- 第1項:基本知識
- 第2項:プログラム読取
- 第3項:プログラム書取
- 第4項:記述式
- 第5項:基本知識(解答例)
- 第6項:プログラム読取(解答例)
- 第7項:プログラム書取(解答例)
- 第8項:記述式(解答例)
[ 1-1 ]
各文字に別々の番号を付けることで区別する方法をなんと呼ぶか。
解答例
[ 1-2 ]
文字列の終わりを表す特別な文字のことをなんと呼ぶか。
解答例
[ 2-1 ]
次のプログラムを実行するとどのように表示されるか答えよ。
#include <stdio.h> int main(void) { char C; for (C = 'A';C <= 'Z';C++) { printf("%C",C); } printf("\n"); return 0; }
解答例
[ 3-1 ]
名字と名前を別々に入力させて、それを結合して表示するプログラムを作成せよ。
解答例
[ 4-1 ]
C言語では文字列の取り扱いに配列を使うのは何故か簡潔に説明せよ。
[ 1-1 ]
文字コード
問題
[ 1-2 ]
EOS or 終端文字
問題
[ 2-1 ]
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
問題
[ 3-1 ]
ここでは文字列を連結してから表示しているが、#include <stdio.h> #include <string.h> int main(void) { char fname[256],name[256]; printf("名字を入力して下さい:"); scanf("%s",fname); printf("名前を入力して下さい:"); scanf("%s",name); strcat(fname,name); printf("フルネームは %s\n",fname); return 0; }
下のように単に並べて表示する方法でも良い。
printf("フルネームは %s%s\n",fname,name);
問題
[ 4-1 ]
文字列は場合によって長さが様々であるため、
長さを変えられる配列を利用してメモリを節約している。