第4章 武家社会の成立
0580 1180年,後白河法皇の皇子を擁し平氏打倒に最初に挙兵したのは誰か。正解
0581 擁立された後白河法皇の皇子とは誰か。正解
0582 1180年,伊豆の豪族と共に挙兵した源氏の嫡流は誰か。正解
0583 以仁王の令旨(りょうじ)に応じて,木曽で挙兵したのは誰か。正解
0584 1185年3月,長門(ながと)国で平氏一門が滅亡した戦いを何というか。正解
0585 この争乱で,各地を転戦して平氏を滅ぼした頼朝の弟2名を挙げよ。正解
0586 源頼朝が東国経営の拠点としたのは何処か。正解
0587 1185年,国ごとに設置を公認され,初め総追捕使と言われたのは何か。正解
0588 この職務の1つで,御家人に京都警備の役目を割り当てる権限を何というか。正解
0589 これ以外の権限を2つ挙げよ。正解
0590 この職の3つの主要な権限の総称を挙げよ。正解
0591 1185年,頼朝が公領荘園に設置することを認められた職を何というか。正解
0592 この職の設置の時に認められた,田畑1段につき5升の徴収米を何というか。正解
0593 守護地頭の設置の経過を著した日記「玉葉」(ぎょくよう)の著者は誰か。正解
0594 頼朝により滅ばされた奥州藤原氏の当主は誰であったか。正解
0595 1192年,頼朝が任命された官職を何というか。正解
0596 頼朝が全国支配を行った武家政権を何というか。正解
0597 幕府の政治機構で,御家人の統率軍事警察の任に当たった機関は何か。正解
0598 この機関の長官名と,初代長官を挙げよ。正解
0599 幕府の一般政務をつかさどった機関は何か。正解
0600 この機関の長官名と,初代長官を挙げよ。正解
0601 幕府の訴訟裁判処理機関は何か。正解
0602 この機関の長官名と,初代長官を挙げよ。正解
0603 1189年,奥州藤原氏滅亡後,この地に置かれた機関を何というか。正解
0604 九州の軍事警察の任を司る機関を何というか。正解
0605 京都の治安維持,朝廷との交渉の為設けられた機関を何というか。正解
0606 土地を仲立ちにして結ばれた主従の関係を何というか。正解
0607 鎌倉時代に将軍と主従関係を結んだ武士を何というか。また,結ばぬ武士を何というか。正解
0608 主従関係で,将軍の与える恩恵と武士の奉仕義務を何というか。正解
0609 恩恵のうち,御家人が父祖伝来の所領の保持を認めることを何というか。正解
0610 御家人に,功によって新たに所領官位や地頭職を与えることを何というか。正解
0611 御家人の奉仕のうち,京都の警備に当たる任を何というか。正解
0612 交代で幕府を警備する役を何というか。正解
0613 将軍の所領で,源平の争乱などで没収した荘園などを何というか。正解
0614 朝廷から将軍に与えられた知行国を何というか。正解
0615 頼朝の急死後,2代将軍に就任したのは誰か。正解
0616 2代将軍が北条時政らに幽閉され,暗殺された場所は何処か。正解
0617 北条時政の娘で頼朝の妻となり,のち尼将軍と呼ばれたのは誰か。正解
0618 1213年,和田義盛を滅ぼし,政所侍所の別当を兼ねる地位を確立したのは誰か。正解
0619 政所侍所の別当を兼ねた北条氏の地位を示す言葉を何というか。正解
0620 北条氏が実権を握った鎌倉幕府の政治体制を何というか。正解
0621 北条氏の策謀で,暗殺された3代将軍は誰か。正解
0622 源氏将軍が絶えた後,迎えられた将軍を何というか。正解
0623 京都から迎えられた4代将軍は誰か。正解
0624 幕府に対抗する院政を展開した上皇は誰か。正解
0625 上皇が幕府打倒の為,院の武力強化を図って設けたものは何か。正解
0626 1221年,北条義時追討の宣旨で始まった,朝廷幕府の戦いを何というか。正解
0627 この戦いに敗れた上皇が配流されたのは何処か。正解
0628 この戦いに敗れ,佐渡に流された上皇は誰か。正解
0629 同じく,はじめ土佐に,のち阿波に流された上皇は誰か。正解
0630 この戦いの後,朝廷監視尾張以西の御家人統轄を行った機関は何か。正解
0631 承久の乱以前に補任された地頭を何というか。正解
0632 承久の乱後に新たな得分規定が適用された地頭を何というか。正解
0633 北条義時の死後,3代執権として執権政治の確立に努めたのは誰か。正解
0634 この人物によって新設された執権の補佐役を何というか。正解
0635 1225年,新設された最高決裁機関を構成する役職を何というか。正解
0636 1232年,この人物が定めた51ヵ条からなる鎌倉幕府の基本法を何というか。正解
0637 貞永式目に「右大将之例」として基準とされた頼朝時代の判例を何というか。正解
0638 北条泰時の孫で,5代執権は誰か。正解
0639 1249年,5代執権が裁判の公平と迅速を図る為新設した訴訟機関を何というか。正解
0640 この訴訟機関の構成者を何というか。正解
0641 1252年,執権時頼が将軍頼嗣(よりつぐ)を廃し,迎えた皇子は誰か。正解
0642 このように,皇室関係者を将軍に迎える制度を何というか。正解
0643 この時代に所領の重要地に建てられた武士の住居を何というか。正解
0644 領主に隷属し,直営地の耕作を行った下層農民を何というか。正解
0645 鎌倉時代の武家社会の血縁集団の統率者を何というか。正解
0646 この血縁集団の統率者を中心とする体制を何というか。正解
0647 この一族の統率者以外の子を何というか。正解
0648 嫡子の他に庶子も財産の分割にあずかる相続形態を何というか。正解
0649 馬上から的として下げた笠を射る弓技を何というか。正解
0650 馬場に放された犬を馬上から追い射る競技を何というか。正解
0651 疾走する馬上から3つの的を次々と射る弓技を何というか。正解
0652 荘園領主が地頭に年貢の定額納入を請け負わせ,経営を委ねる制度を何というか。正解
0653 荘園領主が地頭に下地の相当分を与え,残りの支配権を確保する方法を何というか。正解
0654 蒙古高原のモンゴル部族の統一をなしたのは誰か。正解
0655 この統一者の孫で,中国に建てた国と皇帝名を挙げよ。正解
0656 中国に建国された国の首都は何処か。正解
0657 元が日本に対し朝貢を要求した時の執権は誰か。正解
0658 1274年,博多に上陸した元軍と,九州武士らとの戦いを何というか。正解
0659 この戦いで日本軍を苦しめた,火薬を使った火器を何というか。正解
0660 元軍の再来に備え幕府が博多湾に築いた防塁を何というか。正解
0661 元軍の来襲前後,幕府が御家人に課した負担を何というか。正解
0662 1281年,2度目の元軍の襲来を何というか。正解
0663 この2度の元軍の来襲を何というか。正解
0664 1293年,博多に設けた軍事・行政・裁判の処理機関を何というか。正解
0665 北条氏の嫡流である惣領家のことを何というか。正解
0666 惣領家の家政に従事した家臣らとその代表を何というか。正解
0667 得宗が実権を握り,内管領・御内人の寄合で全てが決定された政治を何というか。正解
0668 1285年,安達氏が内管領平頼綱の讒言で討伐された事件を何というか。正解
0669 9代執権の外祖父,安達氏とは誰のことか。正解
0670 1297年,9代執権が出した,御家人の所領売買・質入れを禁じた法令を何というか。正解
0671 荘園領主や名主から土地を借りて耕作する農民を何というか。正解
0672 農民が毎年領主に納入する,律令制下の租に相当する負担を何というか。正解
0673 領主への貢納物で特産品・手工業品などの負担を何というか。正解
0674 領主の直営地である佃の耕作・貢租の運搬・警護などの雑役の負担を何というか。正解
0675 鎌倉時代に西日本で始まった,米と裏作の麦を栽培する農法を何というか。正解
0676 刈り取った草などを地中に埋め腐敗させた肥料を何というか。正解
0677 草木を焼いた灰の肥料を何というか。正解
0678 牛や馬を耕作に利用する農法を何というか。正解
0679 樹皮が和紙の原料となる落葉低木を何というか。正解
0680 農村に居住し,農具や鍋・釜を提供した手工業者を挙げよ。正解
0681 この頃より,市場が決まった場所・決まった日に開かれたのを何というか。正解
0682 先進地域では,市は月に3回の開催となったのを何というか。正解
0683 「一遍上人絵伝」の備前国の市場を何というか。正解
0684 日宋貿易で流入した中国の銅銭を何というか。正解
0685 鎌倉時代に名主・僧侶などから現れた高利貸を何というか。正解
0686 遠隔地間の金銭の輸送や貸借を手形で決済する制度を何というか。正解
0687 物資の輸送や保管・委託販売などに従事した業者を何というか。正解
0688 公家文化に新興武家文化,さらに宋・元文化の要素が加わった文化を何というか。正解
0689 末法の世克服の為に興った仏教を何というか。正解
0690 念仏を唱えることで,誰でも極楽往生出来ると説いたのは誰か。正解
0691 この称名(しょうみょう)念仏・他力易行(いぎょう)と言われた宗派は何か。正解
0692 この宗派を開いた人物の著書を挙げよ。正解
0693 救われたいという心で念仏すれば,誰でも極楽往生出来ると説いたのは誰か。正解
0694 この教えを何というか。正解
0695 阿弥陀仏の本願は,罪の深さを自覚し救いを求める心の強さという考えを何というか。正解
0696 この宗派を開いた人物の著書と本山を挙げよ。正解
0697 浄・不浄を問わず,念仏を唱えさえすれば往生出来ると説いたのは誰か。正解
0698 この教えを何というか。正解
0699 極楽往生の喜びを,念仏を唱え鉦(かね)や太鼓に合わせ踊ることを何というか。正解
0700 南無妙法蓮華経の題目を唱えると,即身成仏すると説いたのは誰か。正解
0701 この教えを何というか。正解
0702 この宗派を開いた人物の著書と本山を挙げよ。正解
0703 精神の鍛錬によって悟りを得ようとする仏教宗派を何というか。正解
0704 両足を組んで座り,精神を集中して無念無想の境地に入る修行を何というか。正解
0705 12世紀末,南宋に赴いた僧により伝えられた禅宗の一派を何というか。正解
0706 この宗派を伝えたのは誰か。正解
0707 この宗派を開いた人物の著書と本山を挙げよ。正解
0708 北条時頼の帰依を受け,建長寺を開いた南宋の僧侶は誰か。正解
0709 北条時宗の招きで鎌倉に円覚寺を開いた南宋の禅僧は誰か。正解
0710 ひたすら坐禅を組むことが,仏法であるとした禅宗の一派を何というか。正解
0711 この教えを南宋から日本に伝えたのは誰か。正解
0712 この宗派を開いた人物の著書と本山を挙げよ。正解
0713 鎌倉仏教に対し,南都・北嶺を中心とする宗派を何というか。正解
0714 山城国笠置山に住み,戒律の復興に努めた法相宗(ほっそうしゅう)の僧は誰か。正解
0715 京都の栂尾(とがのお)に高山寺を建て,法然を批判した華厳宗(けごんしゅう)の僧は誰か。正解
0716 大和西大寺で,戒律の復興と民衆化に努めた律宗の僧は誰か。正解
0717 救癩施設の北山十八間戸(けんど)を建立した律宗の僧は誰か。正解
0718 伊勢神宮外宮(げくう)の度会家行(わたらいいえゆき)の神道理論は何か。正解
0719 1205年,後鳥羽天皇の命で編集された8番目の勅撰和歌集は何か。正解
0720 この撰者の一人で「明月記」を著したのは誰か。正解
0721 もと北面の武士で,出家して各地を遍歴し,秀歌を残したのは誰か。正解
0722 この歌人の歌集を何というか。正解
0723 3代将軍源実朝の歌集を挙げよ。正解
0724 実子と継子の所領争いで鎌倉に赴く紀行文を何というか。正解
0725 この紀行文を著した女性は誰か。正解
0726 仏の功徳を説き,説話を集成した無住の仏教説話集を何というか。正解
0727 仏教色の世俗説話集で,「舌切り雀」などが有る説話集は何か。正解
0728 橘成季(なりすえ)の説話文学を何というか。正解
0729 神職の家に生まれ,出家・隠棲して随筆を書き残したのは誰か。正解
0730 この人が,1212年に書き残した随筆は何か。正解
0731 後宇多院に仕えたが,出家し,随筆集を書き残したのは誰か。正解
0732 この人が,1330年頃に書き残した随筆は何か。正解
0733 流麗な和漢混淆文で,後世「語り物」と愛好された戦記文学を何というか。正解
0734 1156年・1159年の戦乱を記述した作品をそれぞれ何というか。正解
0735 平家の興亡を流麗・重厚な文で書き表した作品を何というか。正解
0736 この作品を平曲として語り継いだ盲目の僧侶を何というか。正解
0737 承久の乱直前に,歴史書を献上した天台座主(ざす)は誰か。正解
0738 この人が書き著した歴史書を何というか。正解
0739 1180年〜1266年までの諸事件を,日記体に記した鎌倉幕府の記録を何というか。正解
0740 武蔵国金沢の称名(しょうみょう)寺内に開設した私設図書館を何というか。正解
0741 この図書館を開設したのは誰か。正解
0742 朝廷や公家社会の年中行事・官職などを研究する学問を何というか。正解
0743 1181年,南都焼き討ちで焼失した東大寺の復興に努力した僧侶は誰か。正解
0744 東大寺の復興に採用された建築様式は何か。正解
0745 東大寺に現存するこの様式の建築物は何か。正解
0746 鎌倉の禅宗寺院に用いられた宋からの建築様式は何か。正解
0747 この建築様式の代表例とされる鎌倉の寺院を挙げよ。正解
0748 日本の伝統的な建築様式を何というか。正解
0749 この様式の代表例で,平清盛の造営になるものは何か。正解
0750 日本様式に大陸伝来の様式を加味した建築様式を何というか。正解
0751 鎌倉初期に活躍し,代表作に「無著(むちゃく)像」が有る仏師は誰か。正解
0752 「東大寺僧形八幡神像」が代表作で,安阿弥様の気品の有る作風の仏師は誰か。正解
0753 運慶の子康弁が邪鬼を飄逸に表現した作品は何か。正解
0754 運慶の子康勝の作で,六波羅密寺の創建者の像は何か。正解
0755 慶派の合作の東大寺南大門に有る寄木造の傑作は何か。正解
0756 菅原道真の生涯と神社の由来を描いた絵巻物は何か。正解
0757 一遍の生涯と神社の由来を描いた絵巻物は何か。正解
0758 高階(たかしな)隆兼の筆の,春日明神の霊験を集めた絵巻物を何というか。正解
0759 地方武士の生活を描いた絵巻物は何か。正解
0760 元寇での奮戦の様子を描かせた絵巻物を何というか。正解
0761 描かせた御家人は誰か。正解
0762 鎌倉時代に発達した写実的大和絵の肖像画を何というか。正解
0763 「伝源頼朝像」・「平重盛像」を描いた肖像画の大家は誰か。正解
0764 「後鳥羽上皇像」で知られる肖像画家は誰か。正解
0765 禅宗で,修行が終えた僧が与えられた,師や先徳の肖像画は何か。正解
0766 宋に渡り,製陶法を学び,尾張に窯(かま)を開いたのは誰か。正解
0767 この窯で焼かれた陶器を何というか。正解