■ SHOPページ
※ ここで行われる処理の大半のファイル一時保管場所は、
[ wsdata/local/cache/admin ] にて行われます。
各ディレクトリー正しく設定されているかご確認下さい。
【 はじめに 】
- [ SHOPページ ] のメイン画面にて、[ アイテム数更新 ] と [ ピックアップ更新・整理 ] が行えますので、
商品登録の際は、必要に応じて更新又は、整理を実行して下さい。
※ 尚、アイテム数更新は、自動で1日1回(基本的に24時間に1回ですがショップアクセスにより変動)に、
カテゴリ内アイテム数チェックが行われます。
- ピックアップファイルは、登録時に自動で作成されますが、
ピックアップテンプレートの変更等を行った場合は、[ ピックアップ更新 ] にて更新して下さい。
- ピックアップファイルに対して、ピックアップを指定した商品データファイルが存在しない場合に
[ 整理する ] 実行ボタンが表示されますので、必要に応じて整理の実行して下さい。
- 管理画面を利用していない場合の更新について
a) メンテ閲覧キー system.conf の [ X_MAS_MKEY ] で指定したキーを使います。
例 : mkey=12345
b) ぞれぞれの更新用の Name値と Value値は以下の通りです。
・アイテム更新 [ cate=.check ]
・ピックアップ更新 [ cate=.check2 ]
※ 特定のカテゴリのみ更新したい場合 [ cate=001.check2 ]
c) 上記を webshop.cgi に付加してアクセスして下さい。
例1 : http://xxx.xxx.xxx/shoping/webshop.cgi?mkey=12345&cate=.check
例2 : http://xxx.xxx.xxx/shoping/webshop.cgi?mkey=12345&cate=.check2
※ 空画面が表示されて、更新完了です。
- 各管理ページの上部フォームについて
a) [ 全画面 ] チェックは、左リストを非表示にして処理画面を大きく表示します。
b) [ 画像 ] チェックは、商品リストに商品画像を表示させます。
( HTML・画像 etcでは無効ですが、リンクにて小窓表示されます。 )
c) データファイル等削除する場合は、プルダウンメニューの
[ ファイル削除 ]を選択してページを切替えて下さい。
- 削除されたファイルは、一旦 [ ごみ箱 ] に入ります。最終削除はごみ箱を空にして下さい。
≪ 商品データ管理 ( 商品登録・変更・削除 ) ≫
- 新規登録又は、編集・削除したいカテゴリーをクリックして商品リストを表示させて下さい。
- 新規登録は、[ N.新規登録 ] を又、編集/移動/削除は対象商品を選択 ( チェック ) し
それぞれ [ M.変更 / G.移動 / D.削除 ] ボタンにて実行して下さい。
※ 商品移動する場合は、対象移動先フォルダーのラジオボタンにチェックを入れて実行して下さい。
※ 商品移動にて、商品を大幅に移動する場合は、[ 一時保管 ] フォルダーを必要に応じてご利用して下さい。
- 新規登録にて、登録が完了していない商品データは、 [ 新規登録中 ] フォルダーに収められます。
又、新規登録画面では、サンプル商品データが入力フォームに表示されます。
※この表示を変更又は、空にしたい場合は、[ wsdata/local/lib/system/item.default ]
の設定部分を変更又は、空設定として下さい。
注意 : この際ユーザー定義のname値追加を除き、name値の削除や変更はしないで下さい、登録や変更に不都合がおきますのでご注意下さい。
- 画像登録は、新規・変更共に、プルダウンメニューの [ 商品画像アップ画面 ] を選択しページを切替えて下さい。
但し、新規登録では先に商品データを登録しなければ画像のアップが出来ませんのでご注意下さい。
又、設置サーバーらに [ ImageMagickモジュール ] がインストールされていて
html.conf にてこれの利用を有効設定されている場合は、 [ PC詳細表示画像 (メイン画像) ] のみアップ登録すれば、
他の箇所の画像は自動で育成されまので特にアップ登録する必要はありません。
・メイン画像 [ 商品データファイル名 ] . [ 拡張子 ( jpg gif ) ]
※ 以下画像での [ 商品データファイル名 ] とは、ピックアップ識別番号を省いたもの。
◎ [ PCリスト表示画像 / PCピックアップ表示画像 ]
この画像がない場合は、メイン画像をそのままタグ設定にて縮小表示となります。
・リスト用画像名 [ 商品データファイル名 ] _l. [ 拡張子 ( jpg gif ) ]
・ピックアップ用画像名 [ 商品データファイル名 ] _s. [ 拡張子 ( jpg gif ) ]
◎ [ 携帯表示画像 ( jpg ) / vodafone用表示画像 ( png ) ※J-Sky ]
この画像がない場合は、[ Not Image ] 画像が表示されます。
・携帯用画像名 [ 商品データファイル名 ] _m. [ 拡張子 ( jpg ) ]
・vodafone用画像名 [ 商品データファイル名 ] _m. [ 拡張子 ( png ) ]
※ vodafoneのみ .pngファイルを利用する事になります
- 新規・変更登録手順について ( 登録画面 )
※ はじめに、本項 1. 2. の要領で登録画面を表示させて下さい。
a) 変更の場合は、[ 1.Editor編集 ] の編集画面で変更箇所を修正し、
[ 1.Editor変更 ] ボタンで変更又は、
変更した商品データファイルをアップしての変更する場合は、
[ 参照 .. ] ボタンにてアップする対象ファイルを選択し、
[ 2.UP変更 ] ボタンにてアップを完了して下さい。
b. 新規の場合は、それぞれの設定箇所に新規商品データを設定し
[ 1.Editor変更 ] ボタンで変更を終了して下さい。
c. 画像登録又は変更ががあれば、[ 商品画像アップ画面 ] を選択後ページを切替え
登録画像をアップし、アップが完了しましたら 変更の場合は [ 変更Data ] にチッェクのまま
[ 商品データ画面 ] を選択後ページを切替え新規又は、変更データーの確認をして下さい。
※ 元のデータと見比べたい場合は、 [ △ 現行データ ] にチェックをし [ V.表示 ] ボタンにて画面を切替えて下さい。
d. 登録データーの内容に間違いがなければ、[ ファイル名 ] 及び [ ピックアップ ] タイプを決めて
登録商品を [ R.更新する ] にて更新させ登録を完了して下さい。
※ [ ファイル名 ] 及び [ ピックアップ ] の設定については、次項 6.をご参照下さい。
尚、 [ ピックアップ ] プルダウン表示は、catego.confを基に表示されます。
※ 再修正したい場合は、 [ 1.Editor編集 ] の編集画面にて再編集して下さい。
※ 取り消す場合は [ ※D.取り消す ] にて中止して下さい。
※ この更新等の作業は、変更データが存在する場合に [ ▼ 変更データ ] 画面にて行えるものです、
[ △ 現行データ ] 画面を表示している場合は、この画面に切替えて下さい。
- 商品データファイル名について
◎ ファイル名は、別カテゴリーに関わらず重複しないよう、
商品データの [ 商品番号 ] で指定したものを簡易化した半角英数字でご指定下さい。
◎ この商品データファイルを、ピックアップ ( オススメ品等ピックアップ表示 ) 商品としても扱いたい場合は、
catego.conf にて設定された数字部分をドット[ . ]で区切って付加して下さい。
例 picup1 : ファイル名 + .1 + 拡張子 => A001.1.dat
例 picup2 : ファイル名 + .2 + 拡張子 => A001.1.dat
※ 拡張子は、system.conf [ ITEM_FILEKAKU ] で設定された拡張子となります。
※ ここの拡張子設定は、通常は変更でお使いする事をお勧め致します。
- 商品移動にて、商品を大幅に移動する場合は、
[ 一時保管 ] フォルダーを必要に応じてご利用して下さい。
又、この場合はデータをバックアップしてから作業をする事をお勧め致します。
- 商品データファイル設定について
▼ 商品全般
◎ [ Item_Date ] 登録日 例 : 2004/07/24 17:10:14
※ 管理画面登録では、自動で入力フォームに表示されます。
◎ [ Item_Name ] 商品名
◎ [ Item_Name_VI ] 商品名表示設定 ( 省略可 )
※ 設定の際は、アンダーバー[ _ ] を忘れずに含めて下さい。
※ アンダーバー[ _ ] に商品名が入りWEB上に表示されます。
◎ [ Item_Code ] 商品番号
◎ [ Item_Code_VI ] 商品番号表示設定
※ 設定の際は、アンダーバー[ _ ] を忘れずに含めて下さい。
※ アンダーバー[ _ ] に商品番号が入りWEB上に表示されます。 ( 省略可 )
▼ かご入れに関連するもの
◎ [ Item_Kind ] 種類 (大、中、小等価格が違う場合設定)
a) 記号のたてぼう[ | ] を区切りにして [ 選択題名|種類 ]
b) 種類の区切りはカンマ [ , ] で区切り 例 : [ サイズ:|大,中,小 ]
【 イプシロン決済システム月次課金を利用する方法 】
はじめに [ 本・雑誌 ] でのサンプル登録 [ X001.dat ] をご参考下さい。
種類を指定する際に、種類名の前に コロン [ : ] 区切りにて
[ M.01:種類名 ] として下さい。
※ [ 01 ] は、epsilon.conf での課金区分固定設定値を利用。
※ 商品毎に課金区分を使い分ける場合は [ 2〜10 ] を2桁で指定。
※ これを指定した商品がかごに入ると他の商品は入らなくなり
支払方法選択欄はクレジットカードのみとなります。
※ 課金区分はイプシロンマニュアルをご参照下さい。
◎ [ Item_Class ] 種別 (白, 赤, 黒等タイプが違う場合設定)
a) 記号のたてぼう[ | ] を区切りにして [ 選択題名|種類 ]
b) 種類の区切りはカンマ [ , ] で区切り [ 色:|大,中,小 ]
◎ [ Item_Amount ] 商品数量選択表示
a) 記号のたてぼう[ | ] を区切りにして [ 選択題名|個数選択数値 or 文字列 ]
b) 個数選択数値は、かごに入れる際の商品数量選択フォームになります。
c) ここで個数選択をさせたくない場合は、[ 0 or 1 ] を設定して下さい。
d) 又、文字列指定は、「お一人様1個限り」等のメッセージを設定出来ます。
例1 : [ 注文個数:|10 ]
例2 : [ 注文個数:|お一人様1個限り ]
注意 : 文字列指定がある商品は、かごに1個の数量しか入らなくなります。
※ これら、かご入れにフォーム関連するものは商品詳細ページでのプリントをを除き、
[ \注文個数:|10 ] 又、[ 注文個数:\|10 ] と選択題名の前後に [ \ ] を指定する事により
各選択フォームに改行が入ります。
リスト表示でのかご入れフォームを縦にしたい場合はこれらをご利用下さい。
(テンプレートに改行を入れると、種別・種類が無い商品において空改行が入ってしまう為、商品詳細ページでは常に改行されます。)
・前に [ \ ] => 選択題名の後ろに改行
・後ろに [ \ ] => 選択フォームの後ろに改行
▼ 価格に関連するもの
◎ [ Fixed_Price ] 商品定価
※ 種類設定に応じ複数の場合は、カンマ [ , ] 区切りで設定。
◎ [ Fixed_Price_VI ] 商品定価表示設定
※ 設定の際は、アンダーバー[ _ ] を忘れずに含めて下さい。
※ アンダーバー[ _ ] に定価が入りWEB上に表示されます。 ( 省略可 )
◎ [ Item_Price ] 商品販売価格
※ 種類設定に応じ複数の場合は、カンマ [ , ] 区切りで設定。
◎ [ Item_Price_VI ] 販売価格表示設定
※ 設定の際は、アンダーバー[ _ ] を忘れずに含めて下さい。
※ アンダーバー[ _ ] に定価が入りWEB上に表示されます。 ( 省略可 )
◎ [ Item_Price_TAX ] 消費税表示方法設定
※ [ Item_Price_VI ] にて [ 価格:_(税込) ] と設定しても良いですが、
内訳等で表示したい場合に ここを設定して下さい。
例1:(本体H、税T) 例2:(税込みP) ※ H, T, P に額が表示
H => 本体価格 T => 消費税 P => 税込み価格
◎ [ Item_Tax ] 消費税強制設定
※ 自動計算有効設定でもこちらの消費税設定が使われます。
※ 種類設定に応じ複数の場合は、カンマ [ , ] 区切りで設定。
※ [ 0 ] 設定で無効となります。(複数の場合カンマ [ , ] 区切り)
▼ 商品説明に関するもの
◎ [ Item_Key ] 検索キーワード
※ 複数の場合は、カンマ [ , ] 区切りで設定。
◎ [ Item_Word ] 一言コメント
※ リスト及びピックアップ表示の簡易説明としてご利用下さい。
◎ [ Item_Explanation (PC用) / Item_Explanation_Mob (携帯用) ] 商品詳細説明
※ アクセスしたPC・携帯端末にて、自動的に振り分け表示されます。
※ [ _LINE_ / _LINE_END_] の行の間の行に記述して下さい。
▼ オーダーに関するもの
◎ [ Post_Code ] 送料コード
※ postage.conf [ PT_TYPE (送料区分) ] を [ 2 or 3 ] 設定している場合に設定
◎ [ Post_CoUp ] 注文個数による送料コードアップ
※ 注文個数が多い場合、送料コードを変更したい場合に設定
※ 指定された数値(注文個数)毎にコードがアップ。( [ 0 ] 設定でアップ無し)
※ アップ毎に注文個数指定を変更したい場合の方法は、
Post_CoUp = 2:5:10:15:20:
と「:(コロン)」区切りで個数を設定して下さい。(お試し版は無効)
※ 送料に関して複数商品購入の際は、各商品に対する送料
( コードアップがあればアップされた送料 )
のうちの一番高い送料がオーダーの送料として表示されます。
各商品送料の合計としての送料表示はされませんのでご注意下さい。
◎ [ Item_Situation ] 商品状況
※ 「在庫あり」「残り在庫1」「在庫少ない」等々のメッセージ設定
◎ [ Sale_Start ] 販売開始日
※ 指定日まで、かご入れフォームの場所に開始日が変換表示されます。
a) 記号のたてぼう[ | ] を区切りにして [ 題名|開始日 ]
b) 開始日の区切りは、スラッシュ[ / ] で区切り [ 販売開始日|2005/06/15 ]
◎ [ Sale_End ] 販売終了日
※ 指定日まで、テンプレート ≪ 商品関連 ≫ の
[ #Item_Sale# ] 箇所に終了日が表示されます。
a) 記号のたてぼう[ | ] を区切りにして [ 題名|終了日 ]
b) 終了日の区切りは、スラッシュ[ / ] で区切り [ 販売終了日|2005/06/15 ]
◎ [ Sale_End_PRI ] 販売終了メッセージ
※ [ Sale_End ] での指定日から、かご入れフォームの場所に
設定されたメッセージが変換表示されます。
▼ マーク・ユーザー定義に関するもの
◎ [ Item_Mark ] マーク表示 ( New、オススメ等 )
※ 年月日設定は、表示させる期限となります。
※ 年月日設定の無期限は、 [ 2999/99/99 ] 等として下さい。
a) 記号のたてぼう[ | ] を区切りにして [ 文字列 or 画像|表示期限日 ]
b) 表示期限日の区切りは、スラッシュ[ / ] で区切り [ New|2005/07/15 ]
c) [ 文字列 or 画像 ] は、文字列が image.conf name値と一致した場合は、
この画像又は、絵文字を表示し、一致しなければ文字列として
[ New ] をそのまま表示します。
◎ [ XXXXX_Mark / User_XXXXX ] ユーザー定義
a) マーク設定を増やしたい場合は、name値 [ Newitem_Mark (新商品) ] 等々
任意に増やし、これの Value値を設定して下さい。
※ Value設定値は、上記の [ Item_Mark ] と同様に設定して下さい。
b) 何処かにメッセージやリンクを貼りたい場合は、
name値 [ User_Meiker (メーカー) ] 等々
任意に増やし、これの Value値を設定して下さい。
※ この設定をテンプレートに反映されるには、この name値 に [ # ] で囲ったものを
表示させたいテンプレートファイルの場所に埋め込んで下さい。
※ サンプル商品データでは、[ User_Meiker (メーカー) ] として
リンク設定をしていますのでこちらをご参照下さい。
≪ HTML・画像 etc ≫
各種テンプレートファイル( wsdata/etc/template/item )をお好みに編集して下さい。
- [ html ] フォルダーについて
◎ PC・携帯フォルダーには、ショップ説明ファイルが格納されていますので、
お店情報や利用の仕方、商取引法に基づく表示等を作成して下さい。
※ PCルート : shoping/html
※ 携帯ルート : shoping/html/p
◎ js-cssフォルダーには、スタイルシート・JavaScriptファイルが格納されています。
※ JavaScriptファイルはそのままご利用下さい。
※ ルート : shoping/html/js-css
▼ スタイルシートファイル ( style.css ) について
※ 変更や追加の必要がある場合は編集して頂いて結構です。
※ 編集には、スタイルシートの知識が必要ですので書庫等をご参考にして下さい。
◎ [A.xx: ] ではじまっている行は、
リンクマーカー(色等)となります。
リンクタグ例: <a class=xx href="http://xxx.xxx.xxx/">リンク></a>
◎ [.font1〜20 ] ではじまっている行は、フォントサイズ等の設定になります。
フォントタグ例: <font class=font14 size=3>フォント</font>
テーブルタグ例: <table class=font14>
◎ [BODY / TEXTAREA ] は、
ブラウザで表示されるスクロールバーに関する色等の設定です。
- [ 画像 ] フォルダーについて
※ ルート : shoping/html/image
◎ 画像の追加・変更や整理などがあれば、ここで行って下さい。
◎ デフォルト画像を差替えたい場合は、同じ大きさの画像にて変更してみて下さい。
※ [ ImageMagickモジュール ] を利用している場合は、大きさ(縦横)も表示されます。
- [ PICUP ] フォルダーについて
※ ルート : shoping/etc/picup
ピックアップファイルの直接編集や整理などがあれば、ここで行って下さい。
・ファイル名 [ 商品カテゴリーコード ( catego.conf ) ] _ [ 商品データファイル名 ] .dat
※ ここでの [ 商品データファイル名 ] とはピックアップ識別番号を含んだもの。
・ファイル内 プリントネームについて
[ #IMG_001/002/001/D003# ] 商品画像表示
※ [ #IMG_ ] に、カテゴリーコードのアンダーバー [ _ ] を
スラッシュ [ / ] に変更したものに、[ /商品データ名# ] ( ピックアップ識別番号省く )
[ #Detail_URL#001_002_001_D003.1 ] 詳細リンク
※ [ #Detail_URL# ] にカテゴリーコードと [ _商品データ名 ] ( ピックアップ識別番号含む )
- [ インフォ・メンテ ] フォルダーについて
※ ルート : shoping/etc/info
◎ インフォメーション・メンテ・新着情報の更新等はここで行って下さい。
a) [ whatsnew.dat ] 最新情報ファイル
b) [ infor.dat ] インフォメーションファイル
c) [ ment.dat ] メンテナンスファイル
※ このファイルがあると自動的にメンテナンスとなります。
※ ここでの記述がメンテナンスメッセージとなります。
※ メンテナンス終了後はファイル名変更か削除下さい。
d) [ NN-NN-NN.dat (年-月-日.dat) ] 会員ページお知らせファイル
※ このファイルがあると自動的に会員メインページに表示されます。
※ お知らせはファイル名ソートの大きい順で表示されます。
※ お知らせファイルはファイル名変更か削除で整理して下さい。
※ ファイル名例:05-06-15.dat
※ [ #SUB_TITLE# ×××××××× ]
ファイル先頭 [ #SUB_TITLE# ] の後ろの部分がタイトルとなります。
- [ エラーログ ] フォルダーについて
※ ルート : wsdata/local/logs
エラーログの閲覧や整理は、ここで行って下さい。
- [ ( バックDir ) ] フォルダーについて
※ ルート : wsdata/etc/tmp
◎ [ ※ 使用容量確認 / データダウンロード ] にて、バックファイル育成をした場合ここに格納保存されます。
◎ 保存ファイルのダウンロードや整理はここで行って下さい。
|