RSS生成CGIを使って、せっかく貴サイトのRSSを用意したとしても、それを告知しなければ意味がありません。告知する方法として、メールマガジンやウェブ上での宣伝も効果は見込めますが、ここでは、RSS Autodiscovery という規格についてご案内します。

 貴サイトのトップページに、RSSアイコンを用意して、RSSファイルにリンクしたとしても、サイトによっては、RSSアイコンを見つけにくい場合もありますよね。特に、トップページにさまざま情報を掲載しているようなサイトでは、RSS アイコンを見つけるだけでも一苦労です。

 RSS には、人が見て RSS のURLを見つけるのではなく、RSS リーダーのようなソフトウェアでも簡単に発見できるように考え出された規格があります。この規格は RSS Autodiscovery と呼ばれます。特に難しいことをするわけではありません。貴サイトのトップページに、次のようなタグを <head> タグ内に挿入するだけです。

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="http://www.futomi.com/index.rdf">

http://www.futomi.com/index.rdf の部分は、貴サイトで用意されたRSSファイルのURLに置き換えてください。)

 現状、ほとんどの RSS リーダーが RSS Autodiscovery に対応しておりますので、是非、上記タグを挿入しておきましょう。訪問者は、目で見て RSS ファイルを探す必要がなくなります。RSS リーダーには、サイトトップの URL を指定するだけで、RSS リーダーが勝手に RSS ファイルを読みに来てくれるようになります。

 また、近年、ブログに特化した検索エンジンの台頭や、各種ブラウザーが RSS リーダー機能を装備するなど、RSS の重要性は増すばかりです。これらのロボットやソフトウェアも、RSS Autodiscovery を使って、RSS ファイルを探しますので、貴サイトを RSS Autodiscovery に対応することは、とても効果的であることは間違いありません。