「日本史重要用語2000」即答式 Part II


   第2章 律令国家の形成

0129 527年,朝鮮半島救援軍を阻止,反乱を起こしたのは誰か。

正解


0130 反乱を起こした人物の地位を挙げよ。

正解


0131 仏教公伝のとき,受容について廃仏の立場をとったのは何氏か。

正解


0132 仏教公伝のとき,受容について崇仏の立場に立ったのは何氏か。

正解


0133 物部守屋を滅ぼし,天皇を殺害した蘇我大臣は誰か。

正解


0134 蘇我大臣に殺害された天皇は誰か。

正解


0135 群臣に擁立されて即位した最初の女帝は誰か。

正解


0136 女帝は甥に国事の決定権を委ねる地位を与えた。この地位は何か。

正解


0137 女帝の甥とは誰か。

正解


0138 603年定められた,個人の才能功績による人材登用の制を何というか。

正解


0139 604年定められた,豪族を官吏とすることを目指した政策を何というか。

正解


0140 620年,太子が蘇我馬子とともに編集した歴史書を何というか。

正解


0141 中国で,589年統一王朝を樹立した国を何というか。

正解


0142 朝廷が中国の新王朝に派遣した使節を何というか。

正解


0143 607年,国書を携え中国に派遣された使節は誰か。

正解


0144 中国使節裴世清に同行して中国に赴いた留学生の名を挙げよ。

正解


0145 同じく,学問僧2名を挙げよ。

正解


0146 日本からの使節の記事を載せている中国の歴史書は何か。

正解


0147 7世紀前半の推古朝を中心にした文化を何というか。

正解


0148 氏族一門に建立され,帰依を受けた寺院を何というか。

正解


0149 蘇我氏の発願で建立された本格的伽藍を持つ寺院を何というか。

正解


0150 聖徳太子の発願と言われる大阪の寺院を何というか。

正解


0151 聖徳太子の発願による大和斑鳩(いかるが)の寺院を何というか。

正解


0152 法隆寺西院の中心の建物を何というか。

正解


0153 同じく,飛鳥様式を伝える塔門廊下を何というか。

正解


0154 飛鳥時代の仏師で,北魏様式の金銅像を製作したのは誰か。

正解


0155 この仏師の製作した,法隆寺金堂の本尊を何というか。

正解


0156 左手に水差しを持ち,長身で柔和な姿態の現在法隆寺にある木像は何か。

正解


0157 片足を股上に組み,手を頬に当てて思惟する中宮寺と広隆寺の木像を挙げよ。

正解


0158 法隆寺にある仏像安置の為の宮殿形の厨子(ずし)を何というか。

正解


0159 太子の妃が制作させた中宮寺蔵の絵画刺繍を何というか。

正解


0160 太子が著した法華(ほけ)維摩(ゆいま)勝鬘(しょうまん)の三経の注釈書は何か。

正解


0161 618年,隋を滅ぼし,長安に都した王朝を何というか。

正解


0162 父馬子についで大臣として専権を振るったのは誰か。

正解


0163 父より大臣の地位を譲られ,太子の子を自殺させたのは誰か。

正解


0164 自殺した太子の子とは誰か。

正解


0165 645年,蘇我蝦夷入鹿父子を滅ぼし始まった政治改革を何というか。

正解


0166 天皇中心の中央集権国家建設を計画実行した皇族は誰か。

正解


0167 この計画実行に参加した豪族は誰か。

正解


0168 この政変で,皇極天皇は退位し,新たに即位した天皇は誰か。

正解


0169 皇太子に任命されたのは誰か。

正解


0170 中臣鎌足が任命された職を何というか。

正解


0171 左大臣に任命されたのは誰か。

正解


0172 新たに国政顧問とも言うべき官職が設けられたが何というか。

正解


0173 この新設された官職に任命された人物を2名挙げよ。

正解


0174 この改新政府が定めた,日本最初の年号は何か。

正解


0175 新政府が飛鳥の地を離れて遷都した先はどこか。

正解


0176 646年正月,新政府が明らかにした基本政治方針を何というか。

正解


0177 津軽半島の蝦夷(えぞ)を討った,日本水軍の将は誰か。

正解


0178 日本の百済救援軍が唐の水軍に大敗した戦いを何というか。

正解


0179 この大敗で,各地の山上に築いた防御策は何か。

正解


0180 同じく,大宰府の北に設けた防御施設は何か。

正解


0181 斉明没後,皇太子のまま政治をとり,大津に遷都後即位した天皇は誰か。

正解


0182 この天皇の皇居はどこにあったか。

正解


0183 この天皇の時,中臣鎌足を中心に編集した令を何というか。

正解


0184 670年,この天皇のもとで作成された最初の全国的な戸籍を何というか。

正解


0185 天智天皇の死後,672年の皇位継承の内乱を何というか。

正解


0186 この内乱は皇子と皇弟の間で起こった。両者の皇子名を挙げよ。

正解


0187 この内乱に勝利した皇弟が皇居を置き,即位したのはどこか。

正解


0188 この天皇名を挙げよ。

正解


0189 この天皇が,豪族を新しい身分秩序に編成した姓を何というか。

正解


0190 天皇が編集し,689年持統天皇のとき施行された令は何か。

正解


0191 この天武天皇の頃に,従来の大王号に代わって新しく採用された君主号は何か。

正解


0192 天武没後,3年間称制(しょうせい),即位した天皇は誰か。

正解


0193 この天皇が造営した本格的な都を何というか。

正解


0194 7世紀の大化の改新から平城遷都までの文化を何というか。

正解


0195 国家が伽藍の造営維持管理を行った寺院を何というか。

正解


0196 天武が皇后の病気平癒を願い建立した,白鳳美術の宝庫と言われる寺院はどこか。

正解


0197 この寺院の金堂に有る本尊を何というか。

正解


0198 この寺院の東院堂に有る金銅像を何というか。

正解


0199 もと山田寺の本尊で,偶然興福寺から発見された仏像の一部を何というか。

正解


0200 「凍れる音楽」の異称を持ち,裳階(もこし)付きの三重塔を何というか。

正解


0201 1949年焼損した,この時代を代表する法隆寺の絵画は何か。

正解


0202 1972年明日香(あすか)村で発見された古墳の絵画を何というか。

正解


0203 白鳳期に,天皇の権威を,荘重,雄大に歌い上げた歌人は誰か。

正解


0204 白鳳期に,才気に富み,優麗で格調の高い歌を歌った女性歌人は誰か。

正解


0205 701年,律6巻令11巻が制定された。この律令を何というか。

正解


0206 この律令が制定されたときの天皇は誰か。

正解


0207 律令の総裁(皇族)は誰であったか。

正解


0208 この律令により運営される国家(体制)を何というか。

正解


0209 718年成立し,757年施行された律令を何というか。

正解


0210 この律令を作成した人物と施行した人物は誰か。

正解


0211 中央官制の仕組みを簡単に表現せよ。

正解


0212 二官とは神祇(じんぎ)祭祀と一般行政の最高機関であるが,それぞれの名称を挙げよ。

正解


0213 太政官のもとで,政務を分掌した中央行政官庁を何というか。

正解


0214 官吏の不正を監視し,非違を調べ裁く官庁を何というか。

正解


0215 京内宮中の警護を主な職務とした役所を何というか。

正解


0216 太政大臣大納言から三位以上のものを併せて何というか。

正解


0217 一般に五位以上の位階を持つものを何というか。

正解


0218 天皇の住む京師(けいし)周辺の国々を何というか。

正解


0219 五畿以外の行政区を総称して何というか。

正解


0220 行政区を更に細分化したものを広い順に3つ挙げよ。

正解


0221 国の行政の為に中央から派遣された地方官を何というか。

正解


0222 中央からの地方官が事務を執った役所と役所の在った場所を何というか。

正解


0223 郡の民政裁判を司り,在所の豪族が任命された職を何というか。

正解


0224 50戸からなる地方行政区画の最小単位,その支配者を何というか。

正解


0225 京師の庶政を司った官庁は何か。

正解


0226 同じく,摂津の国の国政を担当したのは何か。

正解


0227 九州の支配と外国使節の接待をした,「遠の朝廷(とおのみかど)」といわれた官庁は何か。

正解


0228 親王諸王諸臣に与えた序列を示す等級は何か。

正解


0229 各官庁の幹部職員は4階級で構成された,この制度を何というか。

正解


0230 年数成績で位階が上がり,位階に相当する官職に任命された。この制度を何というか。

正解


0231 貴族の子孫は,一定の年齢になれば位階が与えられた。この制度を何というか。

正解


0232 五位以上の者に与えられた田地を何というか。

正解


0233 官職に応じて与えられた田地を何というか。

正解


0234 律令の五種類の刑罰(五刑)と重罪の総称を挙げよ。

正解


0235 6年ごと,戸ごとに作成された,班田収授氏姓確認の基本台帳を何というか。

正解


0236 調庸を徴収するため,毎年作成された基本台帳を何というか。

正解


0237 律令で二大別した身分呼称を挙げよ。

正解


0238 賎の身分にされた五種の人々の総称を挙げよ。

正解


0239 6歳以上の全ての男女に規定の田を班給した制度を何というか。

正解


0240 この制度の為の土地区画制度を何というか。

正解


0241 班田収授の法により,6歳以上の全ての男女に与えられた田地を何というか。

正解


0242 口分田位田功田など,租を納める義務のある田を何というか。

正解


0243 神田寺田職田など租を免除された田を何というか。

正解


0244 年齢区分で,17〜20歳,21〜60歳,61〜65歳のものを何というか。

正解


0245 調庸を負担した21〜60歳の成年男子を何というか。

正解


0246 17〜20歳の男子をを何というか。

正解


0247 61〜65歳の男子を何というか。

正解


0248 律令制の税制の一つで,田地に課された税を何というか。

正解


0249 同じく,諸国の産物を納入する税を何というか。

正解


0250 同じく,労働力提供の代わりに麻布を納入した税を何というか。

正解


0251 同じく,1年10日の都での労働力提供の税を何というか。

正解


0252 国司が農民を年60日限度に土木工事などに使役した制度を何というか。

正解


0253 調庸などの貢納物を中央政府へ運搬する人々を何というか。

正解


0254 春に国家が農民に稲を貸して,秋に利息を付けて返させる制度を何というか。

正解


0255 地方諸国の官庁間の事務連絡に使用した,墨書した木札を何というか。

正解


0256 正丁3〜4人に1人の割合で兵士となった負担を何というか。

正解


0257 律令制下で,関の守備など交代服務した人々を何というか。

正解


0258 管内の兵士を交代で勤務させた軍事警察の機関を何というか。

正解


0259 五衛府などの警護役を務めた任期1年の兵士を何というか。

正解


0260 九州防衛のため全国から選ばれた任期3年の兵士を何というか。

正解


0261 630年以降,唐に10数回派遣された使節を何というか。

正解


0262 使節の前期の渡航路と後期の渡航路を挙げよ。

正解


0263 698年,大祚栄(だいそえい)が建国,日本と通行のあった国はどこか。

正解


0264 710年以降,7人の天皇が奈良盆地北端部を都とした時代を何というか。

正解


0265 奈良盆地北端部に都城を築き遷都した天皇は誰か。

正解


0266 奈良盆地北端部に築かれた都城を何というか。

正解


0267 都の中央を南北に走る大路を何というか。

正解


0268 主要道路に設けられ,馬や宿などを提供した施設を何というか。

正解


0269 都の左京右京に設けられた官営の市場を何というか。

正解


0270 この市場を管理した役所を何というか。

正解


0271 唐の銭貨を手本に,708年,鋳造された銭貨を何というか。

正解


0272 この銭貨以後,平安中期までに鋳造された銅銭の総称名を挙げよ。

正解


0273 711年,政府が銭貨の流通を図って出した法令を何というか。

正解


0274 和同開珎が鋳造されるきっかけとなったのは何か。

正解


0275 712年,日本海側に新設された国を何というか。

正解


0276 陸奥の国府と鎮守府(ちんじゅふ)が置かれた蝦夷支配の根拠地はどこか。

正解


0277 713年,日向国の一部を割いて九州南部に新設された国はどこか。

正解


0278 九州南部に居住し,720年に反乱を起こした人々を何というか。

正解


0279 このころ,服属した薩南諸島の島々を挙げよ。

正解


0280 天智天皇が中臣鎌足に与えた姓は何か。

正解


0281 鎌足の子で律令編纂平城遷都に貢献した人物は誰か。

正解


0282 文武天皇と不比等の娘の間に生まれた首(おびと)皇子の天皇名を挙げよ。

正解


0283 不比等の4人の子が興した4つの家名と総称名を挙げよ。

正解


0284 不比等の死後,皇族勢力を代表して政権を担当したのは誰か。

正解


0285 長屋王が自殺させられた事件後に,人臣で初めて皇后に立てられたのは誰か。

正解


0286 藤原4兄弟の死後,政権を担当したのは誰か。

正解


0287 この政権に顧問として参加した,帰国者(学者と僧侶)を挙げよ。

正解


0288 この顧問の排除を要求して九州で挙兵敗死したのは誰か。

正解


0289 動揺した聖武天皇は,山城摂津近江へと遷都した。それぞれの都名を挙げよ。

正解


0290 741年,聖武天皇が国ごとに僧寺尼寺の建立を命じた詔を何というか。

正解


0291 この詔により建立された僧寺名尼寺名を挙げよ。

正解


0292 聖武天皇が紫香楽宮で金銅像造立を発願した詔を何というか。

正解


0293 この金銅像の正式名称を挙げよ。

正解


0294 開眼供養の式典を挙行した天皇は誰か。

正解


0295 聖武天皇の退位後,光明皇太后の信任を得て政権を担当したのは誰か。

正解


0296 この政権に反対して乱を起こしたのは誰か。

正解


0297 孝謙上皇の信任を得て政権を握った僧は誰か。

正解


0298 この僧を除く為挙兵し,失敗した反乱を何というか。

正解


0299 この乱後,重祚(ちょうそ)した天皇名を挙げよ。

正解


0300 法王道鏡を皇位にの神託が偽託であると報告し,配流されたのは誰か。

正解


0301 称徳天皇の死後,即位した天智天皇の孫は誰か。

正解


0302 律令農民の貧しさと過酷な税の取り立てを詠った山上憶良(おくら)の長歌を何というか。

正解


0303 本籍地を離れ他国に流浪するが,調庸を納めるものたちを何というか。

正解


0304 所在不明で調庸を納めないものたちを何というか。

正解


0305 722年,政府が出した田地開墾計画を何というか。

正解


0306 723年,一定期間の保有を認め開墾を奨励した法令は何か。

正解


0307 743年,面積制限を付けて,開墾地の永久私有を認めた法令を何というか。

正解


0308 貴族や寺社が私有地経営の為,現地に設けた倉庫や事務所を何というか。

正解


0309 この時期の大土地所有の形態を何というか。

正解


0310 8世紀,平城京中心の高度な貴族文化を何というか。

正解


0311 712年,元明天皇の命で編纂された最古の歴史書を何というか。

正解


0312 この史書を筆録したのは誰か。

正解


0313 この史書の原典の,皇室の系譜および朝廷の説話伝承を何というか。

正解


0314 この系譜および伝承を誦習したのは誰か。

正解


0315 720年に完成した官撰正史を何というか。

正解


0316 この史書編纂の中心人物は誰か。

正解


0317 この史書につづいて,10世紀はじめまで勅撰された6つの正史の総称を挙げよ。

正解


0318 713年,諸国に撰進を命じた地誌を何というか。

正解


0319 751年に成立した,我が国最古の漢詩集を何というか。

正解


0320 この詩集の代表的詩人で,日本最初の公開図書館を設立したのは誰か。

正解


0321 天平期までの和歌など約4,500首を集めた歌集を何というか。

正解


0322 この歌集の歌の主な形式を挙げよ。

正解


0323 地方農民の素朴素直,親子夫婦の哀別の感情が伺える歌を纏めて何というか。

正解


0324 自然を詠んだ宮廷詩人,大宰帥の歌人,万葉集の編者を各々挙げよ。

正解


0325 律令の学制で,中央に置かれ,貴族の子弟を教育したのはどこか。

正解


0326 国ごとに置かれた,郡司の子弟を教育した機関は何か。

正解


0327 奈良時代の国家の為に種々の法会や祈祷を行う仏教を何というか。

正解


0328 奈良仏教の教義を学問的に研究する6つの学派を何というか。

正解


0329 僧尼の守るべき心と行動の規範を何というか。

正解


0330 失明の苦難を乗り越えて日本に戒律を伝えた唐僧は誰か。

正解


0331 この唐僧が盛んにした宗派を何というか。

正解


0332 この唐僧が開基の寺院を何というか。

正解


0333 民間に布教し,政府の弾圧を受けながら社会事業に活躍した僧は誰か。

正解


0334 毎月3月に法華会(ほっけえ)が行われる東大寺の天平建築物を何というか。

正解


0335 聖武天皇の遺品を納めた校倉造(あぜくらづくり)による東大寺の宝庫を何というか。

正解


0336 鑑真が創建した寺院に在る天平期金堂の遺構を何というか。

正解


0337 8世紀に盛んに制作された粘土の像を何というか。

正解


0338 同じく,麻布を漆で塗り固めて造った像を何というか。

正解


0339 東大寺法華堂(三月堂)の本尊を何というか。

正解


0340 法華堂本尊の脇侍(わきじ)で,静かに合掌した敬虔な姿の一対の像を何というか。

正解


0341 法華堂の革の甲冑に身を固め,金剛杵(こんごうしょ)を手にした神像を何というか。

正解


0342 東大寺戒壇院の戒壇の4隅に立つ塑像の総称は何か。

正解


0343 唐招提寺の御影堂に安置されている創建者の坐像を何というか。

正解


0344 興福寺の八部衆の1つで,合掌した厳しい顔と三面六臂(ぴ)で知られる像を何というか。

正解


0345 薬師寺所蔵の麻布に描かれた天女像を何というか。

正解


0346 樹の下に唐風衣装を身に着けた美女を配した屏風を何というか。

正解


0347 正倉院に在る聖武天皇の遺品などの総称名を何というか。

正解


0348 光仁天皇後,律令制の再建に努めた天皇は誰か。

正解


0349 784年,山背国に造営され始めた新都はどこか。

正解


0350 その後,新たに遷都された帝都はどこか。

正解


0351 794年,平安京に都が置かれ,源頼朝による幕府政治が行われるまでの時代を何というか。

正解


0352 蝦夷征討の為におかれた臨時の将軍を何というか。

正解


0353 桓武時代にたびたび臨時職に任じられ,蝦夷征討に従事したのは誰か。

正解


0354 この人物が,802年に築いた城と翌803年にその北方に築いた城を何というか。

正解


0355 この人物によって802年に移された蝦夷征討の為の役所を何というか。

正解


0356 軍団を廃止し,郡司の子弟を兵士として採用した制度を何というか。

正解


0357 国司の不正を防ぐ為,国司交代時の証明書を審査する官職は何か。

正解


0358 無駄な官職を省いたが,病気のため3年で退位した天皇は誰か。

正解


0359 兄の退位で,即位した桓武天皇の皇子は誰か。

正解


0360 810年,平城上皇の復位と平城遷都を図って起こされた事件を何というか。

正解


0361 奈良平安にかけて新設された令制にない官職を何というか。

正解


0362 天皇の傍らに侍し,機密文書や訴訟を取り扱わせた官職の役所を何というか。

正解


0363 この役所の長官を何というか。

正解


0364 京中の治安維持の為,嵯峨天皇のとき新設された職は何か。

正解


0365 律令条文の補足や改正の為に出された法令とその施行の細則を何というか。

正解


0366 数多くの法令や施行細則を,分類整理し編纂した総称を何というか。

正解


0367 平安遷都から9世紀末までの文化を何というか。

正解


0368 入唐して中国天台宗を学び,帰国後独自の仏教教学を確立したのは誰か。

正解


0369 この人物が開いた仏教教学と本山の寺院を何というか。

正解


0370 最澄に師事,入唐後密教化をすすめた第3世天台座主はだれか。

正解


0371 入唐後密教化をすすめ,三井寺を再興した第5世天台座主は誰か。

正解


0372 最澄とともに入唐し密教を学び,真言教学を確立」したのは誰か。

正解


0373 この人物が確立した教学を何というか。

正解


0374 この仏教教学の本山の寺院を何というか。

正解


0375 この仏教教学の京都での本山を何というか。

正解


0376 仏教で言語や文字などで知ることが出来る釈迦の教えは何か。

正解


0377 釈迦の教えを秘密の呪法で接し,悟りを得る教えは何か。

正解


0378 仏の加護を祈り呪文を唱え,災難を除き,現世利益を得る呪法を何というか。

正解


0379 真言宗の密教を何というか。

正解


0380 天台宗の密教を何というか。

正解


0381 神々が仏教による救済,仏教を守る護法善神との考えを何というか。

正解


0382 その為,神社に建てられた寺院は何か。

正解


0383 女人高野と呼ばれる奈良県の密教寺院を何というか。

正解


0384 平安初期の,頭部と胴体を一本の木材から彫り出す製作法と衣の皺の表現法を何というか。

正解


0385 着衣が翻波式の室生寺弥勒堂の仏像を何というか。

正解


0386 密教彫刻の代表で,華麗な彩色と豊満な肢体の観心寺の仏像を何というか。

正解


0387 薬師寺の一木造彩色の神像を何というか。

正解


0388 園城寺(おんじょうじ)の不動明王が正面を向き,直立した図像を何というか。

正解


0389 嵯峨天皇の命で,小野岑守(みねもり)らの編纂の最初の勅撰漢詩文集を何というか。

正解


0390 嵯峨天皇が自ら選んだと言われる勅撰漢詩文集を何というか。

正解


0391 淳和(じゅんな)天皇時代,良岑安世(よしみねのやすよ)らの編纂の勅撰漢詩文集を何というか。

正解


0392 空海の詩碑銘書簡を弟子が編集したのを何というか。

正解


0393 平安初期の唐様の書をよくした3人の能筆家を何というか。

正解


0394 3人の能筆家を挙げよ。

正解


0395 空海が最澄に送った書簡を纏めたものを何というか。

正解


0396 有力氏族が子弟の為,寄宿の便を図った施設は何か。

正解


0397 和気氏と藤原氏が設けた施設は何か。

正解


0398 橘氏の施設は何か。

正解


0399 空海が庶民教育の為に京都に設けたものを何というか。

正解