コマンド仕様
|
D2Lのコマンド一覧(コマンドが一つ以下の時)
|
- D2L
D2Lを起動します。
- D2L /?
コマンドの一覧を表示します。
- D2L [path]
pathで指定されたフォルダパスを初期入力フォルダとしてD2Lを起動します。
|
D2Lのコマンド一覧(コマンドが二つ以上の時)
|
- 完全自動リスト作成をサポートするためのコマンドです。
D2L /I path /O path /T type /F filename [/C] [/S number] [/E extension] [/N title]
※コマンドが二つ以上指定された場合、リスト作成後に自動的に終了します。
- /I [path]
pathで指定されたパスをファイルリスト取得対象のルートフォルダとします。
- /O [path]
pathで指定されたパスをリスト出力先のフォルダとします。
- /T [type]
出力ファイルタイプを指定します、typeには「CSV、TEXT、HTML、XML」のうち、どれか一つを指定します。
- /F [filename]
filenameには拡張子を含まない任意の出力ファイル名を指定します。
- /F DATE [YYYYMMDDHHmm]
出力ファイル名にシステム日付を用います、第二引数は「DATE」固定、第三引数は日付のフォーマットを指定します。
- /C
/Iで指定されたフォルダ内のサブフォルダを検索対象とします。
- /S [number]
numberに任意の数字を指定することにより、リスト出力時のソート順序を指定することができます。
numberには「1:ファイル名 2:拡張子 3:ファイルパス 4:ファイルタイプ 5:ファイルサイズ 6:作成日付 7:アクセス日付 8:更新日付」のどれかを指定します。
- /E [extension]
extensionにはリスト出力対象とするファイル名のフィルタを指定します(*.dat;*.txt等)
- /N [title]
titleにはHTMLリスト出力時のタイトルを指定します。
|
コマンドラインジェネレータ
|
上記のコマンドラインをD2Lに引き渡して起動すると、起動 -> リスト作成 -> リスト出力 -> 終了 までの一連の流れが自動的に処理されますが、
慣れるまではコマンドラインの構築に苦労するかと思います。
当ツールを使うことで、コマンドラインを容易に構築することができます。
メイン画面 -> メニュー「ツール」 -> コマンドラインジェネレータ より当画面が表示されます。
|
コマンドラインジェネレータ画面
|
画面上の各コントロールについて
|
-
設定内容については画面を参照してください。
画面上に存在しない設定項目(出力する項目、HTMLのカラー設定等)は、
前回リスト出力時の設定が用いられ、当画面から設定することはできません。
-
「リスト作成のテスト」ボタン
「コマンド」にて表示されている設定内容でリストを作成します。
-
「クリップボードにコピー」ボタン
「コマンド」にて表示されている設定内容を、クリップボードにコピーします。
|
実用例(Windowsに詳しい方向け)
|
-
任意に項目を設定し、出力ファイル名として「日付」を指定する。
「クリップボードにコピー」ボタンを押してコマンドをコピーした後、
タスクスケジューラを用いて新規のタスクを追加し、
「実行するファイル名」に先ほどコピーしたコマンドラインを丸ごと貼り付けます。
上記設定を行うことで、タスクスケジューラで指定した時間毎にD2Lが自動的に起動し、
任意のフォルダにリストが出力されるようになります。
また、ファイル名を「HH」等にしておけば、00から24までをサイクリック的に出力します。
日に一度の起動なら、「DD」とすることで最大31ファイルをサイクリック的に出力することができます。
※ 要望があればタスクスケジューラへの登録について詳しく書くかもです。。
|