第10章 近代日本とアジア
1829 1911年8月成立の内閣は緊縮財政の方針を取った。内閣名を挙げよ。正解
1830 1912年,首相の退陣を要求する運動が全国に広がった。何か。正解
1831 この先頭に立った立憲政友会,立憲国民党の政治家2人を挙げよ。正解
1832 1913年2月,内閣は総辞職し,53日間で崩壊した。何と言うか。正解
1833 山本権兵衛の内閣は,1914年,贈収賄事件の責任で辞職した。この事件は何か。正解
1834 独は墺,伊と,1882年,相互防衛条約を締結した。何と言うか。正解
1835 これに対抗して,英,露,仏は友好関係を強めた。何と言うか。正解
1836 サライェヴォ事件を契機とする戦争は何か。正解
1837 それに参戦を決定した内閣名と外相名を挙げよ。正解
1838 1815年1月に袁世凱政府に5項目の要求を出した。何か。正解
1839 不満の米と協議して共同宣言を調印した。何か。正解
1840 ロシアでは,1917年,3月革命,11月革命が起こった。総称して何か。正解
1841 この変革で出来た政権は何か。正解
1842 1918年,これに対し,日,米,英,仏が干渉の軍隊を送った。何か。正解
1843 この派遣を行った内閣名を挙げよ。正解
1844 第一次大戦で好景気を迎えた。何と言うか。正解
1845 同じく,海運・造船で巨利を得たものが現れた。何と言うか。正解
1846 米価が急騰し,1918年,1道3府32県で暴動が発生した。何か。正解
1847 1918年,華族でも藩閥でも無い人が総理になった。誰か。正解
1848 この総理は,その出身から何と呼ばれたか。正解
1849 議会内多数派で組閣された内閣を何と言うか。正解
1850 1921年,後を継いだ内閣で,閣内不一致で辞職したのは誰か。正解
1851 海軍大将で組閣,軍縮,シベリア撤兵を実現したのは誰か。正解
1852 1919年に締結された独と連合国の講和条約は何か。正解
1853 これに抗議して反日運動が中国全土に展開された。何と言うか。正解
1854 14ヵ条の平和の原則を提示した米大統領は誰か。正解
1855 朝鮮でも独立宣言が発表され運動が高揚した。何と言うか。正解
1856 平和原則の結果,1920年に発足した国際機関は何か。正解
1857 軍縮を目的に,米大統領ハーディングの提唱の国際会議は何と言うか。正解
1858 この会議で,太平洋諸島の平和が約束された条約は何か。正解
1859 この会議で,中国の門戸解放などが締結された条約は何か。正解
1860 この会議で成立した国際秩序を何と言うか。正解
1861 5大国で主力艦の保有総トン数を縮小した条約は何か。正解
1862 欧米との対決を避け,中国への経済的進出を果たす外交政策は何か。正解
1863 この外交政策を外務大臣の名で何と言うか。大臣の氏名も答えよ。正解
1864 この大臣でソ連との国交が回復した。条約は何か。正解
1865 1912年,労働団体が鈴木文治によって設立された。何か。正解
1866 この団体も戦闘的になった。1921年の改称名を挙げよ。正解
1867 1920年にこの団体により最初の労働者の祭典が行われた。何か。正解
1868 小作料が引き上げられ,各地で引き下げ要求が頻発した。何と言うか。正解
1869 1922年,賀川豊彦らにより小作組合を結ぶ全国機関が誕生した。何か。正解
1870 1920年,様々な思想の人達が結成した社会主義団体は何か。正解
1871 自由人の自由な結合による理想社会を目指す思想は何と言うか。正解
1872 1922年,モスクワの国際指導機関の日本支部として設立された政党は何か。正解
1873 部落解放運動から,1922年に結成された団体は何か。正解
1874 1911年,女性解放を目指す文学団体が設立された。その雑誌名を答えよ。正解
1875 この団体の中心人物は誰か。正解
1876 彼女や市川房枝らは,1920年に新しい団体を結成した。何か。正解
1877 1923年9月1日,関東を襲った大災害は何か。正解
1878 その混乱の中,他民族に対する迫害事件を何と言うか。正解
1879 枢密院議長が貴族院を中心に組閣した。誰か。正解
1880 その議会無視から,1924年に倒閣運動が展開された。何か。正解
1881 この運動を展開した野党3党を纏めて何と呼ぶか。正解
1882 護憲三派内閣により国民運動の法案が,1925年成立した。何か。正解
1883 この法案の直前に,社会運動取締法が制定された。何か。正解
1884 社会主義者・労働運動家などの政党結成が進んだ。何と言うか。正解
1885 1920年,株式,商品価格が大暴落した。この恐慌を何と言うか。正解
1886 関東大震災の際,手形を補償する処置を取った。何と言うか。正解
1887 蔵相の失言での取付け騒ぎからの恐慌を何と言うか。正解
1888 軍人出身で長州閥の政友会総裁が組閣した。誰か。正解
1889 彼が混乱収拾の為に執った方策を2つ挙げよ。正解
1890 この後,五大銀行が金融界を支配した。五大銀行を挙げよ。正解
1891 種々の産業が同一系統の資本に支配される独占の形態は何か。正解
1892 日本共産党への,1928年と,1929年の弾圧事件を答えよ。正解
1893 この弾圧は,思想・政治活動を取締まる機関が行った。何か。正解
1894 1928年,パリで戦争の放棄を約した条約に調印した。何か。正解
1895 1924年,中国国民党と中国共産党が提携した。何と言うか。正解
1896 1925年,樹立された国民政府の主席は誰か。正解
1897 1926年,彼は北方軍閥の支配地域に進撃した。何か。正解
1898 北方軍閥の巨頭で満州の帝王と言われたのは誰か。正解
1899 田中は居留民保護に北伐干渉を進めた。何と言うか。正解
1900 田中が対中積極策を決定した会議は何と言うか。正解
1901 1928年6月,北方軍閥の巨頭が爆殺された。何か。正解
1902 不況の3大政策を掲げた,1929年成立の内閣の首相は誰か。正解
1903 この内閣の基盤の政党名を挙げよ。正解
1904 この内閣は,1930年に金本位制に復帰させた。何と言うか。正解
1905 担当した大蔵大臣は誰か。正解
1906 1929年,ウォール街の暴落が世界に波及した。何か。正解
1907 英は本国と属領間の特恵関税を設定した。何と言うか。正解
1908 この時期に金解禁して恐慌は日本にも及んだ。何と言うか。正解
1909 1930年,補助艦の制限の会議が開催された。何か。正解
1910 この条約で政府は海軍から攻撃された。何か。正解
1911 高揚した大正期の自由主義・民主主義的風潮を何と呼ぶか。正解
1912 労働者解放の科学的理論・労働運動の指導理論は何か。正解
1913 「貧乏物語」を刊行,マルクス経済学の最高権威となったのは誰か。正解
1914 ドイツ観念哲学に禅の東洋思想を加味,「善の研究」の著者は誰か。正解
1915 風習・祭礼等を通して民衆文化を明かにする学問は何か。正解
1916 この学問を開拓し,「郷土研究」を発行したのは誰か。正解
1917 1916年,「憲政の本義を...」と題する論文を発表したのは誰か。正解
1918 彼の,政治は民衆の福利,民衆の意向に拠るべきとの主張を何と言うか。正解
1919 物理冶金学を開拓,KS磁鉄鋼を発明したのは誰か。正解
1920 人道主義で大正文学の主流となった文学流派は何か。正解
1921 この指導者で,「新しき村」を建設したのは誰か。正解
1922 この流派中随一のリアリストで,「暗夜行路」の作者は誰か。正解
1923 1923年に軽井沢で自殺した,「或る女」の作者は誰か。正解
1924 芸術至上主義で,官能の世界に浸った文学流派は何と言うか。正解
1925 この流派の作家で,「痴人の愛」を残したのは誰か。正解
1926 新現実派に属し,「羅生門」「鼻」の作者は誰か。正解
1927 この流派の作家で,「恩讐の彼方に」を発表したのは誰か。正解
1928 「文芸時代」により既成文壇に対抗した文学流派は何か。正解
1929 この流派の作家で,「伊豆の踊子」を残したのは誰か。正解
1930 階級対立から無産階級文学が起こった。何と言うか。正解
1931 「蟹工船」を残し,官憲の拷問で虐殺された作家は誰か。正解
1932 自由劇場を創立したが,新設の劇場で翻訳劇を演出したのは誰か。正解
1933 1924年に新設の,その劇場は何か。正解
1934 日本美術院の再興に努力した,「生々流転」の作者は誰か。正解
1935 1914年に設立された在野の洋画団体は何か。正解
1936 1931年,奉天郊外で南満州鉄道爆破事件が起きた。何と言うか。正解
1937 1919年に設置され,この事件を起こした軍は何か。正解
1938 現地軍が軍事行動を拡大し引き起こした戦争は何か。正解
1939 日本人僧侶の殺害で起こった衝突事件は何か。正解
1940 1932年3月,満州で新国家を建国した。何か。正解
1941 新国家の代表者で清朝最後の皇帝とその地位を挙げよ。正解
1942 1932年9月,満州国と日本で結ばれた条約は何か。正解
1943 英・米・仏・伊・独の5名の代表の調査団を何と言うか。正解
1944 調査団の報告に日本はどのような行動を取ったか。正解
1945 この行動を宣言した代表は誰か。また何年のことか。正解
1946 軍部の青年将校に思想的影響を与えた国家社会主義者は誰か。正解
1947 右翼団体が団琢磨(だんたくま)らを暗殺した事件は何か。正解
1948 1932年5月,海軍青年将校が首相官邸を襲撃した。何か。正解
1949 この時に射殺された首相は誰か。正解
1950 金本位制を再び放棄した。何か。正解
1951 この政策を採った内閣名を挙げよ。また,何年のことか。正解
1952 通貨の最高発行額を管理統制する制度は何か。正解
1953 軍需の国策に協力しつつ成長した勢力を何と言うか。正解
1954 京大の滝川幸辰(ゆきとき)が著書から休職処分になった。何か。正解
1955 憲法学説が非難された。その学説と教授名を挙げよ。正解
1956 岡田内閣は,この学説を否定する声明を出した。何か。正解
1957 陸軍内の派閥で合法的手段で政権樹立を目指した派は何か。正解
1958 それに対し,直接行動で政権樹立を目指した派は何か。正解
1959 皇道派青年将校らが首相官邸などを襲撃した。何か。また,何年か。正解
1960 この事件の後,挙国一致内閣として成立した内閣の総理は誰か。正解
1961 内閣は,軍部大臣の制度を改正した。どのようにか。正解
1962 ファシズム体制のイタリアで独裁体制を実現したのは誰か。正解
1963 ドイツで独裁体制を作った党は何と言うか。党首の名も挙げよ。正解
1964 コミンテルンへの共同防衛協定を独と結んだ。何か。正解
1965 日・独・伊3国の政治ブロックが成立した。何と言うか。正解
1966 1936年,張学良が蒋介石を監禁する事件が起こった。何と言うか。正解
1967 結果,1937年9月,抗日運動の組織が結成された。何か。正解
1968 1937年6月,貴族院議長が組閣した。誰か。正解
1969 7月7日,北京郊外で武力衝突事件が起こった。何か。正解
1970 軍部強硬派に押され中国との全面戦争となった。何か。正解
1971 政府はこの戦いを日満華3国提携を作る為と発表した。何か。正解
1972 この声明に応じた国民政府の要人は誰か。正解
1973 勅令で,人的・物的資源を統制出来る法令を定めた。何か。正解
1974 国民を軍需産業に動員出来る勅令が出された。何か。正解
1975 戦時適正価格制を実施した。この勅令は何か。正解
1976 日用品の統制をする制度を2つ挙げよ。正解
1977 戦時体制へと,日本精神の高揚を図った運動は何か。正解
1978 独ソが結んだ条約は何か。正解
1979 ソ連との満州国境での紛争名を挙げよ。正解
1980 1939年9月,英仏の対独宣戦布告で開始された戦争は何か。正解
1981 近衛文麿が進めた,国民組織を作る運動は何か。正解
1982 結果,首相を総裁とする官製の全国組織が成立した。何か。正解
1983 工場ごとの報国会の全国連合体は何か。正解
1984 1941年,小学校は8年制の義務教育となった。何と改称したか。正解
1985 朝鮮や台湾で日本語の使用などを強制した。何か。正解
1986 独・伊と相互援助の協定が,1940年に締結された。何か。正解
1987 ソ連と中立友好を約した。何か。正解
1988 1941年10月,新内閣が成立した。首相名を挙げよ。正解
1989 1941年12月8日,米英蘭に宣戦を布告した。何か。正解
1990 海軍機動部隊は奇襲攻撃を敢行した。何か。正解
1991 日本が唱えた共存共栄の新秩序は何か。正解
1992 1942年6月,大敗北で制空・制海権を失った海戦名は何か。正解
1993 1945年3月10日,首都圏で8万人死んだ爆撃は何か。正解
1994 ひめゆり部隊の悲劇の場所は何処か。正解
1995 文化系大学生の徴兵猶予が停止された。何か。正解
1996 学童が山村に集団で移動させられた。何か。正解
1997 1943年11月,米・英・中で戦後の処理案を発表した。何か。正解
1998 1945年7月,ソ連参戦の秘密協定が結ばれた。何か。正解
1999 1945年7月,米・英・ソ連は無条件降伏を勧告した。何か。正解
2000 ポツダム宣言の受諾が玉音放送で伝えられた。日付はいつか。正解