LoopChildren
取り扱い説明書 兼 設計書

※LoopChildrenは、小学校低学年用のソフトです。
即ち、PCを使い始めたばかりの子供が、めたくちゃいじくって、破壊したり、サイトで勝手に買い物したり,ウイルス落としてきたりってのを出来る限り防ごうって寸法です。高度な事は出来ませんが、PCの使い方に慣れる…という目的からすれば、まぁまぁ使えるソフトになったかな…と思います。


  1. 【ごたく】
  2. 【特徴】
  3. 【仕様】
    1. 開発環境
    2. 動作環境
    3. インストール方法
    4. 一般的な使用例
    5. 設計仕様
  4. 【設定方法】
  5. 【制限事項および注意点】
  6. 【免責事項】
  7. 【改版予定等】
  8. 【改版履歴】
  9. 【Special Thanks to ..】
  10. 【問い合わせ先】
  11. 【独り言】

【ごたく】
最近,娘が妻の携帯電話を勝手に使ってメールをしてくる様になった。まぁ、小学校に入学したから、そろそろPCの勉強とか始めるのかな?と思って、古いノートPCが余っていたので使わせてみようと考えたのである。まぁ、とっても古いPCだから、Windows98がやっと動く程度なのだが、優しいWindowsだから、子供でも何とか使えるだろう…と、簡単に考えたのが間違いの始まり(結局こんなもの造ってしまった)だったのである。使わせてみて初めて色々な事に気づいたのである。漢字も英語も、ろくに読めない小学生が使うには、Windowsでも難しいのである。

例えば,

…てな感じである。他にも色々あるのだが…
だいいち、子供には難し過ぎるぞ!って感じか??,まぁスタンドアローンのゲーム機か、お絵描きマシンにするのも考えたのだが、やっぱり最低限,メールだけでもネットに繋げないと面白くないし、でも、不用意にネットに繋げちゃうと、変なサイトで買い物したりしちゃうと困るし…Windows98では、インタネットエクスプローラをアンインストール出来ないんだよね…やたらめったらWebアクセスしたり、知らない人にメール送るってのもまずい。で、パパは考えたのである。まぁ、子供が使うのに、Windows以外のOSって有り得ないでしょ。。その上で、有る程度、操作を制限しつつ、まずは、ゲームやお絵描きが出来て、簡単な平仮名入力が出来、メール等のネット機能は使える様にしてやろう,で、有る程度、責任もてる様になったらインタネットとか見れる様にするし、ローマ字覚えたら、ローマ字入力で漢字が入力出来る様に…って感じで、段々世界を広げてやろうってのが、こいつのコンセプトなのだ。


【特徴】


【仕様】
  1. 開発環境
    Borland C/C++ Compiler V5.5.1/Windows Xp

  2. 動作環境
    PC:DOS/V機またはPC9821シリーズで、下記OSが動作するもの
    子供にとって、「ストレスに感じない速さ」ってのが未知なので微妙ではありますが、壁紙の設定によっても変わりますが、CPU:Pen 133MHz以上,MEM:32MB以上であれば、自分の子供には十分だったみたいです。ただ、大きいサイズでフルカラーのビットマップを壁紙として使用するのであれば、推奨は、PenU400MHz以上,MEM:96MB以上って事になりますが…

    OS:Windows 98/98SE/Me/2000/Xp
    ※一応、Windows98,Windows98SEとXp,Windows2000にて確認しましたが、他のOSについては、未確認です。Windows Meは、多分、問題有りませんが、Windows95,WindowsNTでは使えません。(或いは、動作するかも知れませんが、Win95,NTで使えないAPIを幾つか使っていますので、動作に支障が出る可能性は大です…)

    画面サイズ:1024x768または、800x600を推奨,
    それ以外の画面サイズでも動作しますが、幾つか不具合動作が見えており、推奨は出来ません。なお、フォントサイズの設定如何では、メインのボタン表示が隠れる状況である場合が存在するので、そのような場合、「おわる」ボタンは、別の場所(右下)に表示される様、調整されています。
    タスクバーの設定は、「自動的に隠す」設定を推奨します。また、「常に手前に表示」の設定を外す事を推奨します。(推奨設定以外の場合についても、0.17にて、暫定策は盛り込み済み)
    ※ダイヤルアップ機能はサポートしていないので、メール,ウェブ機能を利用する際は、既にインタネットに接続可能な状態にある(ADSL等の常時接続)ことを前提とします。

  3. インストール方法
    インストーラを起動し、指示に従って下さい。スタートアップに、ショートカットが登録されるので、次回に起動した際から、PC起動時に起動します。
    ※再起動する前に、[スタート]→[プログラム]→[スタートアップ]から、黄色の「あ」のアイコンでLoopChildrenを実行し、[ALT]+[F8](Win9xの場合は、[ESC]を押した後で、[ALT]+[F8])で設定を行って下さい。設定方法については、下記を参照

  4. 一般的な使用例
    ※ここで、紹介しているのは、作者自身が、Windows98上で、子供に使わせている例ですので、参考まで…

    [初期設定]
    1. インストール前に、適当なラウンチャと、お絵描きソフト,絵日記の書けるエディタをダウンロードして来てインストールし、ショートカットをC:\scut等、分かりやすいフォルダを作成して、その中に放り込んでおきます。各アプリの設定については、先行で行っておいて下さい。(ラウンチャには、念のため、エクスプローラを登録しておくと良いです) また、ショートカットのファイル名も分かりやすいもの(game.lnkなど)に変更しておくと良いでしょう。ついでに、壁紙に使用したい画像を、C:\Image\wp.bmpなど、分かりやすいフォルダに格納しておきます。

    2. LoopChildrenをインストールし、再起動せずに、[スタート]→[プログラム]→[スタートアップ]から、黄色の『あ』
      のアイコンでLoopChildrenを実行し、[ESC]を押下後、[ALT]+[F8]で、セットアップを起動します。
      起動したら、まず、
      タスクバーを隠す
      おわるボタンでシャットダウン
      タイトル画面を表示
      のチェックを外しておく事をお勧めします。(タイトル画面は、初めてインストールして使用される場合の操作案内の意味がメインです。操作方法が分かったら、無意味ですので、消しておきましょう。)その上で、各項目の設定を行いますが、アドレス帳は、メモ帳で開かれるので、編集した後、必ず上書き保存して下さい。全ての項目の設定が終わったら、[OK]ボタンで終了します。

    3. [ESC]を押下し、[ALT]+[F10]でLoopChildrenを再起動させ、設定した項目が動作している事を確認して下さい。

    4. 動作の確認が終わったら、再度セットアップを起動し、
      タスクバーを隠す
      おわるボタンでシャットダウン
      にチェックを入れて、OKを押します。

    5. LoopChildrenを終了させ、PCを再起動すると初期設定は完了です。

    [使用方法]
    …ユーザインタフェースは分かりやすく造ったつもりですが、ローカルリリースで、質問のあった項目について説明します…
    [子供が大きくなったら…]
    …それまで、同じPCを使い続けていればの話ですが…
    1. 漢字,カタカナや英字等の入力は、平仮名キーパッドでは出来ませんので、IME(FEP)の使い方を教えます。平仮名キーパッドには、ローマ字のガイドが付いているので、めも等のメニューで慣れると良いと思います。
    2. 有る程度、責任が持てる歳になったら、まず、パスワードを教えて、インタネットエクスプローラを起動出来る様にします。これで、インタネットを見る事が出来ます。
    3. もう少し大きくなったら、LoopChildren自体をアンインストールするか、スタートアップから、LoopChildrenのアイコンを削除します。これで、Windowsが通常に使用できる様になります。


  5. 設計仕様
    ※メモ書きですが、操作の参考にして下さい。


【設定方法】
以下に設定内容を説明します。なお、ここでの設定が有効となるのは、次回起動時となります。かなり不親切な設定シートですが、子供に簡単に使わせる為に、親は努力するって事で、勘弁して下さい。

ブラウザ「いんた〜ねっと」で起動するブラウザを指定します。
グラフエディタ「おえかき」で起動するアプリケーションを指定します。フリーソフトなどをインストールして、登録して下さい。
Games「げ〜む」で起動するアプリケーションを指定します。デフォルトでは、Gamesフォルダを開く仕様になっているので、このままで使う場合は、インストールしたフォルダのGamesフォルダに、ゲームのショートカットなどを放り込んでおくと良いでしょう。
Diary「にっき」で起動するアプリケーションを指定します。
Configコマンド[ALT]+[F8]で起動する設定コマンドを設定しますが、基本的には、そのままの設定で使用して下さい。
壁紙壁紙のファイル名を指定します。Bitmap形式(拡張子.bmp)または、JPEG形式(拡張子.jpgのみ)を許容します。
壁紙を並べて表示チェックすると、並べて表示,外せば中央に表示します
タスクバーを隠すチェックすると、タスクバーを消します。
Passwordブラウザの起動を制限する為のパスワードを設定します。
おわるボタンでシャットダウンチェックすると、「おわる」ボタンでWindowsもろとも終了します。
デスクトップにアイコンを使うチェックすると、デスクトップがボタン表示からアイコン表示になります。ただし、動作は若干遅くなるので、ローパワーなマシンではお勧め出来ません。
常に最背面に表示チェックすると、デスクトップを最背面に表示する様になります。使用するアプリが、いつも後ろに隠れてしまって使えなくなる…という方はチェックして下さい。
タイトル画面を表示チェックを外すと、起動時にタイトル画面は表示されなくなります。
※設定をして確認するまでの間は、「タスクバーを隠す」「おわるボタンでシャットダウン」には、チェックを入れない方が良いかと思われます。
メールアドレス自分のメールアドレスを設定します。
POP3サーバPOP3サーバを指定します。
POP3ユーザPOP3のアカウント,ユーザ名を指定します。
POP3パスワードPOP3のパスワードを指定します。
SMTPサーバSMTPサーバを指定します。
題名デフォルト送信メールのタイトル無しの場合,この文字列が使われます。
本文デフォルト送信メールのタイトル無しの場合,この文字列が使われます。
SMTP認証を行うチェックすると、SMTPでメール送信の前に、一旦POPサーバにログインします。
アドレス帳のみ許可チェックすると、アドレス帳に登録された宛先からのメールのみ表示します。その他のメールについて、受信は行いますが、表示は、しません。
受信メールをサーバから削除 チェックすると、受信したメールをサーバから消します。
添付画像を展開 チェックすると、受信したメールに添付している画像を、アルバムに展開します。
タイムアウトシーケンスのタイムアウトを設定します。(ms)デフォルトは5000ms=5秒ですが、これ以下は設定出来ません。ネットワーク環境に合わせて設定して下さい。因みに、自宅のADSL環境(無線LAN噛んでて、スループットが2Mbps程度と思います)では、15秒で間に合いました。

[アドレス帳の編集]
メモ帳で、アドレス帳を開きます。テキストファイルですので、そのまま編集して下さい。書式は、とあるメールソフトのアドレス帳がそのまま使える様にしましたが、以下の通りです。ただし、最大で64件までしか登録出来ません。

[BACKUP][RESTORE]ボタンについて,
LoopChildrenは、バージョンUP等で、現在インストールされているバージョンを上書きすると、設定した機能が上書き(アドレス帳)されてしまう場合があります。インストーラの機能で、上書き確認を行う様にしていますので、ここを上書きしない様にインストールしていただければ、問題無いのですが、心配な方は、必要に応じて、この機能を利用して下さい。[BACKUP]で、設定ファイルを、config\backupフォルダにコピーします。[RESTORE]ボタンにて、バックアップされた設定を書き戻して終了します。

※それでも心配の方,若しくは、このボタンが存在しないバージョンからのバージョンアップの際は、インストールしたフォルダにある、
lchild.ini
lcmail.ini
lcmail.adr
の3個のファイルを手動でバックアップして、新しいインストールが完了した時点で、書き戻して下さい。

【制限事項および注意点】


【免責事項】


【改版予定等】
改版したい内容は、欲を言うと、まだまだ沢山有りますが、アプリの趣旨として、特殊な技術はなるべく使わない,重くなりすぎない,セキュリティホールを増やす様な機能追加はしない…と言う趣旨から考えて、予定項目は、以下の通りかな?と。


【改版履歴】
1.03.xxリリース版
・タイトル画面を追加しました。設定を行う場合の基本操作方法を記載したものです。
・タイトル画面のON/OFF設定で、セットアップ機能を1.6にバージョンUPしました。
・メール送信時の確認画面を追加しました。
・タスクバーにボタンを表示するのをやめました。
・メッセージボックスを変更しました。
・共通ヘッダが変更になった為、セットアップを1.7にバージョンUPしました。
1.02.xxローカルリリース版(要望対応版)
・壁紙とアルバムで、JPEGファイルを対応しました。正直言うと、JPEG使った方が軽い動作です。但し、背景のデフォルトと、アルバムのサンプルを突然JPEGに変えるのも何なので、デフォルトはBMPとしました。ここは、ユーザの判断で操作頂ければ良いと言う判断です。
・受信メールに、画像ファイルの添付があった場合、Albumに展開する機能を追加 →セットアップ機能を1.4にバージョンUPしました。
・タスクバー表示のデフォルトを表示有りに設定しました。(試しにインストールしてみて、はまった人が多かった為…しっかり説明書読んで下さい!)
・アホな携帯電話の問題1件対応(S○って変)しました。
・メールリストが上手くソートされなかった件を対応
・「へんしん」(返信)を、変身と勘違いして、連打した子が何人か居た(^^;ので、「へんじ」に変更しました。
・平仮名キーパッドに、「〜」「ー」「?」を追加,「〒」は、あまり使わないので消しました。
・アルバム機能時の連打対策を入れましたが、多分不十分です。
・常に最背面に配置を選択出来る様にしました。→セットアップを1.5にバージョンUP
1.01.xxローカルリリース版(初期不具合対応)
・今後の変更を加味し、暗号化のプロファイル処理を一部変更
・HOTKEYを一部変更しました。
・Mailの返信機能を追加しました。
・グローバルフック(ESC)の追加,ダイヤログなので、ESCで簡単に終了してしまう為,
・Windowsキーでのスタートメニュー表示を阻止(タスクバーを隠す設定の場合のみ)
→ただし、Windows9x系では、HOTKEYも無効となる為、この場合のホットキー操作は、[ESC]を押下後、16秒以内にホットキー操作としました。
・おわるでシャットダウンする場合、終了時に確認を出す様にしました。(子供が速攻で終わらせてしまう為)
・壁紙が読めなかった時の処理を追加,デフォルトの壁紙のサイズを減色して調整しました。アルバムのサンプル画像を変更しました。
1.00.xxローカルリリース版
一応、入れたい機能は全て入れたので、リリース版とします。
・デスクトップに、アイコンインタフェースを追加しました。
・Configに、アイコンインタフェースの選択を追加しました(1.2)
・800x600の画面設定で、メモ帳のボタンがはみ出たのを修正
・電卓の位置を変更(時計の上),右上だと、他のウインドウを閉じた時、間違って押してしまうらしい。
0.18.xx・他アプリ終了時、画面に穴が開く現象を修正
・上記絡みで、0.16で入れた処理(約16秒で画面更新)を、64秒に1回に変更
0.17.xx・送信メールの題名エンコードをShiftJIS+Base64からISO-2022-JP(JIS)+Base64に変更しました。
(PC→PCならShiftJISで良かったのですが、携帯電話の一部でいけてなかった為)
・タスクバーを消す設定とした場合、タスクバーを隠す設定になっていないと、タスクバー部分が抜ける件を修正
0.16.xx・時計の機能を追加(タスクバーを消してしまうと時計が見えないので)
・デスクトップ時に約16秒毎に画面をリフレッシュする機能を付けました。
・電卓の機能を追加しました。
0.15.xxベータ版
0.14.xxセットアップを修正しました。
0.13.xxセットアップを追加しました。
0.12.xx壁紙変更を可能に修正
メインフレームのリサイズを禁止(リソース)
0.11.xxメーラのタイトルのデコードと、表示制限を実装。
0.10.xx位置調整を変更。
0.9.xx予定されていた全ての機能を盛り込み,α版をリリース
0.8.xxメール受信を実装
0.7.xxメール送信を実装
0.6.xxアルバム機能を実装
0.5.xx平仮名キーパッドを実装
0.4.xxメモ帳を実装,骨組み完成

【Special Thanks to ..】
参考にさせて頂いた方々のサイト及び、ソフトを利用させて頂いた方々…
猫でもわかるプログラミング 粂井様 →サイト
アルバム機能 Ken1ファンド運用中様 →サイト
Oekaki:フリーソフト/作者:水口 岳志様 →サイト
簡単インストーラ:フリーソフト/作者:nobukichi様 →サイト

【問い合わせ先】
CharaOzaki@COOL/Ozzy's Software:CZG12244@nifty.ne.jp
【独り言】(ここは、暇な時にでもどうぞ)