〜元ネタ解説〜

はい、このゲームのキャラクターは、ほとんどが用語でございます。
みなさんのご理解が深まるように、解説したいとおもいます。

「」でくくられている部分はここからの引用です。勉強になりますよ。
bit-driveブロードバンド事典


アロケーター(Allocator)

はい、いきなり難題です。メモリの確保と解放が仕事の人です。
あんまり気にしないでください・・・。

出典→C++
C++を知っている人へ→template<class T> class allocator;
英語が得意な人へ→allocate
C言語を知っている人へ→malloc,calloc,realloc関数

ポインター(Pointer)

データがメモリ上のどの位置にあるのかを表すデータです。
Cをやり始めた人が詰まりやすいと言われているやつですね。でも、そうでもなかったり、あ、やっぱりそうだったり・・・。
ちなみに、扱いを誤ると「問題が発生したため、○○.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。・・・」となります。
ええ、このゲームの開発でもいっぱい出ましたよ。

出典→C/C++
C/C++を知っている人へ→int *p;
英語が得意な人へ→point

シェル(Shell)

「ユーザの操作を受け付けて、与えられた指示をOSの中核部分に伝えるソフトウェア。
キーボードから入力された文字や、マウスのクリックなどを解釈して、対応した機能を実行するようにOSに指示を伝える。」

出典→一般知識
英語が得意な人へ→shell

カーネル(Kernel)

OSの中核をになう部分。
ここに「kernel32.dll」っていうのがあるかも知れません。

出典→一般知識
英語が得意な人へ→kernel