<戻る  目次  進む>   
<戻 進> 雑誌 白黒 明暗   フォント 規定 ゴシック 明朝 手書き   サイズ   標準  
   コマンドライン一覧   
LIGHTPLAY3は、次のようなコマンドライン文法を使用します。
[  コマンドライン文法  ]
LPLAY.EXE -(S)INIファイル名 -(コマンド文字)(値) ... 開くファイル名
例えば、TEST.MP3 をループさせてBGM再生するには次のようにします。
LPLAY.EXE -B1 -L1 TEST.MP3
「-B1」の様に、コマンドの直後には、必ず設定値を付けます。
例えば、これを「-B0」にすると、「BGM再生するな」という意味になります。

コマンドで指定されない設定は、ユーザー別のINIファイルの設定を使用します。
使用するINIファイルを変更するには、一番最初のコマンドに S を指定し、直後にINIファイル名を付けます。
次の例では、ユーザー別のINIファイルの代わりに BGM.INI の設定を読み込みます。

LPLAY.EXE -SBGM.INI

[  ショートカットにドラッグ  ]
ファイル名をコマンドの最後に付ける文法なので、ショートカットにも使用できます。
「送る」メニューの各機能は、コマンドラインによって実現されています。

次が、LIGHTPLAY3で使用できるコマンドの一覧です。
コマンド文字 意味 設定値の意味
A 透明度 0〜100の範囲。大きいほど透明。
B BGM再生 0で通常、1でBGM再生
D DirectShow 0ならDirectShowを使わない、1なら使う
F 全画面 0で通常、1で全画面再生
H サブフォルダ数 連続再生で読み込むサブフォルダの階層
I 拡大縮小アルゴリズム 0=COLORONCOLOR、1=平均補間、2=HALFTONE
K ファイル解析 0でしない、1で連続再生中でもファイル解析する
L ループモード 0=なし、1=ループ再生、2=連続再生、3=ランダム再生
M MIDI音源 0=DirectMusic、1=規定、2以上=値−1番目の音源
R 更新頻度 情報画面の更新間隔をミリ秒単位で指定
T 画像の切り替え時間 連続再生時に画像を切り替える間隔を秒単位で指定
W 情報画面表示 0=自動調整、1=ユーザー設定、2=非表示
X ログウィンドウ 0なら非表示、1で表示
Y ログファイル 0なら作らない、1なら作る
Z 最大拡大率 画像の最大の拡大率を%単位で指定


<−前に戻る  先頭に戻る  次へ進む−>