P検4級で使用されるパソコン用語 95%以上



  プロバイダから指定された識別名  UNIXではユーザー名がアカウント コンピュータを使用する権利名 アクティブX 動画やムービーを見る時に使用するMcrosoft社のフリーウェア BIOSバイオス ディスクドライブやキーボードなどのハードウェアを制御するための基本的な16ビットのソフトウェアー  マザーボード上のBIOS-ROMに格納されている2cmほどのメモリ CD-ROM シーディーロム 650MBの円盤型記憶媒体 ドライブユニット CD-ROMをセットするためのケース 内臓型 外付型がある CPU シーピーユー 中央演算装置 プロセッサとも言う CRTディスプレイ ブラウン管による画像表示装置 DIMM ディム SIMM(シム)に比べ高速で容量が大きい拡張メモリの一種 DNS Domain Name System IPアドレス(数字)とドメイン名(www〜jp)の変換システム MS-DOS エムエスドス Windows初期の最初のOSでディスクやファイルの管理を行う DOS/V  ドスブイ 1990年にIBMによって開発されたPC/AT互換機用のOS PC-DOS/Vの事 HTML ホームページ用記述言語 Hyper Text Make up Languageの略  I/Oポート データの出入り口  パソコンが出始めの頃からある差込口 IDE AT互換機で使用されるハードディスクを接続する規格 IPアドレス コンピュータに割り当てられた世界で唯一の番号 LAN ラン 小規模なネットワーク MB メガバイト 100万を表すデータの単位 GB ギガバイト 10億を表すデータの単位 KB キロバイト 1000を表すデータの単位 1KB=1000バイト MS-DOS エムエスドス Microsoft社が開発したWindows3.1以前のOS OS オーエス オペレーティングシステムの略  アプリケーションや周辺機器を管理する基本ソフト Proxy プロキシサーバ 代理サーバ 安全性(セキュリティ)確保のために代理で 情報保存をするサーバ スカジー規格 パソコンと周辺機器を接続するためのUSB以前の規格 SDRAM エスディーラム パソコンのメモリ DDR-SDRAM以前 URL ユーアールエル インターネット上の場所を表すホームページアドレス USB 1995年に発表されたパソコンと周辺機器をつなぐ共通規格 WWW クモの巣のように張られているネットワーク アイコン ソフトやファイルのかわりに絵文字や画像を小さく表して 表示したもの アクセス インターネットやサイトへ接続すること アクセスポイント 全国各地に用意された中継用電話番号 アクティブウィンドウ 使える状態のウィンドウ アプリケーション 付属的なソフトウェア インストール ハードディスクなどに書き込むこと 組み込み インターネット TCP/IPを使った世界的規模のコンピュータネットワーク インターフェース 違う種類の何かと何かをつなげる意味 周辺機器など 液晶ディスプレイ 液晶を使ったディスプレイ エラーメッセージ 障害が発生したときに表示されるメッセージ オプション 別売の装置 オンライン 接続がつながった状態 解像度 画像を構成するドット数 高い低いで表される 拡張IDE ハードディスクなど合計4台接続可能な拡張規格 拡張子 ファイルの種類の識別文字  ドットの後に半角英文字で表される 拡張スロット 拡張カードを取り付けるための挿入口 起動ディスク コンピュータを起動するためのフロッピーディスク キャッシュメモリ 小容量の高速メモリ CPUに内臓されている ケーブル 信号伝達線 ユーザー名 使用者名 ID プロバイダーから指定される名前 ユーザーIDや ユーザー名と同じ コネクタ ケーブルの接続部分 ケーブル先端や機器接続部分 再起動 リセット リスタート サスペンド 一時停止機能 ターミネーター スカジーケーブルの端末 終端抵抗 周辺機器 プリンタ ディスプレイ キーボード マウス スキャナー デジカメ等 シリアルコネクタ モデムやデジカメを接続するための先端 シリアルポート モデムやデジカメを接続するためのポート スキャナ 写真 イラスト 原稿などなどを画像データに変換して 取り込む機器 スキャンディスク ファイルやセクターをチェックし修復する機能 スクロール 画面をロール状に移動する事 セーフモード 必要最低限の状態で起動すること スロット メモリや拡張カード PCカードを接続する場所 赤外線通信 赤外線を利用した通信方法 セクタ 領域を区切った最小単位 セットアップ パソコンで作動させるための準備作業 全角文字 半角の二倍、漢字などの一文字 ソフトウェア ハードウェアに対するOSやアプリケーションソフト タイトルバー ウィンドウの一番上 ダイヤルアップ接続 電話回線による接続 ダウンロード データをコピーして受信すること タスクバー スタートボタンの付いた帯状の所 タップ マウスで軽くたたくこと ディスク 円盤 ディスプレー 画像表示装置 デバイス CPUに接続するすべての装置 電子メール 手紙の電子版 Eメール ドライバ 周辺機器を制御するプログラム ドライブ 駆動装置 ハードウェア PC本体 モニター プリンタなど ハードコピー 画面に表示されている状態でコピーする事  ハードディスク 大容量の記憶媒体 内臓と外付ハードディスクがある パスワード 暗証番号 バックアップ データの予備 パラレルコネクタ プリンタの差込 パラレルポート プリンタの差込口 半角文字 横幅が全角の半分の文字 光磁気ディスク MOディスク レーザー光とディスクによって読み書きする記憶装置 ビデオエンコーダー ビデオのデシタルデータをアナログデータにする装置 ブートセクター 起動するためのファイルが入っているディスク上の領域 ブラウザ HTMLで書かれたホームページを表示するアプリケーション プラグアンドプレイ 接続される周辺機器の設定を自動化する仕組み プラグイン エクスプローラでアドオンと言う ブラウザに組み込んで 機能を拡張すること  プログラム パソコンを動かすために手順が書かれたファイル フロッピーディスク IBMが発明 3.5インチ2HD1.44MB  と2DDがある プロトコル 通信規約 データのやり取りをするための約束事 プロバイダ インターネットサービスを行う企業 ヘルプ 操作方法がわからない時のガイド ポート データの出入り口にあたる接続箇所 ホームページ HTMLで書かれた文書でブラウザで見ることができる マザーボード CPUやメモリなどを搭載した基盤 メインボード マニュアル 使用方法を説明した本 右クリック マウスの右側を指で押すして、すぐ離す行為 メールアドレス メールアカウント@メールサーバーのアドレス(手紙の住所) メモリ データを一時的に保存する内部記憶装置 モジュラーケーブル 電話回線の接続口とつなぐための差込とケーブル モデム デジタル信号をアナログ信号に変換する装置 又はその反対 リアルタイム PCに内臓してある時計 リソース 空きメモリ容量 メモリ領域 領域 ハードディスクなどを分割した区画範囲 リンク クリックすることで他のファイルを閲覧できる仕組み レジューム 一時停止から動作を再開する機能 サスペンド 一時停止 チルダ ~ 〜 から アンパサンド & セミコロン ; コロン : コンマ , ハット ^ アンダーバー _ ハイフン - スクエアブラケット [  ] アングルブラケット <> パイプライン | スラッシュ / クォーテーション ’ ダブルクォーテーション ” バックスラッシュ \ アスタリスク * ショートカットキー 代替入力キー F7 ローマ字打ち後、カタカナ変換 F8 ローマ字打ち後、半角カタカナ変換 F9 ローマ字打ち後、全角英数字へ変換 F10 ローマ字打ち後、半角英数字へ変換 Shift+Caps Lock 英大文字から英小文字、英小文字から英大文字へ変換 Ctrl+Esc, Windowsキー スタート立ち上げ Alt+F4 プログラムの終了 閉じるボタン Ctrl+Alt+Delete 強制終了 ディスプレイ 画面 モニター 画面で映し出す機器 スクリーン 映像が投影される場所 プリンタポート プリンターの差込口 パラレルポート モジュラージャック 電話回線用ケーブルの差込
アカウント  プロバイダから指定された識別名。UNIXではユーザー名がアカウントで、コンピュータを使用する権利名の事。
アクティブX 動画やムービーを見る時に使用するMcrosoft社のフリーウェア。
BIOSバイオス ディスクドライブやキーボードなどのハードウェアを制御するための基本的な16ビットのソフトウェアー。マザーボード上のBIOS-ROMに格納されている2cmほどのメモリ。
CD-ROM シーディーロム 650MBの円盤型記憶媒体。
ドライブユニット CD-ROMをセットするためのケース。内蔵型、外付型がある。
CPU シーピーユー 中央演算装置。プロセッサとも言う。
CRTディスプレイ ブラウン管による画像表示装置。
DIMM ディム SIMM(シム)に比べ高速で容量が大きい拡張メモリの一種。
DNS Domain Name System IPアドレス(数字)とドメイン名(www〜jp)の変換システム。
MS-DOS エムエスドス Windows初期の最初のOSでディスクやファイルの管理を行う。
DOS/V  ドスブイ 1990年にIBMによって開発されたPC/AT互換機用のOS PC-DOS/Vの事。
HTML ホームページ用記述言語。Hyper Text Make up Languageの略。 
I/Oポート データの出入り口。パソコンが出始めの頃からある差込口。
IDE AT互換機で使用されるハードディスクを接続する規格。
IPアドレス コンピュータに割り当てられた世界で唯一の番号。
LAN ラン 小規模なネットワーク。
MB メガバイト 100万を表すデータの単位。
GB ギガバイト 10億を表すデータの単位。
KB キロバイト 1000を表すデータの単位。 1KB=1000バイト。
MS-DOS エムエスドス Microsoft社が開発したWindows3.1以前のOS。
OS オーエス オペレーティングシステムの略。 
アプリケーションや周辺機器を管理する基本ソフト。
Proxy プロキシサーバ 代理サーバ。安全性(セキュリティ)確保のために代理で情報保存をするサーバ。
スカジー規格 パソコンと周辺機器を接続するためのUSB以前の規格。
SDRAM エスディーラム パソコンのメモリ DDR-SDRAM以前。
URL ユーアールエル インターネット上の場所を表すホームページアドレス。
USB 1995年に発表されたパソコンと周辺機器をつなぐ共通規格。
WWW クモの巣のように張られているネットワーク。
アイコン ソフトやファイルのかわりに絵文字や画像を小さく表して表示した絵柄。
アクセス インターネットやサイトへ接続すること。
アクセスポイント 全国各地に用意された中継地とその電話番号。
アクティブウィンドウ 使える状態のウィンドウ。
アプリケーション 付属的なソフトウェア。
インストール 投入。ハードディスクなどにソフトウェアを書き込むこと。 
インターネット TCP/IPを使った世界的規模のコンピュータネットワーク。
インターフェース 違う種類の何かと何かをつなげる意味。@規格 A周辺機器
液晶ディスプレイ 液晶を使ったディスプレイで薄型平面の画面。
エラーメッセージ 障害が発生したときに表示されるメッセージ。
オプション @別売の装置 A拡張機能
オンライン 接続がつながった状態。
解像度 画像を構成するドット数。単位dpi ディーピーアイ。高い低いで表される。例:解像度が高い。
拡張IDE ハードディスクなど合計4台接続可能な拡張規格。
拡張子 ファイルの種類の識別文字。ドットの後に半角英文字で表される。
拡張スロット 拡張カードを取り付けるための挿入口。
起動ディスク コンピュータを起動するためのフロッピーディスク。
キャッシュメモリ 小容量の高速メモリ。CPUに内蔵されている。
ケーブル 信号伝達線。伝送路。
ユーザー名 使用者名。
ID プロバイダーから指定される名前。ユーザーIDやユーザー名と同じ。
タイトルバー アプリケーションソフトの一番上のソフト名などが表示されている帯。
コネクタ ケーブルの接続部分。ケーブル先端や機器接続部分。
再起動 リセット。リスタート。
サスペンド 一時停止機能。
ターミネーター スカジーケーブルの端末。終端抵抗。
周辺機器 プリンタ、ディスプレイ、キーボード、マウス、スキャナー、デジカメ等。
シリアルコネクタ モデムやデジカメを接続するための先端。
シリアルポート モデムやデジカメを接続するためのポート。
スキャナ 写真、イラスト、原稿などなどの画像をデジタルデータに変換して取り込む機器。
メニューバー タイトルバーの下。アプリケーションソフトを開いて上から2列目のツールメニューが横に並んでいる帯。
スキャンディスク ファイルやセクターをチェックし修復する機能。
スクロール 画面をロール状に移動する事。
セーフモード 必要最低限の状態で起動すること。
スロット メモリや拡張カード。PCカードを接続する場所。
赤外線通信 赤外線を利用した通信方法。
セクタ 領域を区切った最小単位。
セットアップ パソコンで作動させるための準備作業。
全角文字 半角の二倍、漢字などの一文字。
ソフトウェア ハードウェアに対するOSやアプリケーションソフト。
タイトルバー ウィンドウの一番上。
ダイヤルアップ接続 電話回線による接続。
ダウンロード データをコピーして受信すること。
タスクバー スタートボタンの付いた帯状の所。
タップ マウスで軽くたたくこと。
ディスク 円盤。
ディスプレー 画像表示装置。
デバイス CPUに接続するすべての装置。
電子メール 手紙の電子版。エレクトリックメール。
ドライバ 周辺機器を制御するプログラム。
ドライブ 駆動装置。
ハードウェア PC本体、モニター、プリンタなど。
ハードコピー 画面に表示されている状態でコピーする事。 
ハードディスク 大容量の記憶媒体。内蔵と外付ハードディスクがある。
パスワード 暗証番号。
バックアップ データの予備。
パラレルコネクタ プリンタの差し込み。
パラレルポート プリンタの差し込み口。
半角文字 横幅が全角の半分の文字。
光磁気ディスク MOディスク のレーザー光とディスクによって読み書きする記憶装置。
ビデオエンコーダー ビデオのデシタルデータをアナログデータにするソフトウェアや装置。又はアナログデータをデジタルにするソフトウェアや装置。
ブートセクター 起動するためのファイルが入っているディスク上の領域。
ブート パソコンの起動。
ブラウザ HTMLで書かれたホームページを表示するアプリケーション。
プラグアンドプレイ 接続される周辺機器の設定を自動化する仕組み。
プラグイン エクスプローラでアドオンと言う。ブラウザに組み込んで機能を拡張すること。
ツールバー アプリケーションソフトを開いて上から3列目。絵柄のツールバー。 
プログラム パソコンを動かすために手順が書かれたデータ。
フロッピーディスク IBMが発明。3.5インチ2HD1.44MB と2DDがある。
プロトコル 通信規約。データのやり取りをするための約束事。
プロバイダ インターネットサービスを行う企業。
ヘルプ 操作方法がわからない時のガイド。
ポート データの出入り口にあたる接続箇所。
ホームページ HTMLで書かれた文書でブラウザで見ることができる。
マザーボード CPUやメモリなどを搭載した基盤。メインボード。
マニュアル 使用方法を説明した本。
右クリック マウスの右側を指で押すして、すぐ離す行為。
メールアドレス メールアカウント@メールサーバーのアドレス(手紙の住所)。
メモリ データを一時的に保存する内部記憶装置。
モジュラーケーブル 電話回線の接続口とつなぐための差込とケーブル。
モデム デジタル信号をアナログ信号に変換する装置。又はその反対。
リアルタイム PCに内蔵してある時計。
リソース 空きメモリ容量。メモリ領域。
領域 ハードディスクなどを分割した区画範囲。
リンク クリックすることで瞬時に他のファイルを閲覧できる仕組み。
レジューム 一時停止から動作を再開する機能。
サスペンド 一時停止。
チルダ ~
から
アンパサンド
セミコロン
コロン
コンマ ,
ハット ^   別名:キャレット、アクサンシルコンフレックス、やま型。
アンダーバー _
ハイフン -
ブラケット [  ] 別名:スクエアブラケット、大かっこ。
アングルブラケット <> 別名:ギュメ、タグマーク、小なり大なり。
ブレース { } 別名:カーリーブレース、中かっこ。
パーレン (  )別名:括弧閉じ括弧、始めパーレン終わりパーレン。
パイプ
スラッシュ /
クォーテーション ’ 別名:アポストロフィー。
ダブルクォーテーション
バックスラッシュ
アスタリスク
中点
カギカッコ  「  」 かぎ括弧、閉じかぎ括弧。
ショートカットキー 代替入力キー。
F7 ローマ字打ち後、カタカナ変換。
F8 ローマ字打ち後、半角カタカナ変換。
F9 ローマ字打ち後、全角英数字へ変換。
F10 ローマ字打ち後、半角英数字へ変換。
Shift+Caps Lock 英大文字から英小文字、英小文字から英大文字へ変換。
Ctrl+Esc, Windowsキー スタート立ち上げ。
Alt+F4 プログラムの終了。閉じるボタン。
Ctrl+Alt+Delete 強制終了。
ディスプレイ パソコンの画面。
モニター 画面で映し出す機器。
スクリーン 映像が投影される場所。
プリンタポート プリンターの差込口。パラレルポート。
モジュラージャック 電話回線用ケーブルの差し込み。
ダイアログボックス ダイアログに略すこともある。OSやアプリケーションの作業で設定などを行うためのウィンドウで、OKボタンをクリックすると設定される。
警告ウィンドウやメッセージウィンドウも含まれる。
3D スリーディー 3次元立体。パソコンのコンピュータグラフィックスなどで使用されるZ軸(奥行き)のある立体的な画像や空間。
スピンボタン。
コンボボックス 設定や入力画面などでスピンボタンで開き、項目などを選択してチェックするリスト欄。