「日本史重要用語2000」即答式 Part V


   第5章 武家社会の成長

0768 鎌倉中期以降,皇室は2派に分かれ抗争したが,2派の名を挙げよ。

正解


0769 この2派の対立抗争の要因を作った上皇は誰か。

正解


0770 14世紀初めに始まった,2派が交代で皇位に就く方式を何というか。

正解


0771 1318年即位した天皇は,院政を廃止し記録所を再興したが誰か。

正解


0772 この天皇の頃の,幕府の執権と内管領を挙げよ。

正解


0773 1324年,この天皇が側近と企て,失敗した倒幕計画を何というか。

正解


0774 鎌倉末から,荘園領主や幕府に反抗する地頭・名主を何というか。

正解


0775 元弘の変で,後醍醐天皇の呼びかけで挙兵した河内(かわち)の豪族は誰か。

正解


0776 有力御家人で,幕府に背き六波羅探題を攻め滅ぼしたのは誰か。

正解


0777 鎌倉を攻め,幕府を滅ぼした上野国の御家人は誰か。

正解


0778 幕府滅亡後の後醍醐天皇の新政を何というか。

正解


0779 この政権で最高機関とされたのは何か。

正解


0780 新設された,所領問題などを裁断する機関を何というか。

正解


0781 政権確立の論功行賞の為設けられた機関を何というか。

正解


0782 京都の治安維持の為の,軍事警察の機関を何というか。

正解


0783 この政権で,足利尊氏と対立し,鎌倉に幽閉されたのは誰か。

正解


0784 天皇が足利直義(ただよし)に命じ,関東10ヵ国の統治に当たらせた機関は何か。

正解


0785 北畠顕家が奥羽2ヵ国の統治に当たった機関は何か。

正解


0786 1334年,京都の河原の失政を批判・風刺した落書は何か。

正解


0787 1335年,鎌倉幕府の再興を図って起こされた兵乱は何か。

正解


0788 この兵乱を引き起こしたのは誰か。

正解


0789 1336年,京都を制圧した足利尊氏が擁立した天皇は誰か。

正解


0790 この天皇の系統を引く京都の朝廷を何というか。

正解


0791  これに対し,皇居を吉野に移した後醍醐天皇の朝廷を何というか。

正解


0792 両朝の対立抗争が生んだ,全国的な動乱を何というか。

正解


0793 この動乱の時期57年間を何というか。

正解


0794 観応(かんのう)年間の北朝側の対立・抗争を何というか。

正解


0795 この抗争に関与した,尊氏の弟と執事を挙げよ。

正解


0796 1336年,入京した尊氏が示した政治の大綱を何というか。

正解


0797 1368年,2代将軍義詮(よしあきら)を嗣ぎ,3代将軍に就任したのは誰か。

正解


0798 1392年,3代将軍の斡旋で二つの朝廷が解消した。これを何というか。

正解


0799 1338年,征夷大将軍に任じられた尊氏が開いた武家政権を何というか。

正解


0800 この時から 1573年,足利義昭が追放されるまでの約240年間を何というか。

正解


0801 義満が京都室町に造営した壮麗な邸宅を何というか。

正解


0802 1391年,11ヵ国を領した守護大名が討たれた戦乱を何というか。

正解


0803 義満に挑発された六分の一殿と言われた守護大名は誰か。

正解


0804 1399年,和泉堺で挙兵した守護大名が討たれた戦乱を何というか。

正解


0805 この守護大名は誰か。

正解


0806 室町幕府で将軍を補佐し,政務を総括した職を何というか。

正解


0807 この職を交代で努めた足利一門の守護大名を総称して何というか。

正解


0808 この職に就く守護の家名を挙げよ。

正解


0809 幕府で京都の警備・刑事訴訟に当たる職を何というか。

正解


0810 この職の長官を何というか。

正解


0811 この職を交代で努めた足利一門の守護大名を総称して何というか。

正解


0812 この職に就く守護の家名を挙げよ。

正解


0813 幕府の財政事務を取り扱う職は何か。

正解


0814 幕府の記録・文書の保管などを担当する機関は何か。

正解


0815 関東8ヵ国と伊豆・甲斐を支配した機関を何というか。

正解


0816 この機関の長官名と初代長官を挙げよ。

正解


0817 この機関の長官を補佐した職は何か。また,その職を世襲した家名を挙げよ。

正解


0818 九州の守護統制に当たる機関を何というか。

正解


0819 陸奥の軍事・民政を行う機関は何か。

正解


0820 最上氏が世襲し,出羽国を支配した機関は何か。

正解


0821 将軍の警護や御料所の管理をした将軍の直臣を何というか。

正解


0822 室町幕府の直轄地を何というか。

正解


0823 幕府が蔵を持つ金融業者に課した税は何か。

正解


0824 幕府が酒造業者に課した税は何か。

正解


0825 朝廷・幕府・守護が,田畑の段別に課した臨時税を何というか。

正解


0826 寺社が造営・修復の為,家屋の棟数に応じて課した臨時税を何というか。

正解


0827 幕府・守護などが課した,陸上や河川などの通行税をそれぞれ何というか。

正解


0828 領国内地頭や武士を支配下に置いた守護を何というか。

正解


0829 1352年,年貢の半分を軍費として徴収する権限を守護に与えた法令を何というか。

正解


0830 荘園領主が守護に年貢の徴収を請け負わせた制度を何というか。

正解


0831 一国全体を統括・領土化した守護による支配体制を何というか。

正解


0832 荘官・地頭らが領主化した有力武士を何というか。

正解


0833 1342年,尊氏が後醍醐天皇の寺院建立の為,元に派遣した貿易船を何というか。

正解


0834 13〜16世紀に朝鮮・中国沿岸を略奪した武装集団を何というか。

正解


0835 1368年,元を倒し,中国を統一した漢民族の王朝を何というか。

正解


0836 1401年,義満が僧祖阿と肥富(こいづみ)を明に派遣した船を何というか。

正解


0837 1404年,義満が開いた,割符を用いた明との貿易を何というか。

正解


0838 日明両国が用いた割符を何というか。

正解


0839 1523年,日本の勘合船が中国の港で起こした紛争事件を何というか。

正解


0840 1392年,高麗の武将が建てた国は何か。

正解


0841 高麗の武将とは誰か。

正解


0842 朝鮮の倭寇禁圧要求から始まった貿易を何というか。

正解


0843 日朝間にあって貿易の管理権を握った対馬の領主は誰か。

正解


0844 1419年,朝鮮が倭寇の根拠地対馬を突如襲撃した事件を何というか。

正解


0845 1510年,朝鮮の日本人居留民が貿易統制策に反して挙兵した事件は何か。

正解


0846 14世紀,沖縄諸島の3つの王国を何というか。

正解


0847 1429年,3王国を統一した王国を何というか。

正解


0848 この統一者は誰か。

正解


0849 この国は,日本・中国の間を往復し交易した。この貿易を何というか。

正解


0850 松前地を除く北海道・千島・樺太を何というか。

正解


0851 この地方で集落を形成していた先住民を何というか。

正解


0852 北条義時の時,蝦夷代官に任じられた津軽の豪族は誰か。

正解


0853 松前地に進出し始めた本州系日本人を何というか。

正解


0854 1457年,日本人の圧迫に対抗し蜂起した事件を何というか。

正解


0855 農民の独立的自治結合を持つ村を何というか。

正解


0856 この自治組織を持った村の指導者は何と呼ばれたか。

正解


0857 惣の一員で,大名と主従関係がある指導者を何というか。

正解


0858 惣の自治的協議機関を何というか。

正解


0859 この協議機関の主体となった神社の祭祀集団を何というか。

正解


0860 この協議機関で定めた惣百姓が守るべき規約を何というか。

正解


0861 年貢を惣がひとまとめに請け負うことを何というか。

正解


0862 採草などに利用出来る惣百姓共有の山や野を何というか。

正解


0863 集団の力で強圧的に訴えることを何というか。

正解


0864 全員が耕作を放棄して他領や山林に退去することを何というか。

正解


0865 惣を基盤として近畿地方に発生した土民の反抗を何というか。

正解


0866 債権・債務の破棄を命じる法令を何というか。

正解


0867 その法令の発令を要求する土民の蜂起を何というか。

正解


0868 徳政令による破棄の代わりに,幕府に納めさせた債務の1割を何というか。

正解


0869 1428年,近江の運送業者が徳政を要求して蜂起した一揆を何というか。

正解


0870 「日本開闢以来土民蜂起...」と興福寺の僧が書き残した日記は何か。

正解


0871 1441年,7代将軍義勝の代始めの徳政を要求して起こった一揆を何というか。

正解


0872 前関東管領上杉禅秀の乱を鎮定,明との貿易を中止した4代将軍は誰か。

正解


0873 6代将軍として恐怖政治を展開,1441年謀殺された将軍は誰か。

正解


0874 1438年,鎌倉公方が幕府と衝突,6代将軍に討たれた事件を何というか。

正解


0875 討たれた鎌倉公方は誰か。

正解


0876 1441年,播磨の守護が6代将軍を自邸に招き,謀殺した乱を何というか。

正解


0877 播磨の守護とは誰か。

正解


0878 義教の子で,東山山荘に銀閣を造営した8代将軍は誰か。

正解


0879 将軍の継嗣問題,畠山・斯波両家の家督争いが絡んだ大乱を何というか。

正解


0880 将軍の継嗣問題は,義政の弟と実子の争いである。それぞれの名を挙げよ。

正解


0881 管領家と四職家の対立のそれぞれの名を挙げよ。

正解


0882 戦国時代,伝統的権威を否定する風潮を何というか。

正解


0883 1485年,争っていた両畠山軍を退去させ,8年間自治した一揆を何というか。

正解


0884 この一揆が伺える興福寺の僧侶の日記を何というか。

正解


0885 15世紀末以降,浄土真宗本願寺派の門徒を中心とする一揆を何というか。

正解


0886 1488年,加賀の門徒が守護富樫政親を自刃させた一揆を何というか。

正解


0887 収穫時期をずらした3品種を何というか。

正解


0888 中世から普及した人糞尿(じんぷんにょう)のことを何というか。

正解


0889 魚群を囲い込んで浜に引き寄せる引き網漁法を何というか。

正解


0890 月6度開催の定期市を何というか。

正解


0891 都市で道路に面して棚を作り,商品を並べて販売した店を何というか。

正解


0892 中世,都市に発達した商工業者の同業組合を何というか。

正解


0893 10ヵ国以上の油の販売権と原料購入の独占権を持っていた同業組合を何というか。

正解


0894 室町時代,最も普及した明銭を2種挙げよ。

正解


0895 悪銭を嫌い,良銭を求める行為を何というか。

正解


0896 この行為を抑える為,領内通用貨幣を定めた法令は何か。

正解


0897 質物保管の為の土蔵を持つ,この時代の金融業者は何か。

正解


0898 金融業も行ったこの時代の酒造業者を何というか。

正解


0899 商品の保管・売買をする,専門の卸売商人を何というか。

正解


0900 港湾での行商や海上輸送を行った船を何というか。

正解


0901 馬を利用した運送業者を何というか。

正解


0902 車を利用した運送業者を何というか。

正解


0903 通行料を取る目的で交通の要地に設置されたのは何か。

正解


0904 源平の争乱以降の歴史を公家の立場から記した歴史書を何というか。

正解


0905 南朝の立場から皇位継承の正しい道理を説いた歴史書を何というか。

正解


0906 この歴史書を北朝方と対陣中に著したのは誰か。

正解


0907 尊氏の幕府創設を武家の立場で著した歴史書を何というか。

正解


0908 南北朝内乱を南朝の立場で著した軍記物語を挙げよ。

正解


0909 後醍醐天皇が,故事・典礼・年中行事を記述した著書を何というか。

正解


0910 義満時代を中心に,武家文化が公家文化を摂取した文化を何というか。

正解


0911 義満が京都北山第に営んだ3層の楼閣を何というか。

正解


0912 この北山第は義満の死後,寺院に改められたが,その名を挙げよ。

正解


0913 五山十刹の禅僧らの漢詩文学を何というか。

正解


0914 後醍醐天皇や尊氏らが帰依した天竜寺開山・臨済宗の僧侶は誰か。

正解


0915 義満の命により,建仁寺・南禅寺に住まいした禅僧は誰か。

正解


0916 南宋の官寺の制度に習った臨済宗寺院の寺格を何というか。

正解


0917 京都における最高位の五大官寺を何というか。

正解


0918 京都五山より上位とされた寺院を何というか。

正解


0919 鎌倉に有る臨済宗五大官寺を何というか。

正解


0920 室町時代に,宗教的芸能から庶民的・芸術的な演劇となったのは何か。

正解


0921 奈良時代の散楽が民間に普及し,祭礼に興業された演劇を何というか。

正解


0922 大和の興福寺・春日社に奉仕した猿楽の4つの座を何というか。

正解


0923 4つの座名を挙げよ。

正解


0924 義満の保護を受け,猿楽能を大成し,観世座の祖といわれるのは誰か。

正解


0925 父とともに能楽を大成し,優れた役者・脚本家でもあったのは誰か。

正解


0926 この人の芸術理論書を何というか。

正解


0927 滑稽を旨とする対話劇を何というか。

正解


0928 義政の時代を中心とする,枯淡幽玄の文化を何というか。

正解


0929 義政が,1489年東山山荘に建てた2層の楼閣を何というか。

正解


0930 この山荘は義政の死後,寺院に改められた。何というか。

正解


0931 この山荘内に有る義政の持仏堂を何というか。

正解


0932 この持仏堂の東北隅に有る,義政の書斎兼茶室を何というか。

正解


0933 室町時代に成立した,現在の日本住宅の源流となる様式を何というか。

正解


0934 床の間の脇に縁側に張りだし,机を付けた部分を何というか。

正解


0935 水を用いず,砂と石で山水自然を表現した庭つくりを何というか。

正解


0936 白砂に石を配した,俗に虎の子渡しと言われるのはどこの寺院の庭園か。

正解


0937 深山幽谷から迸る水が,渓谷で緩まる様はどこの寺院の庭園か。

正解


0938 墨の濃淡と強調の描線による東洋独特の絵画を何というか。

正解


0939 日本の水墨画を開拓した相国寺(しょうこくじ)の僧侶は誰か。

正解


0940 この僧の作品で,瓢箪で鮎(なまず)を押さえる図の絵画を何というか。

正解


0941 相国寺の僧で,「寒山拾得図」で有名な画家は誰か。

正解


0942 周文に学び,明から帰国後,山口雲谷庵で日本水墨画を完成させたのは誰か。

正解


0943 15m以上の画面に四季の変化を描いた雪舟の作品を何というか。

正解


0944 幕府の御用絵師となった狩野派の祖と言われるのは誰か。

正解


0945 水墨画に大和絵を入れ,狩野派の画風を確立したのは誰か。

正解


0946 数種の茶を飲み,産地を味別する遊びを何というか。

正解


0947 茶を点(た)て簡素に客を饗応する茶を何というか。

正解


0948 禅の精神を入れ,簡素・静寂の境地を重んじる茶を何というか。

正解


0949 一休に参禅し,茶の湯に禅の精神を入れ,簡素・静寂を重視したのは誰か。

正解


0950 侘茶を更に簡素化した堺の商人は誰か。

正解


0951 堺の豪商で,侘の風趣を突き詰め,茶道に完成させたのは誰か。

正解


0952 花瓶に花を挿したて,形を整え飾ることを何というか。

正解


0953 草木を花器に挿し,簡素に飾り,芸術性を追求したものを何というか。

正解


0954 室町時代随一の学者で,有職故実・古典研究の著書を残したのは誰か。

正解


0955 室町幕府と結び,全ての神道の統合を図ったのは誰か。

正解


0956 彼が反本地垂迹説に基づき展開した神道教説を何というか。

正解


0957 和歌を上句と下句に分け,一座の人が連作した文芸を何というか。

正解


0958 南北時代の関白で,学問・和歌・連歌に優れていた人物は誰か。

正解


0959 彼と救済(ぐさい)が編集,準勅撰とされた最初の連歌集を何というか。

正解


0960 連歌を心敬(しんけい)に学び,諸国を遍歴した連歌師は誰か。

正解


0961 この人物により,深みの有る芸術的に高められた連歌を何というか。

正解


0962 この人物が編集し勅撰に準じられた連歌集を何というか。

正解


0963 水無瀬宮で,宗祇と弟子2人が詠んだ連歌百句を何というか。

正解


0964 規則に拘らない自由で庶民的な連歌を作り,一派をなしたのは誰か。

正解


0965 この自由で庶民的な連歌を何というか。

正解


0966 この派の卑俗ではあるが,庶民の自由な明るさを示す連歌集は何か。

正解


0967 室町時代から流行した俚謡(りよう)・流行歌などを何というか。

正解


0968 流行歌300余を収録した歌謡集を何というか。

正解


0969 京都祇園社の厄除けの祭礼を何というか。

正解


0970 祭礼で流行した,仮装したり,異様な風体での踊りを何というか。

正解


0971 念仏を唱えての踊りを何というか。

正解


0972 室町時代の庶民的な短編物語を何というか。

正解


0973 鬼ヶ島で打ちでの小槌を得て,身長を伸ばす物語を何というか。

正解


0974 本願寺派の8世で,信仰者の団体を組織して布教したのは誰か。

正解


0975 組織した信仰者の団体を何というか。

正解


0976 浄土真宗で在家(ざいけ)の信者を何と呼んだか。

正解


0977 将軍義教を諫言(かんげん)し,拷問を受けた法華宗の僧侶は誰か。

正解


0978 1532年,京都の法華宗徒が真言寺院を焼き討ちし,自治を行ったのを何というか。

正解


0979 在京の守護が,任国管理に派遣した家臣を何というか。

正解


0980 応仁の乱後,全国に大名が割拠して激しく争った時代を何というか。

正解


0981 下剋上の風潮に乗じて,各地に割拠した大名を何というか。

正解


0982 下総の古河(こが)と伊豆を拠点とした2つの鎌倉公方を何というか。

正解


0983 堀越公方を滅ぼし,相模に進出,小田原を拠点としたのは誰か。

正解


0984 古河公方らを撃破,北条氏の全盛期を現出したのは誰か。

正解


0985 甲斐国の守護で,上洛を果たせず死去したのは誰か。

正解


0986 主家上杉家の家督を譲り受けた越後守護代は誰か。

正解


0987 駿河・三河らを領有し,東海の雄と言われたのは誰か。

正解


0988 守護代斎藤氏の家名を奪い,長子と争い敗死したのは誰か。

正解


0989 安芸国の国人で,山陽・山陰と北九州を制覇したのは誰か。

正解


0990 土佐の豪族で,四国全土を支配したのは誰か。

正解


0991 豊後の守護大名で,キリシタン大名として著名なのは誰か。

正解


0992 薩摩の守護,さらに大隅・日向の守護大名となったのは何氏か。

正解


0993 戦国大名が,組に組織・編成した常備軍を何というか。

正解


0994 親子関係に擬制した家臣団組織の方法を何というか。

正解


0995 集団戦争に変化するにつれ重要性が増した雑兵(ぞうひょう)を何というか。

正解


0996 銭納による年貢収納額で土地の面積を表示する方法を何というか。

正解


0997 戦国大名が制定した施政方針・法令を何というか。

正解


0998 1536年,米沢時代に定めた伊達氏の分国法を何というか。

正解


0999 私婚の禁止を規定した今川氏の分国法は何か。

正解


1000 信玄が定めた武田氏の家法を何というか。

正解


1001 家臣団の城下町集住を規定した越前朝倉氏の家法を何というか。

正解


1002 理由に拠らず喧嘩の当事者双方を処罰することを何というか。

正解


1003 戦国大名が各種領主に土地台帳を提出させた土地調査を何というか。

正解


1004 座や市場の独占を廃し,取引の拡大・円滑化を図った政策を何というか。

正解


1005 戦国大名が城郭を中心に,家臣団らを集住させた都市を何というか。

正解


1006 大内氏の城下町を挙げよ。

正解


1007 豊後大友氏の城下町を挙げよ。

正解


1008 島津氏の城下町を挙げよ。

正解


1009 海陸交通の要地に成立した港湾都市を何というか。

正解


1010 古代の大輪田泊(おおわだのとまり)で,重要商業港は何処か。

正解


1011 勘合貿易・南蛮貿易で繁栄した和泉国の港町を何というか。

正解


1012 この町の自治を指導した36人の豪商達を何というか。

正解


1013 かって九州探題が置かれ,勘合貿易の拠点として繁栄した筑前国の港町は何処か。

正解


1014 月ごとに交代して自治的運営にあたった12人の豪商を何というか。

正解


1015 京都で自治・自衛的共同体を作った商工業者を何と呼んだか。

正解


1016 寺社の門前に立った市から発達した町を何というか。

正解


1017 一向宗の寺院の内部に形成された町を何というか。

正解


1018 明からの帰国後,薩摩に桂樹庵を開いたのは誰か。

正解


1019 この人物によって起こされた学統を何というか。

正解


1020 土佐の吉良氏に仕え,儒学の一派の祖と言われるのは誰か。

正解


1021 この一派を何というか。

正解


1022 下野国足利に建てられた足利氏一族の為の学校を何というか。

正解


1023 この学校を,1439年に再興した関東管領は誰か。

正解


1024 室町中期に編纂された日常生活用語辞典を何というか。

正解


1025 日常生活に必要な用語を網羅した,最初の初級教科書を何というか。

正解