Instruction


Saga Instructions

Back

とりあえず一例として一通り基本的な流れに沿って簡単に使い方を説明してみます。


起動する

とにかくなんでもいいから適当な手段でsaga.exeまたはファイル名を変えている場合はその実行ファイルを実行してください。


基本情報を入力する

タイトル/作成者/メールと書かれているところに、とりあえずそれっぽい文字列を適当に入力してください。

sample shot

例えばこんな感じに。


出力先を決める

出力先と書かれているところに、生成するhtmlなどを出力したいディレクトリと、生成するhtmlのファイル名を入力してください。
ディレクトリ欄にはエクスプローラーなどからドラッグ&ドロップする事もできます。

ディレクトリは基本的に絶対パスで記述しますが、相対パスで記述した場合は、登録された一番始めの画像ファイルが存在するディレクトリを、カレントディレクトリとして判断します。
生成するhtmlのファイル名に何も指定しない場合は、自動的にindex.htmlであると判断します。

連番ファイルというチェックはとりあえずチェックを入れてみてください。
その右の入力欄は連番にリネームする場合のファイル名ですが、とりあえずいじらないでおいてください。

sample shot

こういう感じに。


サムネイルに関する設定をする

まずサムネイルというがチェックされている事を確認してください。されていなければしてください。
その右はサムネイルの基本サイズの入力欄です。適当な数値を入れておきます。
基準と書かれた選択ボタンは、基本サイズを画像の縦と横のどちらに適用するかの設定です。Wで横、Hで縦、Lは縦と横で大きいほうを基準にします。とりあえずWにでもしておきましょう。

縮小ファイルのチェックを入れると、元の画像ファイルを縮小したファイルを作成します。とりあえずチェックをいれておいてください。
その右の入力欄は、縮小した画像ファイルの、元のファイルに対するファイル名です。説明が多少意味不明瞭ですがとりあえずデフォルトのままにしておいてください。

sample shot

こんなふう。


画像ファイルの登録

メニューのファイルから画像登録を選択して(あるいはCtrl+Rを押して)ファイルオープンダイアログを開いて(複数の)ファイルを選択するか、ファイルリストタブの中にエクスプローラーなどからファイルをドラッグ&ドロップしてください。

sample shot

こんな感じになると思います。

なお、メニューの表示からイメージを選択する(あるいはCtrl+Gを押す)と、選択されている画像ファイルを(縮小したサイズ)で表示するフォームを開いておく事ができます。


タイトルとコメントの編集

登録されたファイルを適当に選択して、ダブルクリックするかEnterキーを押すか、あるいはメニューの表示からタイトル/コメントを選択(あるいはCtrl+Tを押)してください。
タイトルとコメントの編集ウィンドウが開かれるので、まあ適当に入力してください。

sample shot

OKボタンを押すかCtrl+Enterで、変更内容を確定してウィンドウを閉じ、Cancelボタンを押すかEscで変更内容を破棄してウィンドウを閉じます。
なお、Ctrl+↓で内容を確定して次のアイテムへ、Ctrl+↑で内容を確定して前のアイテムへ移動します。


ファイル書き出し

タイトルとコメントを気の済むまで編集したら、最後にhtmlの生成、画像ファイルのコピー(設定によってはコピーではなく移動も可能ですがここでは触れません)、縮小画像ファイルの作成を行います。
メニューのファイルから書き出しを選択(あるいはCtrl+Wを押)してください。

問題が無ければ、出力先ディレクトリに、htmlファイルと元画像ファイルのコピー、それから縮小画像ファイルが作成されているはずです。
htmlファイルをブラウザに読み込ませて確認してみてください。


最後に

ここでは基本的な部分だけを説明しました。
より詳しい説明はRreferenceを見てください。


Back