- 第1項:基本知識
- 第2項:プログラム読取
- 第3項:プログラム書取
- 第4項:記述式
- 第5項:基本知識(解答例)
- 第6項:プログラム読取(解答例)
- 第7項:プログラム書取(解答例)
- 第8項:記述式(解答例)
解答例
[ 1-1 ]
同じ型の変数をまとめて取り扱う方法をなんと呼ぶか。
解答例
[ 2-1 ]
次のプログラムは何を計算しているのか、
処理内容や変数名から判断して答えよ。
#include <stdio.h> int main(void) { int data[] = {79,42,39,79,13,75,19}; int i,sum = 0,avg; for (i = 0;i < sizeof(data) / sizeof(data[0]);i++) { sum += data[i]; } avg = sum / (sizeof(data) / sizeof(data[0])); printf("%d\n",avg); return 0; }
解答例
[ 3-1 ]
入力された10個の数値を最後から表示するプログラムを作成せよ。
解答例
[ 4-1 ]
配列の最大の利点は何であるか、簡潔に説明せよ。
問題
[ 1-1 ]
配列
問題
[ 2-1 ]
平均値を計算している。
問題
[ 3-1 ]
※ここでは表示するときにループを逆順に回しているが、#include <stdio.h> int main(void) { int data[10]; int i; for (i = 0;i < 10;i++) { printf("%d 番目の数値を入力して下さい:",i); scanf("%d",&data[i]); } for (i = 9;i >= 0;i--) { printf("%d ",data[i]); } printf("\n"); return 0; }
わかりにくければ下のように表示する番号だけを反転しても良い。
for (i = 0;i < 10;i++) { printf("%d ",data[9 - i]); }
問題
[ 4-1 ]
番号を変数で指定することで、大量の変数をまとめて扱えること。