第6章 幕藩体制の確立
1026 15世紀後半からヨーロッパが始めた世界的規模の活動の時代を何というか。正解
1027 15世紀末以降,アジアに進出したヨーロッパの2国を挙げよ。正解
1028 1543年,日本に初めて漂着したヨーロッパ人は,何人か。正解
1029 漂着した場所は何処か。正解
1030 もたらされて,戦国時代の日本に大きな影響を与えたものは何か。正解
1031 このころの日本では,スペイン人・ポルトガル人を何と呼んだか。正解
1032 南蛮貿易での主要な輸出品を2つ挙げよ。正解
1033 南蛮貿易での主要な輸入品を2つ挙げよ。正解
1034 キリスト教を日本に初めて伝えた人物は誰か。正解
1035 彼が1549年,日本で最初に布教したのは何処か。正解
1036 この人物が所属したカトリック教団を何というか。正解
1037 洗礼を受けてキリスト教に入信した大名を何というか。正解
1038 ローマ教皇のもとに少年使節を派遣した大名3人を挙げよ。正解
1039 この少年使節を何と呼ぶか。正解
1040 この使節の派遣を薦めたのは誰か。正解
1041 16世紀後半に全国統一を推し進めた人物は誰か。正解
1042 この人物の勢力伸長の出発点となった,1560年の戦いは何か。正解
1043 1568年,上洛を果たした織田信長が将軍に奉じたのは誰か。正解
1044 石山本願寺が戦った信長との,10年の戦いは何か。正解
1045 信長の鉄砲を重視した戦術で大勝した,1575年の戦いを何というか。正解
1046 1576年に信長が琵琶湖畔に築城した城郭を何というか。正解
1047 1582年に謀反を起こして,信長を殺した家臣は誰か。正解
1048 この事件を何というか。正解
1049 信長が命じた商工業者に自由な営業活動を認めた法令は何か。正解
1050 信長に仕え,信長の事業を引き継いだ人物は誰か。正解
1051 この人物が本能寺の変後,明智光秀を打ち破った戦いを何というか。正解
1052 この人物が柴田勝家を打ち破った琵琶湖北岸での戦いを何というか。正解
1053 この人物が石山本願寺跡に,1583年築いた城郭を何というか。正解
1054 1584年,秀吉が徳川家康と尾張で戦った戦いを何というか。正解
1055 小田原攻めの時,服属した陸奥を代表する戦国大名は誰か。正解
1056 秀吉が天皇を迎える為に造営した邸宅名を挙げよ。正解
1057 豊臣秀吉の直轄領のことを,当時何と言ったか。正解
1058 秀吉が,1588年に鋳造させた貨幣を何というか。正解
1059 秀吉が,晩年後事を託した5人の有力大名を何というか。正解
1060 秀吉のもとで,行政・司法・財務を分掌した武将達を何というか。正解
1061 秀吉により全国に実施された土地・人民の調査を何というか。正解
1062 調査の結果を村ごとに記載した帳簿を何というか。正解
1063 この検地で,段当たりの標準玄米収穫高を定めたが,これを何というか。正解
1064 この検地で,土地の所持・耕作者と租税ら確定したが,この原則を何というか。正解
1065 秀吉が農民から武器を没収させた政策を何というか。正解
1066 この政策の目的の一揆の防止の他,もう一つの目的は何か。正解
1067 1591年,秀吉は身分を固定する為の法令をだしたが,これを何というか。正解
1068 刀狩令と同日に発布した海賊鎮圧の命令を何というか。正解
1069 秀吉が,1587年出した,キリスト教を邪法とする法令を何というか。正解
1070 秀吉が,朝鮮の入貢を要求して,1592年引きおこした朝鮮出兵を何というか。正解
1071 和平交渉に失敗して起こした2度目の出兵を何というか。正解
1072 信長・秀吉に代表される新興武将と豪商の財力を土台とした文化を何というか。正解
1073 桃山文化を象徴する天守閣を持つ建築物は何か。正解
1074 五層七重の大天守に3個の小天守を繋ぐ連立天守を持つ城郭を挙げよ。正解
1075 秀吉が晩年に居城とし,江戸時代に廃城とされた京都の城郭は何か。正解
1076 桃山文化を代表する絵画は襖や屏風に描かれたが,これを何というか。正解
1077 この絵の手法で,金地に彩色を厚く塗ったものを何というか。正解
1078 桃山時代に狩野派発展の基礎を築き,大坂城の絵を描いたのは誰か。正解
1079 この人物の養子で,装飾性を強めた画風の絵師は誰か。正解
1080 水墨画にも優れた桃山時代の代表的画家2人を挙げよ。正解
1081 堺の豪商で草庵茶室を完成し,茶道を大成した人物を挙げよ。正解
1082 この人物の茶道を何というか。正解
1083 桃山時代,琉球から伝来し,日本特有の三弦の楽器になったのは何か。正解
1084 その楽器を伴奏とし,操り人形を動かす民衆演劇を何というか。正解
1085 出雲大社の巫女(みこ)阿国(おくに)が念仏踊りに所作を加え創始したのは何か。正解
1086 桃山時代に一般化した,袖が筒状の衣服を何というか。正解
1087 桃山時代の,南蛮人との交易や風俗を主題とする絵画を何というか。正解
1088 ヨーロッパの活字印刷機で印刷された宗教書などを何というか。正解
1089 1603年,征夷大将軍に任じられ江戸幕府を開いた人物を挙げよ。正解
1090 1605年,征夷大将軍の職を譲られた,彼の第3子は誰か。正解
1091 1600年にあった,天下分け目の戦いとは何か。正解
1092 この戦いで西軍の中心となった五奉行の一人は誰か。正解
1093 豊臣氏が滅びた,1614年,1615年の2度の戦いは何か。正解
1094 この時,豊臣氏の主は誰か。正解
1095 江戸時代,石高1万石以上の武家が270家前後有った。これは何か。正解
1096 江戸時代,徳川氏の一門を何と呼んだか。正解
1097 将軍を出す家柄を何というか。また,その家名を挙げよ。正解
1098 関ケ原の戦い以前の徳川の臣従の大名と,以後の大名をそれぞれ何と呼ぶか。正解
1099 1615年,居城以外の城は破却を命じた。これを何と言うか。正解
1100 1615年,大名の心得るべき基本法を公表した。これを何と言うか。正解
1101 この基本法は,1635年大名統制の制度を加えた。それは何か。またその時の将軍は誰か。正解
1102 大名の領地変更の処分を何と言うか。正解
1103 石高に応じて人馬や武器類の保有が義務付けされた。これを何と言うか。正解
1104 強力な領主権,厳しい身分制度,農本主義の支配体制を何と言うか。正解
1105 幕府の直轄地を何と言うか。正解
1106 将軍直参(じきさん)の上級家臣団を何と呼んだか。正解
1107 これに対し,蔵米取の下級家臣団を何と呼んだか。正解
1108 政務を総括していた最高職は何か。正解
1109 この最高職を補佐し,旗本・御家人の監督を行う職は何か。正解
1110 その支配下にあり,旗本・御家人の監察に当たる職は何か。正解
1111 同じくその支配下にあり,大名の監察に当たる職は何か。正解
1112 非常時に置かれた,専決権を持つ臨時の最高職は何か。正解
1113 江戸幕府の三奉行のなかで最高の格式を持つものは何か。正解
1114 三奉行のなかで幕府領の財政・民政に従事したものは何か。正解
1115 三奉行のなかで江戸市内の行政・司法・警察を担当したものは何か。正解
1116 三奉行に老中を加えた最高司法機関を何と言うか。正解
1117 禁中・公家の監察などを行った京都に常設された要職は何か。正解
1118 10万石以上の直轄地の民政に当たった職を何と言うか。正解
1119 10万石以下の直轄地の民政に当たった職を何と言うか。正解
1120 大名の領地・良民・統治機構を総称して何と言うか。正解
1121 大名が家臣に米を支給する制度を何と言うか。正解
1122 幕府が,1615年に定めた朝廷や公家の統制の法度(はっと)を何と言うか。正解
1123 後水尾天皇が譲位し,沢庵が処罰される事件を何と言うか。正解
1124 1613年の禁教令により,マニラに追放されたキリシタン大名は誰か。正解
1125 1622年長崎で多数の信者が処刑された事件を挙げよ。正解
1126 1637年キリシタン農民が領主の圧政に起こした一揆は何か。正解
1127 島原の乱の総大将に擁立された少年は誰か。正解
1128 幕府はキリシタン摘発の為,キリスト像などを踏ませた。これを何と言うか。正解
1129 一般民衆は必ず何処かの寺院に所属させられた。この制度を何と言うか。正解
1130 寺に所属した人々を何と言うか。正解
1131 幕府が禁教の目的で行った民衆の宗教調査は何か。正解
1132 また,その結果作成された帳簿は何か。正解
1133 17世紀半ばに来日し黄檗(おうばく)宗を開いた明の僧侶は誰か。正解
1134 各宗の寺格を厳しく守るように規定した制度を何と言うか。正解
1135 百姓のなかで,検地帳に登録され用水権などを持つ年貢負担者を何と言うか。正解
1136 一方,検地帳に登録されず,田畑を所有しない百姓を何と言うか。正解
1137 百姓でなく,地主と身分的隷属関係を持つ最下層の人々を何と言うか。正解
1138 村を支配した村役人を総称して何と言うか。正解
1139 村役人の三役,村の長・補佐役・村民代表をそれぞれ何と呼ぶか。正解
1140 村が責任を持って税を納めることを何と言うか。正解
1141 田畑に対する正税で,本百姓が四公六民の割合で負担した税は何か。正解
1142 役人が作柄を調査して定める年貢率決定の方法を何と言うか。正解
1143 享保頃からの豊凶に関係なく一定率の年貢を納入させる方法を何と言うか。正解
1144 山林からの収益や産物収入を対象とした雑税は何か。正解
1145 村高に応じて課せられた付加税は何か。正解
1146 街道筋の農村に課せられた公用通行の運送補助の負担は何か。正解
1147 キリシタン禁止などの目的で,5戸1組の隣保制度は何か。正解
1148 農村で,人手などで,お互いに助け合う制度を何と言うか。正解
1149 村の自治の制裁で,交際を断つことを何と言うか。正解
1150 1643年,田畑の売買を永久に禁止する法令を何と言うか。正解
1151 零細農民の増加を防ぐ為出した,土地の分割相続の制限令は何か。正解
1152 本田畑に五穀以外の作物を植えることを禁じた法令は何か。正解
1153 1649年,幕府が出した百姓の日常生活の細部の心得は何か。正解
1154 長屋に仮住まいし,大家の監督を受けた町人を何と言うか。正解
1155 土地を借りていた町人を何と言うか。正解
1156 町の運営の為町奉行を助ける役目の町役人を2つ挙げよ。正解
1157 町の商工業者に課せられた営業税や営業免許税を2つ挙げよ。正解
1158 秩序固定の為の基本的身分を上から4つ挙げよ。正解
1159 この下に賎民として賎視されたのを2つ挙げよ。正解
1160 武士が与えられた特権を3つ挙げよ。正解
1161 家族制度も封建的上下関係が厳しかったが,家の構成員の中心は何か。正解
1162 1600年,豊後臼杵湾に漂着したヨーロッパの船名を挙げよ。正解
1163 この船は何処の国のものか。正解
1164 この船の乗務員で家康の貿易顧問となったイギリス人は誰か。日本名も答えよ。正解
1165 この船の航海士で家康の信任を受け,朱印船貿易に従事したオランダ人は誰か。正解
1166 1613年,宣教師の勧めでヨーロッパへ使節を派遣した大名と使節名を答えよ。正解
1167 ローマ法王に謁見したこの使節団を何と言うか。正解
1168 1604年,特定商人にその輸入品を一括購入させる制度を何と言うか。正解
1169 生糸輸入の特権が与えられた特定商人の組合を何と言うか。正解
1170 江戸初期,幕府から発行された渡航許可証を何と言うか。正解
1171 この渡航許可証を所有し海外に渡航した船を何と言うか。正解
1172 海外に形成された日本移民の集団居住地を何というか。正解
1173 シャム王室に重く用いられ大守になった人物は誰か。正解
1174 幕府の鎖国政策の主たるねらいを2つ挙げよ。正解
1175 それ以外は海外渡航禁止となった老中奉書を持つ船を何と言うか。正解
1176 海外渡航と帰国を全面的に禁止した法令は何年に出されたか。正解
1177 ポルトガル船の来航を禁止した鎖国令は何年に出されたか。正解
1178 1641年,オランダ商館が平戸から移された長崎港内の扇形の土地を何と言うか。正解
1179 オランダ商館長に出させた海外事情の報告書を何と言うか。正解
1180 長崎郊外に設置した清国人の居住地を何と言うか。正解
1181 1607年に再開され,将軍の代替わりごとに来日した朝鮮の使節を何と言うか。正解
1182 朝鮮との貿易で,1609年,対馬の宗氏との間に結ばれた条約を何と言うか。正解
1183 琉球が,将軍の代替わりごとに派遣した奉祝の使節を何と言うか。正解
1184 蝦夷地の蠣崎氏(かきざきし)は,近世になって何氏と改称したか。正解
1185 1669年,アイヌの首長が松前藩と戦闘に及んだ戦いは何か。正解
1186 南宋の朱熹(しゅき)が大成し,五山僧の間で行われた儒学を何と言うか。正解
1187 相国寺僧で家康に儒学を進講したが仕官を断り弟子を推薦したのは誰か。正解
1188 この弟子で将軍の侍講(じこう)で,幕政に参与した儒者は誰か。正解
1189 3代将軍家光が建立した,家康を祀る霊廟は何か。正解
1190 この霊廟の,本殿と拝殿を相(あい)の間で結ぶ建築様式を何と言うか。正解
1191 八条宮智仁(としひと)親王が桂川のほとりに造営した庭園で有名な別宅は何か。正解
1192 この別宅に取り入られている茶室風を何と言うか。正解
1193 1654年,朝廷絵所預(あずかり)となり家を再興したのは誰か。正解
1194 幕府の御用絵師で,永徳の孫で,狩野派繁栄の基を築いた人物は誰か。正解
1195 京都の絵師で,装飾画を創始し元禄の琳派の先駆となったのは誰か。正解
1196 蒔絵・楽焼・書道の分野で活躍した江戸初期最大の芸術家は誰か。正解
1197 肥前鍋島藩で始まった上絵付(うわえつけ)の技法を完成させた磁器を何と言うか。正解
1198 この上絵付の技法を完成させた人物を挙げよ。正解
1199 婦人・子供向きに,平易に仮名文で書かれた短編小説を何と言うか。正解