これから、C言語による初めてのプログラムを作ります。
しかし、始めから色々な機能を持つプログラムを作成することは不可能なので、
まずは、何の機能もない、何もしないプログラムを作ることから始めます。
ところで、C言語のプログラムを作るのに、どんな知識が必要でしょうか?
何を作るにせよ、その構造を知らないと作ることは出来ないでしょう。
本棚を作るには本棚の構造を知っている必要がありますが、これはC言語でも同様なのです。
では、C言語の構造とは、一体どのような構造なのでしょうか?
C言語の特徴を説明する上で、良く関数型言語という言葉が用いられます。
これは、C言語が、関数が集まって形作られる言語であることに由来しています。
ここで注意することは、関数の並びではなく、関数の集まりという点です。
[ C言語プログラムの構造 ]
C言語のプログラムは、関数が集まって作られている。
C言語の関数には、1部の例外を除き、順番の概念が全くありません。
C言語のプログラムの構造は、様々な関数がひとかたまりになった構造で、
それぞれの関数は、好きな順番で使用することが出来ます。
C言語のプログラムの構造は、関数の集合であることがわかりました。
すると、次に問題となるのは当然、関数の構造です。
C言語の関数は、非常に明確な構造を持っています。次が、C言語の関数の構造です。
[ 関数の構造 ]型名とは、関数が計算結果を返す時に使う数値の種類のことです。
型名 関数名(引数){処理}
関数名とは、文字通り、関数の名前のことです。
この名前のつけ方には、下のような決まりがあります。
[ 名前の規則 ]予約語とは、C言語の中で使われているキーワードです。
1、半角アルファベット、半角数字、半角_(アンダーバー)が使える。
2、1文字目には、数字を使うことは出来ない。
3、あらかじめ決められた予約語は使用することが出来ない。
先ほどの条件を満たしていれば、どんな名前でもかまわないのですが、
今回はとりあえず、main(メイン)という名前を使ってみることにします。
[ 予約済み識別子 ]引数とは、関数に渡す数値の種類のことです。
C言語では、予約語の他、予約済み識別子も名前として使用できません。
予約済み識別子は、内部で使用される名前のことで、
アンダーバーに大文字が続く名前は使用できませんし、
C言語で標準的につかわれる名前も使用できません。
処理とは、その名の通りの処理のことです。
始めに述べたように、今回の目的は、何もしないプログラムを作ることなのですが、
今回、唯一しなくてはならない処理として、関数を終了させる処理があります。
関数を終了させるには、return(リターン)文を使用します。
なお、return文には計算結果の数値を返す機能があるのですが、
今回は何もしないプログラムなので、とりあえず0にしておきます。
以上のようにして、次のような関数が完成しました。
なお、いまだ説明していない{}や;については、後で説明します。int main(void) {return 0;}
さて、早速、完成した関数を使ってプログラミングをしてみたいと思いますが、
しかし、その前に、もう1つだけ知っておく必要のあることがあります。
1項では、関数には順番は存在しないと説明しました。
しかし、これでは、1つ困ったことが起こってしまいます。
1番最初に、どの関数から目をつけていけば良いのか、迷ってしまいます。
C言語では、この問題を、非常にシンプルな方法で解決しています。
C言語では、mainという名前の関数が、1番始めに動作すると決められています。
もし、プログラムの中にmain関数がどこにもなかった場合、
[ main関数の意味 ]
C言語では、main関数が1番始めに動作する
先ほど作成した関数は、名前がmainになっているので、
この関数があれば、プログラムを動作させることが出来ます。
それでは、早速、プログラムを実行させてみましょう。
これが、今回作成した、何もしないプログラムです。
このプログラムを、コンパイラの解説に従って打ち込んで下さい。int main(void) {return 0;}
打ち込んだら、早速動作させてみて下さい。
このプログラムの実行結果は、次の通りになります。
何も表示されていないみたいです。今回の目標通りの結果になりました。