おんぷをよもう
Version 0.9β1 2005/9/8
企画・製作・著作 なかじましんいち
Copyright(c) 2005 Shin'ichi Nakajima. All right reserved.
【はじめに・使用上の注意】
このたびは、おんぷをよもう(以下「ソフトウェア」という)をダウンロードしていただきありがとうございます。
以下の条件に同意していただけない場合には、実行せずにフォルダごと削除して下さい。
- ソフトウェアの使用により起きたいかなる損害においても作者は一切責任を負いません。
- データミス、バグ等の修正やアップデートは義務ではなく、いつでも放棄する可能性があります。
- ソフトウェアはフリーウェアですが、著作権は作者である中島真一が保有しています。
- 再配布などの際は必ず destruct@rock.interq.or.jp
までご連絡ください。
- 作者のうろ覚えの知識にてプログラムされたβバージョン(テスト版)です。
【動作環境】
- Windows XP が稼動する環境
- Wav音声再生可能なサウンド環境
- マウス
【フォルダの説明】
onpuwoyomou(.zip) を適当なフォルダに展開してください。
すべてのファイルは必ず同じフォルダに置き、移動や内容の改変はしないでください。
- gif (フォルダ) <---ソフトウェアに必要な画像が格納されています。
- wav (フォルダ) <---ソフトウェアに必要な効果音が格納されています。
- onpu(.ini) <---ソフトウェアに必要なデータが格納されています。
- onpuwoyomou_ver09b1(.exe) <---実行ファイルです。
- つかいかた(.html) <---この取扱説明書です。
【インストール】
- 直接実行タイプですので、インストールは必要ありません。
- ダウンロード後に展開した onpuwoyomou_ver09b1(.exe) を実行してください。
- 展開後、元の圧縮ファイルが残った場合は必要ありませんので削除してください。
【アンインストール】
- 展開したフォルダごと削除してください。
- レジストリは使用していません。
【つかいかた】

- @ --- D[下]のリストボックスが「音名表示あり」の場合、D[上]のリストボックスの音名で譜面の読みを表示します。
- A
--- 正解の場合「○」が表示されます。不正解の場合、または未回答の場合は「?」が表示されます。
- B
--- 音符が出題されます。各音部記号にすべて同じ高さで表示されます。ト音記号は上第6間、へ音記号は下第6間を超える音符は表示されません。白い枠内をクリックすると、強制的に現在の問題をパスして次の問題に進むことができます。
- C
--- 出題の範囲を決めることができます。リストボックスを選択することで各音部記号の範囲に簡単に変更できます。上限●と下限●をそれぞれ上下の▲▼で手動で設定することができます。
- D
--- [上]@に表示される音名をリストボックスから選択します。「ドレミファソラシ(イタリア)」「ハニホヘトイロ(日本)」「CDEFGAB(英)」「CDEFGAH(独)」「MIDI(MIDIノート値・DTM向け)」に対応しています。[下]@の音名表示あり・なしをリストボックスから選択します。はじめは音名表示ありで感覚をつかむと良いでしょう。
- E
--- あたり、はずれの数を合計して表示します(99を超えるとリセットされます)。黄色の枠内をクリックすると、数値がリセットされます。
- F
--- 鍵盤をクリックして解答します。正解の場合、その音に対応したピアノ音が再生され、次の問題へと移ります。不正解の場合、不正解のブザーが鳴り、正解するまで次の問題へは移りません(調号表示は未対応のため黒鍵は使用しません)
【その他】
- このソフトウェアは、もともと作者自身が読譜力を鍛えるために製作したものです。
- バージョン、コピーライト表記は作者サイトへのリンクになっています。