- 第1項:基本知識
- 第2項:プログラム読取
- 第3項:プログラム書取
- 第4項:記述式
- 第5項:基本知識(解答例)
- 第6項:プログラム読取(解答例)
- 第7項:プログラム書取(解答例)
- 第8項:記述式(解答例)
[ 1-1 ]
""で囲まれた文字列のことをなんと呼ぶか。
[ 1-2 ]
数学で×の記号の代わりに、C言語ではどの記号を使用するか。
[ 1-3 ]
数学で÷の記号の代わりに、C言語ではどの記号を使用するか。
解答例
[ 1-4 ]
C言語では実数を表現するのになんと呼ばれる方式を使っているか。
解答例
[ 2-1 ]
次のプログラムを実行するとどのように表示されるか。
#include <stdio.h> int main(void) { printf("%d\n",20 / 7); printf("%f\n",20.0 / 7.0); return 0; }
解答例
[ 3-1 ]
40÷13を計算し、式と商と余りを表示するプログラムを作成せよ。
解答例
[ 4-1 ]
C言語では、整数で割り算を行った場合、
割り切れないときには結果を切り捨てるが、
それは何故か簡潔に説明せよ。
[ 1-1 ]
文字列リテラル
[ 1-2 ]
*
※アスタリクスと読む。
[ 1-3 ]
/
問題
[ 1-4 ]
浮動小数点
問題
[ 2-1 ]
※整数の割り算は、四捨五入ではなく切り捨てであることに注意。
2
2.857143
※実数の答えについては小数第2位程度まで合っていれば良い。
問題
[ 3-1 ]
※割るや余りの記号が異なっていても正解である。#include <stdio.h> int main(void) { printf("%d / %d = %d ... %d\n",40,13,40 / 13,40 % 13); return 0; }
※式を文字列として表示した場合も正解であるが、
今後は変換指定子を多用するので慣れておいてほしい。
※計算を行わず、答えを文字列にした場合は誤答である。
問題
[ 4-1 ]
四捨五入を行うと、商×割る数、の逆計算を行ったときに、
その結果が、元の割られる数よりも大きいという矛盾が生じ、
計算ミスの元となるため、切り捨てにしている。