--------------------------------------------------------------------------------------


Parole ver1.12 copyright SIGEYOSI 2005 12/04

-------------------------------------------------------------------------------------- パロール(話すこと フランス語)ダウンロード ありがとうございます ParoleとParole_Lightとの違いはタイピング練習を省いて 軽くしていることです(187KB減) ** What's NEW Windows98SE に対応した。 2000,XP以外では検索ダイアログの半透明を回避します。 アクサン辞書の登録の未対応(MS_IME98)以外はほぼXPと同じように使え ます。 Alt+N 使用で Naoko から外国語に戻る時に戻らない不具合があり修正 しました。 (Windows98SE でバビロンの読み上げを入れている時に起こりうる) Key name-information, Button-name, Menu, English Help の修正  Windows プラットフォーム XP 98SE 98  検索・置換ダイアログの半透明  ○   未対応 未対応  Unicode(多国語) ○   ○   未対応  accsen1 辞書の登録        ○   未対応 未対応  マーカー            ○   ○   未対応  デフォールトスピーチ・エンジン ○   なし  なし(インストール可能)  各国のキーボードレイアウト   ○   ○   ○  クリップボード(Unicode)     ○   ○   未対応  (Windows98 でもフランスキーボードでアクサン入力が出来、Unicode保存が可能  ですが、そのファイルを開くとPlainになってしまうなど、対応は実質的に不可能  だと思いました。英語と日本語だけなら使えます……)    98SE  デフォールトでスピーチ・エンジンがインストールされていませんので、    Parole を起動する前に必ずインストールして下さい。 Windows 98SE では Babylon の音声読み上げをインストールすると デフォールト・スピーカー(Mary, Mike, RoboSoft)もインストールされます。 http://www.faireal.net/articles/6/13/ Babylon2.2 はフリーで使える。 http://www.babylon.com/ Babylonシェアウェア http://www.babylon.com/jpn/index.php 日本語のページの 製品の詳細ページから 女性音声 男性音声 をダウンロード出来ます。 ** NEWS 和歌と野プラス という縦書きTEXTEditorにも読み上げ機能を付けました    (WIndows XP, 98, 98SE 対応) 詳細は→ http://hp.vector.co.jp/authors/VA020725/ 10カ国語のキーボード・レイアウトでタイピングの練習が出来ます 音声読み上げでヒアリングしつつタイピング練習が可能です 単語だけではなく文単位のタイピング練習が出来ます 計測時間をクリップボードに転送します キー入力しながら単語(文節)を読みあげることが出来ます 行単位で読み上げることが出来ます 選択範囲を読み上げることが出来ます 単語をダブルクリックで選択・コピーすることが出来ます 読み上げる回数を指定出来ます(1−100回) ** フリー・ソフト ** アン・インストールは削除 ** Windows Text To Speech Engine を使います ** 最大10カ国語 の読み上げが選択出来ます ** クリップボードかテキスト・ボックス内の文章を読み上げます ** テキスト編集は Unicode text に対応しています ** テキスト編集は 他国語の Keyboard(typing)が使えます ** Windows XP 98SE対応 ** アルファベット入力を音声で読ませることが出来ます ** The author will not be liable for damages while using or misusing this software. Even if it becomes what kind of result(damages), The responsibility rests with you. ** いかなる結果になっても、責任はあなたが負うものとします。 ** Parole が起動しなかったら、HTML HELPのPageを使って下さい(オンラインで)

If Parole is not start,

use this page (online internet)

Japanese

Input Japanese

English

Input English

French

Français D'Entrée

Italian

Italiano Dell'Input

Dutch

Input Dutch

German

Geben Sie Deutsches ein

Korean

입력한국인

Portuguese(Brazil)

Input o português

Russian

Input Russian

Spanish

Entre el español




* Windows Text To Speech Engine (TTS) をインストールして下さい

ダウンロード --> 左クリック http://www.microsoft.com/msagent/downloads/user.asp

*American English (未対応なので) インストールしないで下さい!

インストールの順番 --> ダブルクリック か クリック

1 Download the Microsoft SAPI 4.0a runtime binaries(spchapi.exe)
2 Microsoft Agent and language support(MSagent.exe)
3 Text-to-speech engines(lhttsjpj.exe)or other Language




            タイピング練習  
          
   問題は単語でも文章でも一行(複数行表示でも改行があるまでが一行)ならOK
   問題をEditBoxに読み込み ブルー・パネル右端のチェック・ボックス Question and Typing を
     オンにして下さい(Ctrl+Q)
   問題の空白行と 文の前後の空白は取り除かれます(日本語は空白行のみ)
   スタートは Ctrl+G です(ボタンはありません)
   キーボードの画像は日本語のローマ時入力用で マウスのドラッグで動きます
   To Key ボタンで他国語のキーボード・レイアウトが確認出来ます
   レイアウトの窓をアクティブにしAlt+PrintScrn で画像をコピーしPasteボタンでそこに
     貼り付けることが出来 Jpegで保存可能 またJpegで読み込めます パネルへの
     ドラッグ&ドロップでも読み込めます(フォーマットはJpegだけです)
   メニュー(File) Q_WideCheckで答えの判定をUnicodeでするかどうか Q_Hearingで問題を読み
     上げるかどうか KeyBoardOnでキーボードを表示するかどうか ImageUpでキーボードの
     イメージを上に上げるかどうか 決めることが出来ます
   完全にヒアリングの練習をするには EditBox上のパネルをダブルクリックし
    問題が表示されないようにして下さい(ダブル・クリックで復帰します)
    読み上げの復唱は Memory ボタン か Ctrl+M で可能です
   タイピング練習ではバンド読み上げなどが制限されますので 通常のParoleに戻すには
    ブルー・パネル右端のチェック・ボックス Question and Typing をオフにして下さい(問題は記憶されます)
   通常でもキーボードの画像が必要なら メニュー(File)のShowKeyBoardで可能です
  
  KeyBoard
  これは標準のキーボードレイアウトですが、Jpeg画像なら次回起動時にその画像が表示されます
  

        

** 話し手の名前と言語 ** 最大10ヶ国語 **

Voice Mode IDs
Adult Female #1 US English
Adult Female #2 US English
Adult Male #1 US English
Adult Male #2 US English
Adult Male #3 US English
Adult Male #4 US English
Adult Male #5 US English
Adult Male #6 US English
Adult Male #7 US English
Adult Male #8 US English
Carol British English
Peter British English
Linda(Karen) Dutch
Alexander(Hans) Dutch
Véronique French
Pierre French
Anna German
Stefan German
Barbara Italian
Stefano Italian
Naoko Japanese
Kenji Japanese
Shin-Ah Korean
Jun-Ho Korean
Juliana Portuguese (Brazil)
Alexandre Portuguese (Brazil)
Svetlana Russian
Boris Russian
Carmen Spanish
Julio Spanish
** 声の種類 ** Default Female Voice Default Male Voice Default Female Voice Default Female Voice Default Female Voice Default Female Voice Default Female Voice Default Female Voice Default Female Voice Default Male Voice Default Male Voice Default Male Voice Default Male Voice Default Male Voice Default Male Voice Default Male Voice Whisper(ささやき) Hall(ホール) Space(スペース) Stadium(スタジアム) Robot1(ロボット) Robot2(ロボット) Robot3(ロボット) ◇ ◇ 他国の特殊文字を含む言語の入力方法 ◇ ◇ IMEを右クリック 設定から 「追加」で他国語を追加して下さい http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/itpro/managing/regionalsup.asp Shift+Alt(左) キーボード・レイアウト(言語入力)の切り替えが出来ます キーボード・レイアウトはここで確認出来ます http://www.microsoft.com/globaldev/reference/keyboards.mspx MS-IMEの IMEパッドの 文字一覧 から入力できます http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~tyv07679/chuden/teach/ms-ime2k/ime_04.htm ハングルならば Unicode ハングル MS UI Gothic を選択すればOKです スタート プログラム アクセサリ システムツール 文字コード表 ハングルなら フォントは Gulim 文字セットは Unicode(or 韓国語) です 日本語IMEの半角英数を使う ユーザー辞書に特殊文字を登録して置き E や    e と打ってスペースキーで候補を出して選ぶ メニュー(Edit)の HanEisu ハングルはキーボード・レイアウトを韓国語にし 入力すればフォントは選ば   ないのですが(文字コード表からのコピー&ペーストでも) IMEパッドでは文   字間が詰まります のでハングルには MS UI Gothic を使って下さい   他のフォントで読み込むと文字が詰まります ファイル名の先頭に「Hg」「hg」   を付けるか MS UI Gothic で読み込んで下さい(他のフォントだとエラーが出る   ことがあります)   MS UI Gothic の理由 http://www.gokorea.jp/help/help_guide.html (下のWindows2000のところに書いてあります)   万一文字が詰まってしまったら メニュー(File)の Hangul_Mode をクリック   して矯正して下さい(Release や New で解除されますが スピーカーが韓国語だっ   たり キーボード入力がハングルだとすべては解除されません 韓国語専用の   Paroleを作る方が合理的なのでしょう) ** スピード補正 ** ()内は Default Speed ボタンで設定されるスピード (スピードを指定しない=標準スピード それを基に補正しました) Dutch -40 (110) French -10 (140) German -30 (120) Italian +20 (170) Korean -50 (100) Portuguese -30 (110) Russian -30 (120) Spanish -20 (110) British (150) Japanese (150) Default Voice (150)

parole

** ボタン と ポップアップメニュー と ショートカットキー ** Parole Ctrl+P テキスト・ボックス読み上げ Band(Line) Ctrl+B カーソルの置かれた行を読み上げます SelText Ctrl+T 選択された文字列を読み上げます(背景着色) 起動時 選択文字列がなければ色変更出来ます Pause and Resume Ctrl+E 一時停止 再開 Reset Ctrl+R リセット(停止) Clipboard's Memory Ctrl+M クリップボード繰り返し(リプレイ) New(Clear) Ctrl+N テキスト・ボックス クリアー Open Ctrl+O テキストかUnicode のファイルを自動選択し開く Save Ctrl+S 上書き保存 Save as PlainText Ctrl+L 通常のテキスト・ファイルで保存 Save as UnicodeText Ctrl+U Unicode ファイルで保存 Find Text Ctrl+F 検索・置き換え Speech Clipboard Ctrl+H クリップボード読み上げ オン・オフ Show Mouth Ctrl+W 口唇表示 オン・オフ Speech-Information Ctrl+I インフォやABC...を読み上げるか オン・オフ (Key name-info on/off) toClipboard Ctrl+D ダブルクリックで単語をクリップボードへ (日本語文では上手く行かずエラーが出ることも!) Short cut key name Ctrl+K ショートカットキー の名前(とタブ順番 13個) HotKeyCheckBox Ctrl+Y 最小化していても Ctrl+Alt+Rで Resetします Joyful writing Ctrl+J ひらがな入力ではIME確定時に読み上げます 半角英数と直接入力はスペース・改行で読み上げ  a と the は次の単語に付随して読ませます (SpeechーInformation は停止します) Marking Alt+M マーカーを使用できるように オン・オフ N(ID Naoko on off) Alt+N 日本語読み上げがインストールしてあれば変更可能 元に戻せます 設定保存は元のIDを保存します 日本語IMEだったら全角ひらがな−直接 全角ひらがな−半角英数へ戻ります (外国語入力だったらIMEひらがなにはなりません) dic start Alt+D ボタンへEXEをD&Dでセットしソフトを起動させます Question and Typing Ctrl+Q タイピング練習モードにセットします (テキストボックスに問題を入れて置いて下さい) About クリック (バージョン情報を読み上げます) Lang ID-info テキスト・ボックスに Language ID を表示 Default Speed 読み上げスピード 110-170 once button 繰り返し読み上げの回数を一回にします Mark マーキング・オンの時 選択文字列の背景を着色 Mark 選択文字列がなければ 色変更ダイアログ Reset マーキング解除 ** メニュー ** FIle(F) Alt+F ファイル New(N) 新規(内容をクリアー Hangul_Modeもクリアー) Open(O) ファイルを開く(Unicode 自動判別) Save(S) 上書き保存 Save as PlainText(L) 普通のテキストで保存(日本 英語など) Save as Unicode(U) ユニコードテキストで保存(仏 韓 露 独など) -- Open the last file(F) 前回開いていたものを起動時に開く Open the end line(E) ファイルの文字列の最後の位置にカーソルを Open Adding Yuki Color(Y) アスタリスク(*)に色を付けて開く -- Print(P) 印刷 -- Exit(X) パロール終了 -- Q_WideCheck(W) タイピングをUnicode文字で判定するかどうか Q_Hearing(H) 問題を読み上げるかどうか Q_Sound(D) 効果音を入れるかどうか KeyBoardOn(K) タイピング時にキーボードの画像を出すかどうか ShowKeyBoard(B) 通常でもこれでキーボードの画像が表示されます ImageUp(I) キーボードの画像を上に詰めるかどうか -- Hangul_Mode(H) ハングル 文字化けや文字が詰まった時に Release_Hangul_Mode(R) 同解除 他言語でフォント変更などに失敗した時 (キーレイアウトや読み上げが韓国でない時に有効) ** Edit(E) Alt+E エディット Undo(U) 元に戻す Redo(R) 元に戻すの取り消し -- Cut(T) 切り取り Copy(C) コピー Paste(P) 貼り付け -- Find(F) 検索・置換 -- SelectAll(A) すべて選択 Date(D) 日付挿入 Insert Tab(I) タブ記号挿入(ユーザー辞書作成に必要) Insert_Yuki(Y) アスタリスク(*)雪マークの色付きでの挿入 -- BG_Color 背景色 Font_Color 文字色 Font_Size 文字サイズ(10 11 12) Font_Name 文字名(MS P明朝 MS Pゴシック MS UI Gothic) Panel_Color パネル色(初期設定は水色) default_setting 初期設定に戻す -- IMEon(O) 日本語IMEオン ZenHiragana(H) 全角ひらがな HanEisu(E) 半角英数(ユーザー辞書登録で仏語などに便利) IMEoff_Straight(S) 日本語IMEオフ(直接入力) -- Joyful_Naoko(N) TTSで日本語(Naoko)があれば オン・オフ (日本語入力なら IME全角ひらがな にします) Read_InputKey(K) 日本語入力時にIMEキー入力に忠実に読み上げます (Joyful writing のみパネル左にひらがなで表示) 例えば金田一京助を正確に読み上げます (チェック・オフでは「きょうじょ」と読む また Textの読み上げでは有効になりません) ** Help(H) Alt+H 音声で状態を案内します(QuestionCheckBox以外はタブ・オーダーの順) (1) TextEdit Box テキスト・ボックス (2) Speed bar スピード・バー (3) Speech Clipboard スピーチ・クリップボード (4) Language ID-Information 言語のアイディー (5) Show Mouth マウスの表示 (6) Speech-Information スピーチ・インフォメーション (7) toClipboard ダブル・クリックでクリップボード (8) Repetition-number 反復回数 (9) HotKeyCheckBox リセットのホットキー(Ctrl+Alt+R) (0) Joyful writing ジョイフル・ライティング (-) Marking マーキング (^) Volume Control ボリューム・コントロール (\) QuestionCheckBox タイピング練習・モード・チェック ** ** 他のコントロール ** UpDownEdit(上) Voice Mode ID(Language ID) を選択します UpDownEdit(下) 繰り返し読み上げの回数を設定します(1-100) Volume Control PC のメインボリュームコントロール PopupMenu(right click) ポップアップ・メニュー(右クリック) Up Down Key フォーカスがある UpDownEdit, Volume, Speed, Text Edit Left right Key フォーカスがある Volume, Speed Control Page Up Page Down フォーカスがある Volume, Speed Control ** テキスト・エディット・ボックス のショートカットキー ** Ctrl+X Cut(to Clipboard) 切り取り Ctrl+C Copy(to Clipboard) コピー Ctrl+V Paste(from Clipboard) 貼り付け Ctrl+Z Undo(20 counts) 元に戻す(20回まで) Ctrl+A All Select すべて選択 Ctrl+Home begin テキスト・ボックスの文頭に戻る Ctrl+End end テキスト・ボックスの文末に行く Shift+マウスダウン カーソル位置から任意の文字列の選択 Shift(左)+Alt(左) キーボード・レイアウト(言語入力)の切り替え テキスト・ファイルのサイズ 100 MB まで ** セッティングの保存項目 ** Voice Mode ID(Language ID) スピーカー 各チェックボックス Speech Speed スピーチ・スピード マーカー フォント 背景色 ソフトのサイズ 位置 その他 ** 韓国語 ** Voice Mode ID(Language ID) スピーカーが韓国語の時やキーボード配列が韓国語の時やHgのファイル を読み込んでいる時やメニューの Hangul_Mode を押した時にはフォント・ネームが変更出来ません たまたま MS UI Gothic 以外でテキストボックスにハングルがあり文字が詰まってしまったら メニューの Hangul_Mode を押して下さい 言語バーのIMEパッドの「文字一覧」や スタート−プログラム−アクセサリ−システムツール−文字コード表 からでもハングルは入力が可能ですが 下記の「他国語キーボード入力追加」で韓国語を追加し 「キーボード配列」を確認しての入力もあります(Parole105ならキーボード配列を画像で表示 することが出来ます) Korean http://www.microsoft.com/globaldev/reference/keyboards.aspx からAlt & PrintScrn そして Paste で画像を取り込んだところ Shift ボタンにマウスポインタを持ってゆくと画像がShiftキー対応になります Korean+Shift 上の二行はShiftを押しての入力(合成) このkorean_all.jpgはJpegなのでParoleで読み込めます Ime_Hangul Ime_Hangul2 韓国語IME の直接入力↑ クリックでハングル入力↑ http://www.excite.co.jp/world/korean/ (韓−>日 日−>韓) http://www.gokorea.jp/ (韓−>日 日−>韓 短文翻訳) ** その他 ** テキスト・ボックスやアイコンへのドラッグ&ドロップは txt(TXT), htm, html, ini, pas, dfm, dpr のみです dic ボタンへは exe(EXE) のみです テキストボックスの上の情報パネルはダブルクリックで消えたり見えたりします テキストボックスの文字のあるところをクリックするとフォントネームが表示されます *"The など The や a に何か記号が付属していると、単独で The(a)を読んでしまいます *メニュー Edit の Insert_Yuki でアスタリスク(*)を挿入した時だけ色が付きます *メニューボタンを押してメニューを表示させ、何もせずに再びメニューボタンを押しても メニューは消えません そういう仕様ですので、タイトルバーなどをクリックして キャンセルしてください *長いサイズの文章は読めません。ex 252KB SelTextなどで区切って読ませて下さい。 *Save(上書き保存)する目印のインディケーターは、マーキングで も出てしまいますが、鈍いよりも良いのでそのままにしています *読み上げのインディケーターが読み終わっても点いたままになってしまったら(読み上げ 途中に再び読み上げるとそうなることがある)、とりあえず、SelTextで何かの文字列を 読み上げれば消えます ** accsen1.txt (MS_IME Japanese version user dictionay) ** accents辞書ファイル 「あくさん」の漢字変換で出ます↓(Version1 42文字) À,à,Â,â,Ä,ä,Î,î,Ï,ï,Ù,ù,Û,û,Ü,ü,Ô,ô,Ö,ö,Œ,œ,Ç,ç,É,é,È,è,Ê,ê,Ë,ë,Ž,ž,Ć,ć,Đ,đ,Č,č,Š,š (E,A...の漢字変換でも出ます)
☆日本語IME の半角英数 でもE,A...の変換で変換されます
MS_IME user dictionay register(accsen1.txt) http://www.geocities.jp/siliconvalley_sanjose_7625/room204/register.htm accents input manual http://www.geocities.jp/siliconvalley_sanjose_7625/room204/hefcj.htm#accents French(or ohter Language), Keyboard addition manual http://www.geocities.jp/siliconvalley_sanjose_7625/room204/add.htm IME JPをクリックするとメニューが出る user dictionay making format http://www.geocities.jp/siliconvalley_sanjose_7625/room204/format.htm


** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** **

* デモページ
Japanese, English, French, Italian, Dutch, German, Korean, Portuguese(Brazil), Russian,
Spanish, Speech web page (TTS, runtime, Agent installed)

http://rose.zero.ad.jp/~zaa36328/tts/tts.htm ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** **


 :注意:
   ハングルには フォント MS UI Gothic で御使用下さい(他はERRになることがある)
   toClipboard では日本語文へのダブルクリックを避ける(ERRになることがある)
   開発中に Portuguese の読み上げでアサーション・エラーが出ましたが
   EXE単体での起動の使用ではERR確認出来ませんでした
   クリップボードを使うソフトと併用するとCopy Pasteが出来ないことがある
   印刷はサンプル通りに付けただけで確認していません(プリンターを不所持)
     (うまく行かなかったら メモ帖かワードパッドで印刷して下さい)
   属性までコピー・ペーストされますが フォンントを選択 で整い解消します
   追加情報などは http://hp.vector.co.jp/authors/VA020725/ で

**** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** 

 :課題 今後:
   アートなそしてモチベーションの上がるソフトを目指しています
   日本語で問題を出し 英語で答える  可能ですが必要かどうか……
   ハングル MS UI Gothic での使用限定は心残りです
  
**** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** 

     Special thanks! 大感謝!

*** ACTIVEVOICEPROJECTLib.pas  (Type Library)
// Type Lib: c:\WINDOWS\SPEECH\XVoice.dll
// IID\LCID: {EEE78583-FE22-11D0-8BEF-0060081841DE}\0
// Helpfile: 
// HelpString: Microsoft Direct Speech Synthesis
// Version:    1.0
    
*** TRichEdit98 is native Delphi 3.0-4.0 component which implements
    extended rich edit control. Mr.Alexander Obukhov (Minsk, Belarus) さん
*** TUnicodeLabel 1.0.1 01/08-2001 Nikolaj Lynge Olsson  さん
*** TUnicodePanel 1.0.1 01/08-2001  (nikse@post11.tele.dk)
    http://www.nikse.dk/delphi.html
*** ClipboardWatcher 1998 zetaさん
    http://member.nifty.ne.jp/zeta/codes/cbwatch.html
*** INI/Reg 簡単アクセスコンポ RegMng 本田勝彦さん
*** ファイルドロップコンポーネント v1.00   米田 昌司 ( NORG1964 )さん
*** ShineSpeedButton VERSION 2.50   (C) MENISYSさん
*** G○MPのようなチェックボックス 岡本武史(PAPY)さん
*** EditUpDown 岡本武史(PAPY)さん
*** VolumeControl 岡本武史(PAPY)さん
    http://homepage1.nifty.com/MADIA/
*** 拡張 テキストダイアログ Version 1.11  fumikaさん
*** ちょっとおしゃれなボタン(色変更可)Ver3.00  CuteButton
*** 拡張アプリケーションヒント ahint300
    http://homepage1.nifty.com/cosmic/main.html
*** VTrackBar Vivasさん
    http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/delphi/
*** THookHotKeyコンポーネント ひき たけひと さん

*** ShellLink.pas にゃろめさん
    http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/delphi/
*** Unicode.pas version2.0(beta) (c)1999-2003 Mike Lischke さん
    public@lischke-online.de
    http://unicode.soft-gems.net/
    
*** 001_iky1 c.wav  002_pushast.wav  (MP3をwavに変換) ユーカリの木 さん
    http://www.geocities.jp/spacheeg/index.html  (c)2003-2004音の葉っぱ
*** click01.wav  click02.wav   Copyright(C) 2004 chikara さん
    http://ckgamefactory.hp.infoseek.co.jp/sounds.html  フリー効果音
    http://ckgamefactory.hp.infoseek.co.jp/index.html  CK GAME FACTORY


-----------------------------------------------------------------------

compiler : Borland Delphi4pro  http://www.borland.co.jp/
開発言語:ボーランド社 デルファイ4プロ
環境:Windows XP SP1 (Pentium4 1.7G Sotec)
      IME日本語入力  Microsoft Natural Input 2002 ver. 8.1
      IME韓国語入力  Korean Input System(IME 2002) XPに付属しているものを追加
-----------------------------------------------------------------------

Parole開発 エピソード: 
パロール(話すこと フランス語)というソフト名が示すように
フランス語読み上げソフトとして開発しました。英語や日本語版
は友人がすでに公開しています
【テキスト読み上げツール Ver.3.0 (完全版)】
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA023159/
どうしてもフランス語版が欲しかったのは
http://casty.jp/  TEPCOひかり荘204号室住人で4ヶ国語を操る
Sir Edward T 片山(2002年ワールドカップ クロアチア・チーム通訳) と知り合って
 http://www.geocities.jp/siliconvalley_sanjose_7625/room204/dicbasic.htm
ひかり荘204号室発 4ヶ国語(日本語−英語−フランス語−クロア
チア語)のMS IME ユーザー辞書 を編集していたからであり
 http://rose.zero.ad.jp/~zaa36328/tts/tts.htmm
 WebPage だけでは不便でしたのでソフト化しました
英語もまだまだですが、Paroleによって発音が手軽に確認出来る
ようになり、フランス語(フランス現代哲学が私の趣味)も少しは
進歩するのではないか、と期待しています
最近では美しい!『冬のソナタ』から韓国語を勉強するのも良いでしょう
 http://www3.nhk.or.jp/kaigai/sonata/  (NHK)
 http://drama.kbs.co.kr/winter/  (KBS,Korean)
 http://mobile.kbs.co.kr/new/htm/global/winter.htm  (KBS,Japanese)
日本語や外国語を愛する皆さんのお役に立てれば幸いです

**[History]------------------------------------
------------------------

2005 12/04  ver1.12
    ** What's NEW
     Windows98SE に対応した。
       2000,XP以外では検索ダイアログの半透明を回避します。
       アクサン辞書の登録の未対応(MS_IME98)以外はほぼXPと同じように使え
       ます。
     Alt+N 使用で Naoko から外国語に戻る時に戻らない不具合があり修正
       しました。
       (Windows98SE でバビロンの読み上げを入れている時に起こりうる)
     Key name-information, Button-name, Menu, English Help の修正

2005 11/13  ver1.11
 ** What's NEW
     Babylon の音声読み上げをインストールしていて
    L&H と TruVoice(未対応) を見分けられるようにした。
   「プログラムの変更と削除」から
    TruVoice = Lernout & Hauspie TruVoice American English TTS Engine
   をアンインスト−ルしなくても動作するようにした。
     メッセージボックスの英文の修正

2005 10/30 ver1.10
    ** What's NEW
     日本語IMEで読み上げ時に、リターンを押さない確定分節を読まずに
    飛ばしていた不具合を修正。長い文章でも最後にエンターキーを押
    して文章を確定すれば、すべて読み上げます。
    
2004 07/15 ver1.09  公開
2004 07/15 ver1.09  Light 公開
    ** What's NEW
     UnicodeText編集時にUnicode保存や上書き保存(Save)するとカーソルが
    トップに移動してしまう不具合を修正
    
2004 07/05 ver1.08  公開
2004 07/05 ver1.08  Light 公開
    ** NEW
     NewButton(Clear)で Line: 1  Col: 0 にならなかった不具合修正

2004 06/14 ver1.07  公開
2004 06/14 ver1.07  Light 公開
    ** NEW
     「前を検索」を付ける
     フォントサイズ12を追加する
     Memory ボタンを押した時に内容があれば表示するようにした
     その他
    
2004 05/23 ver1.06  公開 不具合修正
2004 05/23 ver1.06  Light 公開 不具合修正
    ** 不具合修正 ver1.06
     ClipboardSpeech を Check off すると 現在読み上げ中のものがストップ
        するけれど、PopupMenuや Ctrl+H からではストップしなかったので修正
     ParoleのIcon へのD&D テキストエリアへのD&D Open で
        txt,htm,html,ini,pas,dfm,dpr (ショートカットアイコンのそれらのFileも)
        を読み込めるようにしました。(TXTのみ大文字も可)
     Find ボタンのヒントが FInd と記述されていることの修正
     Band 読み上げで繰り返し2回目からは特殊文字の読み上げ不良の修正
     "The など The や a に何か記号が付属していると、単独で The(a)を読んで
       しまいますので、"the や 'A でも次の単語に付属して読むようにした。
     その他

14/May  2004 Parole ver1.04e2 不具合修正

2004 05/12 ver1.05  公開!
     10カ国語のキーボード・レイアウトでタイピングの練習が出来ます
     音声読み上げでヒアリングしつつタイピング練習が可能です
     単語だけではなく文単位のタイピング練習が出来ます
     計測時間をクリップボードに転送します
    
     キー入力しながら単語(文節)を読みあげることが出来ます
     行単位で読み上げることが出来ます
     選択範囲を読み上げることが出来ます
     単語をダブルクリックで選択・コピーすることが出来ます
     読み上げる回数を指定出来ます(1−100回)
     辞書を登録し 起動することが出来ます
     メニューを付けました
     前回開いていたファイルを起動時に開くことが出来ます
     その時に文末にカーソルを置くことが出来ます
     * に色付けが出来ます
     カーソルの位置をタイトルバーに表示
     情報を表示するパネルを新設
     クリップボード読み上げ使用時 Paroleが最小化でもホットキーでReset可
     日付 タブ記号 * の挿入
     カスタマイズ(フォント・ネーム サイズ 文字色 背景色 パネル色)
     選択文字列のマーキング(ファイル保存しても次回再現されません)
     検索・置換の追加(ダイヤログ・フォームは半透明に出来ます フォームダブルクリックで200)
     行選択が可能です
     ショートカットiconへのFileのショートカットのドラッグ&ドロップが可能
     エディット・エリアへのFileのドラッグ&ドロップも可能
     Redo やり直し も20回出来ます(Editメニューのみ)
     フォームの大きさ位置の記憶と復帰(最大化で終了しても大丈夫です)
     ブルーの縦スプリッターのドラッグでの左右のレイアウトのカスタマイズ(保存)
       (左に寄りますとヒントが表示されません)
     ブルーの横スプリッターのドラッグでの上下のレイアウトのカスタマイズ
       (タイピング練習で複数行に渡る問題も表示出来ます)

    ** 不具合修正
     韓国語を読み上げられるようにしました
     エディット・エリアでの特殊文字読み上げ不完全の解消
     読み込み時 UnicodeのBOM(マーク)が文頭に残っていたのを取りました
     それぞれのLang IDでスピードを補正した
     その他

2004 05/12 ver1.05  Light 公開!

2004 02/04 ver1.04  Lang ID info の改良
2004 02/04 ver1.04e Lang ID info の改良

2003 11/22 ver1.03e  English edition リリース
http://rose.zero.ad.jp/~zaa36328/plateaux/english/download-e.htm

2003 05/19 ver1.03  若干の修正

2003 05/16 ver1.02  Unicode保存時 Byte Order Mark を先頭に付ける

2003 05/15 ver1.01  機能追加(アルファベット読み上げなど)

2003 05/14 ver1.00  公開

2003 05/13 ver005   テスト版公開

2003 05/09          製作開始


--[連絡先]----------------------------------------------------

 http://hp.vector.co.jp/authors/VA020725/
     sigeyosi@rose.zero.ad.jp

-------[掲載誌]-----------------------------------------------------
<2003>
 
 『WindowsPower JUMBO 9月号』 2003年8月14日発売に
  Parole 1.03 が掲載 およびDVD-ROMに収録
   http://www.enterbrain.co.jp/wp/backnumber/b_index.html
   
 『WindowsPower フリーウェア5000』2003年10月25日発売に
  Drivein Ver.1.03 Parole Ver.1.03 Plateau Ver.1.04 Wakatono Ver.1.30
  D-stop Ver.132 が掲載 およびCD-ROMに収録
   http://www.enterbrain.co.jp/wp/mook.html
 
<2004>

  『ウインドウズROM!』2004年6月号(5月18日発売 MCプレス)
    Parole 104 掲載ならびにCD-ROMへの収録
   http://book.mycom.co.jp/winrom/01863-06-04.shtml

  DiGi/USER08月号』(2004/06/24発売 宝島社)
    DstopLS 0.13i と Parole_L 106 が掲載ならびにCD-ROMへの収録

  デジデラ(DiGi/USER DELUXE)』(07/27発売予定 宝島社発行ムック)
    Parole 1.07 と Parole_L 1.07 と Wakatono 133 とDstopLS 0.13i が
    掲載ならびにCD-ROMへの収録予定

裏ツールBESTランキング』(2004年8月2日発売 宝島社発行のPCムック)
和歌と野 1.33 がCD-ROMへ収録


Windows100% 10月号』(2004年9月12日発売 晋遊舎)に Parole_L 1.09 が
掲載され CD-ROMに収録


<2005>
フリーウェア年鑑2005』(2005年1月17日刊行 エンターブレイン)に Wakatono 1.33 が
掲載され CD-ROMに収録


ウィンドウズROM!2005年4月号(3月18日発売)
「できる男のビジネスソフト まる得 パック」 MCプレス に Parole 109 が掲載 およびCD-ROMに収録


<2006>
Windows100% 2月号』(2006年1月12日発売予定 晋遊舎)に Parole_L 1.12 が掲載され CD-ROMに収録予定

Many, thousand thanks.