。正解
1753 紡績で大規模経営が成功した,1883年操業の会社名を答えよ。正解
1754 従来の水車利用の紡績機名を答えよ。正解
1755 新製糸技術と幕末以来の製糸技術を答えよ。正解
1756 新しい生産様式で生産も増大した。この変革を何と言うか。正解
1757 軍備拡張政策で設立・開業された官営製鉄所は何か。正解
1758 1897年,金貨を本位貨幣とする制度を開始した。何か。正解
1759 産業・経済・政治を支配するようになった独占資本は何か。正解
1760 江戸時代の両替商で,1876年,最初の私立銀行を設立した財閥は何か。正解
1761 政治的勢力となった,小作料に依存する地主を何と言うか。正解
1762 銅山が有毒廃液を流し,問題化したのは何か。正解
1763 この問題で天皇に直訴したのは誰か。正解
1764 職工義友会が,1897年に発展的に改組された。何か。正解
1765 職工義友会の中心人物で,檄文を起草したのは誰か。正解
1766 最初の社会主義政党の設立,早大野球部の創立で有名なのは誰か。正解
1767 最初の社会主義政党の設立に参加,「火の柱」の作者は誰か。正解
1768 無政府主義者で,1911年刑死した,「廿世紀之怪物帝国主義」の著者は誰か。正解
1769 結成直後に禁止された,日本最初の社会主義政党は何か。正解
1770 西園寺内閣に許可された最初の合法的社会主義政党は何か。正解
1771 天皇暗殺を計画と,幸徳らが死刑に処せられた事件は何か。正解
1772 この事件で警視庁に設けられた思想警察は何か。正解
1773 社会主義運動の停滞の時期を何と呼ぶか。正解
1774 1900年,自由を抑圧する治安立法を集大成して公布した。何か。正解
1775 1911年公布の,労働者保護の義務を課した法律は何か。正解
1776 個人より国家の利益を優先させる思想を何と言うか。正解
1777 国粋保存主義を唱える結社名と発行する雑誌名を挙げよ。正解
1778 平民主義,民主主義の徹底を主張したのは誰か。正解
1779 彼は雑誌を発行し,社会主義を紹介した。雑誌名を挙げよ。正解
1780 陸羯南(くがかつなん)が国民主義を説いた新聞は何か。正解
1781 日本的キリスト教の独立に努めたのは誰か。正解
1782 国家主義的学校制度に改革され公布された。この法令の総称は何か。正解
1783 忠君愛国を教育の基本と規定した勅語は何か。正解
1784 児童の就学を保護者に義務づけた制度を何と言うか。正解
1785 1903年から小学校教科書は文部省著作とした。この制度は何か。正解
1786 福沢諭吉によって,1868年に設立された学校は何か。正解
1787 キリスト教主義の同志社英学校を設立したのは誰か。正解
1788 1882年,大隈重信によって設立された学校は何か。正解
1789 明治初期,技術導入の為,雇われた欧米人を何と言うか。正解
1790 ドイツに留学,破傷風菌の抗毒素を発見したのは誰か。正解
1791 1897年,赤痢菌を発見した学者は誰か。正解
1792 アドレナリンなどを発見した応用化学者は誰か。正解
1793 地軸変動公式にZ項を加える修正をしたのは誰か。正解
1794 原子模型の理論や原子の微細構造を解明した物理学者は誰か。正解
1795 1870年に発刊された最初の日刊紙は何か。正解
1796 江戸時代の遊戯的文学を総称して何と言うか。正解
1797 政治思想の宣伝を目的とした小説を何と言うか。正解
1798 現実を描く写実主義を最初に唱えたのは誰か。正解
1799 この理論を主張した書名を記せ。正解
1800 話し言葉と一致した文章が書かれた。この文体は何か。正解
1801 この先駆となった小説家と作品名を挙げよ。正解
1802 硯友社を主宰,「金色夜叉」を著したのは誰か。正解
1803 理想主義的な作品を描き,「五重塔」を残したのは誰か。正解
1804 「舞姫」「即興詩人」で有名な文壇の巨匠は誰か。正解
1805 「たけくらべ」「にごりえ」を残した女流作家は誰か。正解
1806 近代的自我に目覚め,個性の解放を主張するのを何と言うか。正解
1807 この風潮の,北村透谷(とうこく)が創刊した文芸雑誌は何か。正解
1808 人間社会をありのまま観察する文学的立場を何と言うか。正解
1809 「武蔵野」を残し,社会批判の方向を示した小説家は誰か。正解
1810 余裕派と呼ばれ,「坊っちゃん」を残した作家は誰か。正解
1811 「一握の砂」を残し,社会主義に傾斜した歌人は誰か。正解
1812 短歌の革新運動を,雑誌「ホトトギス」で展開したのは誰か。正解
1813 1889年,歌舞伎座が完成。全盛期を迎えた。何と言うか。正解
1814 壮士芝居が発展,商業演劇として基礎を築いた。何と言うか。正解
1815 欧州の近代劇の影響を受けた演劇を何と言うか。正解
1816 逍遙,島村抱月らが結成,のち演劇団体になったものは何か。正解
1817 市川左団次,小山内薫らが創作劇上演の為の劇団を結成した。何か。正解
1818 1887年,国立の音楽教育機関が設置された。何か。正解
1819 ドイツに学び,「荒城の月」を残したのは誰か。正解
1820 日本古美術の価値を強調したアメリカ人は誰か。正解
1821 彼に師事・協力して日本美術の復興に努力したのは誰か。正解
1822 政府は,1887年,美術学校を創立した。何か。正解
1823 岡倉天心を中心に結成した在野の美術団体は何か。正解
1824 洋画の開拓者と言われ,「鮭」の作者は誰か。正解
1825 フォンタネージに師事,「収穫」を残したのは誰か。正解
1826 外光派に属し,「湖畔」で有名な画家は誰か。正解
1827 彼や久米桂一郎が,1896年に設立した洋画団体は何か。正解
1828 「老猿」を残し,伝統彫刻の近代化に努力したのは誰か。正解