new | インスタンスの生成,レジスタをコピー |
delete | インスタンスの削除 |
Pause | 指定時間の間何もしない メッセージを受けると次の組込み関数へ進む |
Throw | 制御を別のインスタンスに渡す |
Wait | インスタンスの一時停止 時間無制限のNOP |
Stop | 全インスタンスの停止と消滅 |
Send | 指定インスタンスIDにメッセージ送出 |
Receive | メッセージを取得 |
SendTo | 指定インスタンスNoにメッセージ送出 |
child | 子とインスタンスの生成 |
NewObject | 「物体」の生成 |
DefPoint | 「物体」の頂点の定義 |
DefPlane | 「物体」の面の定義 |
DeleteObject | 「物体」の削除 |
See | この組込み関数を実行した「物体」が視点(目)を持つ |
Point | 「物体」頂点の定義 座標は(RX,RY,RZ) |
CountVertex | 頂点番号の取得 |
Plane | 面の定義(データメモリ使用) |
Transpose | 頂点座標全体の平行移動 |
Specular | スペキュラー強度の設定 |
Ambient | 環境光強度の設定 |
VertexRelative | 頂点番号の相対指定 |
VertexAbsolute | 頂点番号の絶対指定 |
SetOffset | 頂点登録時のオフセットを設定 |
ClearOffset | 頂点登録時のオフセットを解除 |
GetPosition | 「物体」の位置と姿勢を取得 |
SetPosition | 「物体」の位置と姿勢を設定 |
Where | 指定インスタンスの位置と姿勢を得る |
Distance | 指定インスタンスIDまでの距離を得る |
Priority | ポリゴンの表示優先順位を指定 |
Relative0 | 「物体」間の相対位置と角度を返す |
Relative | ワールド座標と「物体」との相対位置と角度を返す |
Look | 指定インスタンスへの角度を返す |
FindVertex | 「物体」の頂点番号を取得 |
SetVertex | 「物体」頂点位置の更新 |
GetVertex | 「物体」頂点位置の取得 |
SetPlane | ポリゴンデータの設定 |
GetPlane | ポリゴンデータの読み出し |
SetScale | 「物体」が属する座標系の縮尺の設定 |
GetScale | 「物体」が属する座標系の縮尺の取得 |
Emit | 光源となる「物体」が設定 |
Forward | 前進 X座標の増加 |
Back | 後退 X座標の減少 |
Left | 左移動 Y座標の減少 |
Right | 右移動 Y座標の増加 |
Up | 上移動 Z座標の減少 |
Down | 下移動 Z座標の増加 |
RotHead | ヘッド回転 横を向く |
RotPitch | ピッチ回転 見上げる |
RotBank | バンク回転 首をかしげる |
Move0 | RX,RY,RZ,RH,RP,RBの値で同時に移動と回転を行う |
Move | RX,RY,RZ,RH,RP,RBの値で同時に移動と回転を行う |
SetGravity | 重力加速度の設定 初期値はゼロ |
GetGravity | 重力加速度の取得 |
SetAcceleration | 加速度の設定 初期値はゼロ |
GetAcceleration | 加速度の取得 |
SetVelocity | 速度,角速度の設定 初期値はゼロ |
GetVelocity | 速度,角速度の取得 |
SetWVelocity | 「物体」の速度を世界座標系で設定 初期値はゼロ |
GetWVelocity | 「物体」の速度を世界座標系で取得 |
Scale | 指定した時間で「物体」の縮尺を変化 |
not | レジスタをビット反転 |
sqrt | レジスタの平方根 |
sin | サイン 角度8倍,結果10000倍 |
cos | コサイン 角度8倍,結果10000倍 |
atan | アークタンジェント |
Random | レジスタに乱数を取得 |
ClearRegisters | 位置姿勢レジスタの一括クリア |
PushRegisters | 位置姿勢レジスタのスタックへの一括プッシュ |
PopRegisters | 位置姿勢レジスタのスタックから一括ポップ |
GetCommon | 共有メモリからレジスタに値を取得 |
SetCommon | レジスタを共有メモリに格納 |
CommonData | 共有メモリに書き込む数値列を指定 |
Write | 共有メモリをファイルに書出し RX:位置, RY:サイズ |
Read | 共有メモリにファイルから読み込み RX:位置 |
GraphMode | グラフィックモードに設定 |
TextMode | テキストモードに設定 |
BackgroundColor | グラフィックウインドウの背景色の設定 (0-255) |
Zoom | グラフィックウインドウの視野角の設定 (0:90度,1:53度) |
InKey | キーコードをレジスタに入力 |
RawKey | キーチェック |
Mouse | マウス座標の取得 |
Number | レジスタ1の示す値をテキストウインドウへ出力 |
Char | テキストウインドウへ1文字の出力 |
Stringm | データメモリの文字列をテキストウインドウへ出力 |
String | 文字列をテキストウインドウへ出力 |
gNumber | レジスタの示す値をグラフィックウインドウへ出力 |
gChar | グラフィックウインドウへ1文字の出力 |
gStringm | データメモリ文字列をグラフィックウインドウへ出力 |
gString | 文字列をグラフィックウインドウへ出力 |
gColor | グラフィックウインドウの文字色を設定 |
gClear | グラフィックウインドウの文字列クリア |
gCursor | グラフィックウインドウ文字カーソルの設定(0-1999) |
gPosition | グラフィックウインドウの文字書き込み位置取得 |
gLine | グラフィックウインドウのラインの描画設定 |
gLineClear | グラフィックウインドウのラインの消去 |
Note | Midi 音階出力 |
Midi | Midiメッセージ(0..127, 0..127)の出力 |
SystemTime | システム時間の取得 |
SystemCount | ジョブ実行ループ回数の取得 |
SystemProcess | 現在のインスタンス数の取得 |
Light | 光源の強度,方向の設定 |
Parallel | 点光源,平行光源の指定 |
NumColors | シェイディング可能な色数を取得 |
NumShading | シェイディング段数を取得 |
VertexCount | 総頂点数を取得 |
PolygonCount | 総ポリゴン数を取得 |
SetColor | 色の再設定 |
ResetColor | 色をデフォルトに戻す |
Version | J3Wのバージョン番号を返す |
Shiftキー | 1 |
Altキー | 2 |
Ctrlキー | 4 |
マウス右ボタン | 8 |
マウス左ボタン | 16 |
9 | TAB | タブ |
12 | Form Feed | すべてクリア |
13 | CR | 改行(Linux版では13は10[LF に内部で変換されます.) |
18 | CAN | 現在行クリア |
+----------------+-----------------+ | ch4 | ch3 | ch2 | ch1 | >--- reg1の示すデータメモリ +----------------+-----------------+ アドレス | 0 | 0 | ch6 | ch5 | +----------------+-----------------+
RX | x0 始点 |
RY | y0 |
RZ | 色 |
RH | x1 終点 |
RP | y1 |
RB | ライン番号 (0 - 99) |
(?はチャンネル番号) | |
0x8? | ノ−トオフ |
0x9? | ノ−トオン |
0xA? | ポリフォニックキープレッシャー |
0xB? | コントロールチェンジ |
0xC? | プログラム(音色)チェンジ |
0xD? | チャンネルプレッシャー |
0xE? | ピッチホイールチェンジ |
0xF? | システムメッセージ |
データメモリ 式 +---------------+ +---------------+ | 面の色 | ←―――― | アドレス | +---------------+ +---------------+ | 面の頂点数 | +---------------+ | 頂点番号 1 | +---------------+ | 頂点番号 2 | +---------------+ | : | +---------------+ | 頂点番号 N | +---------------+
レジスタ RX | X座標の移動量 |
レジスタ RY | Y座標の移動量 |
レジスタ RZ | Z座標の移動量 |
レジスタ変数 RX | X座標のオフセット |
レジスタ変数 RY | Y座標のオフセット |
レジスタ変数 RZ | Z座標のオフセット |
レジスタ変数 RX | X座標 |
レジスタ変数 RY | Y座標 |
レジスタ変数 RZ | Z座標 |
レジスタ変数 RH | ヘッド角 |
レジスタ変数 RP | ピッチ角 |
レジスタ変数 RB | バンク角 |
レジスタ変数 RX | X座標 |
レジスタ変数 RY | Y座標 |
レジスタ変数 RZ | Z座標 |
レジスタ変数 RH | ヘッド角 |
レジスタ変数 RP | ピッチ角 |
レジスタ変数 RB | バンク角 |
レジスタ変数 RX | X座標 |
レジスタ変数 RY | Y座標 |
レジスタ変数 RZ | Z座標 |
レジスタ変数 RH | ヘッド角 |
レジスタ変数 RP | ピッチ角 |
レジスタ変数 RB | バンク角 |
レジスタ変数 RX | 距離が返ります. |
レジスタ変数 RY | インスタンス管理番号が返ります.(SENDTOで使用) |
レジスタ変数 RZ | 同一IDのインスタンスの数が返ります. |
レジスタ変数 RX | X座標 |
レジスタ変数 RY | Y座標 |
レジスタ変数 RZ | Z座標 |
レジスタ変数 RH | ヘッド角 |
レジスタ変数 RP | ピッチ角 |
レジスタ変数 RB | 0または1 |
レジスタ変数 RH | ヘッド角 |
レジスタ変数 RP | ピッチ角 |
レジスタ変数 RB | 0または1 |
レジスタ変数 RX | X座標 |
レジスタ変数 RY | Y座標 |
レジスタ変数 RZ | Z座標 |
レジスタ変数 RH | ヘッド角 |
レジスタ変数 RP | ピッチ角 |
レジスタ変数 RB | 0 |
データメモリ レジスタRB +---------------+ +---------------+ | 面の色 | ←―――― | アドレス | +---------------+ +---------------+ | 面の頂点数 | +---------------+ | 頂点番号 1 | +---------------+ | : | +---------------+ | 頂点番号 N | +---------------+
データメモリ レジスタRB +---------------+ +---------------+ | 面の色 | ←―――― | アドレス | +---------------+ +---------------+ | 面の頂点数 | +---------------+ | 頂点番号 1 | +---------------+ | : | +---------------+ | 頂点番号 N | +---------------+
RH | 方向 X成分 ( 0 - 100 ) 方向は相対値 内部で正規化される |
RP | 方向 Y成分 ( 0 - 100 ) |
RB | 方向 Z成分 ( 0 - 100 ) |
RX | 拡散光 赤成分 ( 0 - 255 ) 光源から照明された場合の色 |
RY | 拡散光 緑成分 ( 0 - 255 ) |
RZ | 拡散光 青成分 ( 0 - 255 ) |
RH | 周辺光 赤成分 ( 0 - 255 ) 光源から照明されない場合の色 |
RP | 周辺光 緑成分 ( 0 - 255 ) |
RB | 周辺光 青成分 ( 0 - 255 ) |