- 第1項:基本知識
- 第2項:プログラム読取
- 第3項:プログラム書取
- 第4項:記述式
- 第5項:基本知識(解答例)
- 第6項:プログラム読取(解答例)
- 第7項:プログラム書取(解答例)
- 第8項:記述式(解答例)
[ 1-1 ]
条件判断の時には0以外の数値のことをなんと呼ぶか。
[ 1-2 ]
条件判断の時には0のことをなんと呼ぶか。
解答例
[ 1-3 ]
{}で囲むことで、複数の文をまとめることをなんと呼ぶか。
解答例
[ 2-1 ]
次のプログラムは、何を表示するためのプログラムなのか、
処理内容や変数名から判断して答えよ。
#include <stdio.h> int main(void) { int value,rest; scanf("%d",&value); rest = value % 2; if (rest == 0) printf("E"); if (rest == 1) printf("O"); printf("\n"); return 0; }
解答例
[ 3-1 ]
西暦年を入力すると、その年にオリンピックが開かれるか、
表示するプログラムを作成せよ。
可能なら、夏期と冬季の区別も表示できればなお良い。
ヒント:シドニー五輪(夏)は2000年開催であった。
※条件がややこしくなるので、
かって夏期と冬季が同じ年だった時期のことは無視する。
解答例
[ 4-1 ]
上記のプログラムを実行すると、OKが表示されるが、if (-1) printf("OK\n");
それは何故か簡潔に説明せよ。
[ 1-1 ]
真
※英語では true
[ 1-2 ]
偽
※英語では false
問題
[ 1-3 ]
ブロック or 複文
問題
[ 2-1 ]
入力値が奇数か偶数かを表示する。
※O は odd の略、E は even の略です。
※% は余りを計算します。忘れていませんね。
※最後のprintf関数は改行するためだけにあります。
問題
[ 3-1 ]
※ここでは、五輪が開催される年は2で割り切れ、#include <stdio.h> int main(void) { int year; printf("西暦年を入力して下さい:"); scanf("%d",&year); if (year % 4 == 0) printf("夏期五輪\n"); if (year % 2 == 0 && year % 4 != 0) printf("冬季五輪\n"); if (year % 2 != 0) printf("五輪なし\n"); return 0; }
さらに夏季五輪の時は4でも割り切れることを利用した。
※他の計算方法も考えられるので、計算で求めていれば正解とする。
※計算せずに、年をそのまま比較している場合は不正解とする。
問題
[ 4-1 ]
if文では、0以外の数値は全て真と見なすので、
たとえ負の値であっても実行するから。