P検2級で使用されるパソコン用語 その2 



PPP Point to Point Protocol ダイヤルアップ接続用プロトコル TCP Tape Carrier Packageの略 CPUのパッケージの1つ TCP/IP Transmission Control Protocol/Internet Protocolの略 ティーシーピーアイピー 通信規約 異なる機種のPC間で通信が可能 IPX/SPX Novell社が開発したネットウェアで使用するプロトコル アイピーエックスエスピーエックス NetBEUI ネットビーウィ Windowsパソコン同士のLANで使用されるプロトコル JUNET ジュネット Japanese University Networkの略 1984年に研究目的で運営開始  NSFnet National Science Foundation 全米科学財団 ARPAnet アーパネット Advanced Research Projects Agency Network 高等研究計画局のネットワーク Internet インターネット TCP/IPを用いて世界中のコンピュータを相互に接続したネットワーク FTP エフティーピー File Transfer Protocolの略 ファイル転送用プロトコル www World Wide Webの略 クモの巣状のインターネットシステム  ネットサーフィン ネットワーク上で次々と情報を検索していく行為 SMTP エスエムティピー Simple mail transfer protocol 電子メールを送受信するためのプロトコル 主に送信用 DNS デーエヌエス Domain Name System IPアドレスとドメイン名の自動変換システム POP Post Office Protocol 電子メールの受信に使用されるプロトコル アルゴリズム 問題を解決するための方法や手段、算出方法など ダウンロード サーバからファイルやアプリケーションソフトなどを コピーして受信すること アップロード サーバへファイルなどをコピーして送信すること フリーウェア 作者が著作権を放棄していない無料ソフト  ログイン システムサイトに入る手続き ユーザーIDとパスワードを使用 シェアウェア 一定の使用期間内は無料だが、継続使用の場合に料金を支払わなければならないソフト ハイパーリンク hyperlink リンク ハイパーリンクをクリックするとリンク先の文 や画像が表示される Telnet テルネット Telecommunication network サーバを遠隔操作できるようにしたソフトやプロトコル ブリッジ 構内のLAN間を接続するローカルブリッジと電話回線を利用 したリモートブリッジの2種類がある LANとLANを接続する機器  ルータ以前に使用されていた全てのデーターを制限しないで通す ルータ ブリッジに代わり最近主流となった LAN間の接続用機器制限機能有り コリジョン 送信中のデータの衝突 パケットの衝突 クロスケーブル パソコン同士、ハブ同士を接続するためのケーブル 交差ケーブル 両端のコネクタが同じ  ストレートケーブル パソコンと周辺機器の接続用ケーブル 両端のコネクタのピンが別々 CSMA/CD キャリア波感知多重アクセス/衝突検出方式 送信データの衝突を避けて順番にデータを伝送する方式 ハブHUB LANの集線装置 スイッチングハブはデータを順番に送信できるので効率的  スター型 バス型 リング型などがある RS232C EIAによるインターフェースの規格 最大115.2kbpsのデータ転送が可能 EIA Electronic Industries Alliance 米国電子工業会 CCD Charge coupled device 電化結合素子 CCDカメラなどで使用  光信号をデジタル信号に変換する記憶媒体 PCカード ノートPCなどに周辺機器を接続するためのカード 厚さによってTypeT, TypeU,TypeVがある @Nifty ニフティ株式会社 BIGLOBE ビグローブ NEC日本電気株式会社 DION DDI第二電電株式会社 Just Net 株式会社ジャストシステム MSN  マイクロソフト株式会社 OCN NTTコミュニケーションズ株式会社 ODN 日本テレコム株式会社 So-net ソニー株式会社 USB ユーエスビー Universal Serial Bus PCと周辺機器の接続に使用される規格 パソコンの起動中に抜き差しができる利点がある Hi-Speed USB 480Mbpsの伝送速度が可能な次世代USB SCSI スカジー Small computer system interface パソコンと周辺機器の接続に利用されるインターフェース規格 イントラネット 企業内LANやWAN LAN ラン Local Area Network  構内情報通信網の略 WAN ワン Wide Area Network 広域情報通信網 イーサネット Ethernet バス型ネットワークLANの規格 データリンクの制御にCSMA/CD方式を採用している IANA アイエーエヌエー IPアドレス、ドメイン名、ポート番号などの標準化と割り当てを行っている国際機関 Internet Assigned Number Authority ドメイン名 Domain Name 数字のIPアドレスを英文字に並べ替えた名前例:www〜jpまで IPアドレス Internet Protocol ネットワークに参加しているPCの住所を数字で表したもの アナログ信号 Analog 連続的に変化する物理的な量 0〜1 ON〜OFF Yes〜No デジタル信号 Desital 断続的に変化する物理的な量 0か1 ONかOFF YesかNo ダイヤルアップ接続 インターネットを利用したい時だけアクセスポイントに接続する方法 CGI Common Gateway Interface ブラウザからWWWサーバに置かれたプログラムを実行させるための仕組み アクセスカウンタ 掲示板BBS チャット 送信フォームなど VRML Vertual Reality Modeling Language WWW 1989年スイスのジュネーブのCERN(ヨーロッパ素粒子物理学研究所)のティム・バーナーズ・リー氏によって開発されたパイパーテキストによる情報交換システムの事、Webと略される。 サーチエンジン 検索エンジン  キーワードやURLを入力して検索するエンジン HTML  Hyper Text Markup Languageの略。主にWebページで使用されるテキスト、タグ、リンクなどで構成されたマークアップ言語。 htm hypertext markupの略で、ハイパーテキスト形式の拡張子。 PDF Portable Document Format アドビ社が開発したファイル形式 印刷用ファイルを開くためのはAcrobat Readerが必要 拡張子.pdf MIDI ミディ パソコンによる電子楽器の制御や録音などを行うことができる アドイン Add-in ソフトの標準機能に新機能を追加すること アドオンとも言う オフライン ネットワークに接続された状態 オートコンプリート AutoCompulete 過去に入力されてあるデータを表示する機能 エクスプローラなどにある ディスクキャッシュ disc cache ハードディスクなどのデータ処理の速度を高速化する ロボット型サーチエンジン ロボット、スパイダーというソフトによってWebページを収集し、キーワードを集めることができる ディレクトリー型サーチエンジン 手作業でWebページのカテゴリー(範疇)を分類して集めている グループウェアー ネットワークを利用して共同作業をするためのソフト 電子メール BBS 電子会議 データーベース ワークフロー スケージュール管理など MIME  電子メールで様々なデータを扱うための拡張仕様 アスキーコードに変換したり元に戻すことができるコード変換機能がある パケット データを分割して転送し、着信後ヘッダーに基づいて復元される  小包の意味 LZH 吉崎栄泰が開発したファイル圧縮形式 拡張子は.lzh ZIP ジップ 米PKWARE社が開発したファイル圧縮形式 拡張は.zip CAB キャブ Cabinetの略 米Microsoft社が開発したソフト配布のための圧縮方式拡張子は.cab JPEG ジェーペグ 非可逆圧縮 不要な情報を削除する方法による圧縮 写真画像などの圧縮に用いられている  GIF ジフ 米ComputerServe社が開発した画像圧縮形式 最大256色で保存できる Webページ用のイラストやマンガなどの圧縮に適している BMP ビットマップ Windows の標準的な画像ファイル形式 拡張子.bmp テキストファイル 文字コードのみで作成されたファイル バイナリーファイル テキストファイル以外のすべてのファイル形式 Bcc ブラインドカーボンコピーの略 電子メールのBCC 受取人以外の電子メールアドレスを伏せて複写送信する機能 uuencode テキストデータを元のバイナリーに戻す方式 秘密鍵暗号方式 送信者と受信者の間で共通の秘密鍵暗号によってデータの暗号化や複合化をする方法 公開鍵暗号方式 公開されている暗号鍵でデータの暗号化や復号化する方法 ファイアーウォール 防火壁の意味 LAN内への不正侵入や破壊を防ぐための仕組み  HTTPS HTTPにSSLによるセキュリティー機能を追加したもの SSL Netscape Communications社が開発 インターネット上のデータを保護するためにセキュリティ機能を追加した技術 Proxyサーバ 代理サーバ 外部とやり取りするためのサーバ ファイアーウォールを設置するためのサーバ クッキー Web上で入力された個人情報に基づいて2度目からは入力しないで済むようにした仕組み  S/MIME エスマイム 電子メール用のRSA公開鍵暗号方式 PGP Pretty Good Privacy 公開鍵暗号方式を実現するプログラム名 チルダ ~ アンダーバー _ アットマーク @ アングルブラケット <> から 〜 拡張子 ファイルの種類を表す半角のアルファベット。ファイル名とともにドットの右に表示される プロバイダー ISP=インターネットサービスプロバイダーの略。インターネットへの回線接続や電子メール、Webページのスペースの提供を行っている企業 サーバー Server  ネットワーク上で機能を提供するコンピュータで、その機能を受ける側をクライアントと言う ローカルディスク 他のパソコンとWeb上で共有していない状態のハードディスク。専用ドライブ(C:ドライブ) ディレクトリー 区画。フォルダー内のスペース。 パス ルートディレクトリー  パソコン内のフォルダやファイルの客観的な場所を表す Windowsの例:C:\フォルダ名\ファイル名 UNIXの例:C:/フォルダ名/ファイル名  http://www.*****.or.jp/****/、ホームページアドレスやFTPアドレスはUNIXの記述方法である ブラウザ OSがWindowsであれば、Exploreエクスプローラ、ブラウザの種類はLinux.Mac用など機種によって違う。 プロトコル 通信規約。データの送受信方法やデータの構成を双方で統一した通信規約。TCP/IPなど http HyperText Transfer Protocolの略。wwwサーバーとクライアントでデータの送受信を行うためのプロトコル。 アカウント ユーザ名=FTPアカウント=プロバイダから指定された識別名=ID URL Uniform Resorce Locatorの略。ホームページアドレス。 マルチメディア 文字、音声、動画など、複数のメディアを組み合わせた統合媒体 サイト 情報を提供するサーバ  ホームページ用のひと組のファイル ドメイン ホスト名=www〜jp ホスト名 プロバイダーのサイトアドレス=ドメイン名
SJIS シフトJISの略で、WinとMac兼用 日本語用2バイト16ビットの文字による標準コード体系。
EUC UNIX用コード体系
EBCDIC IBM用のコード体系。
ASCII アスキー コンピュータの初期時代から使用されている標準コード体系。英数字1バイト8ビットの文字。
ERP 企業内の人的物的データを総括的に分析管理するソフト
データウェアハウス 情報分析機能や多次元データベース機能を含むソフト。
データーベース機能 表計算ソフトの機能の一つ。検索、抽出、並べ替えができる。
OLAP オンライン分析処理の略。
SFA Sales Force Automation  情報型業務改革
IEEE1394 Win95/NTに対応していない現行のプラグアンドプレイ対応規格。50Mbpsのシリアル転送。USBよりも転送速度が速い。
デバイス 周辺機器の事=インターフェース。
エンコード 符号化・変換。 反対語デコード。
AGPバス 高速グラフィック用バス。最高533Mbpsのデータ転送が可能。
バス bus PC内部の機器をつなぐ結線。アドレスバスとデータバスの2種類がある。
AGP Accelerated Graphics Port 1996年Intel社が発表。ビデオカードとメモリの間で高速にデータのやり取りができる画像表示用専用バスを持つ。
パスpath ファイルの格納場所を表す文字列。
CRTディスプレイ 真空管ディスプレイ。
ACPI 電源管理方式の規格名
RAID フォールトトレラントの用語
VRAM 表示色や解像度を向上させることができる
システムのリソース メモリの空き容量。ハードディスクの空き容量
スペック 仕様。部品や性能の詳細。
レガシー 古い
デバイス 外部インターフェース。周辺機器(プリンタ、スキャナなど)。
レガシーインターフェース I/Oインターフェース。ISAバスなど古い規格や周辺機器
3.5インチフロッピーディスク 1.44MB  1inch=2.53995cm
MOディスク 640MB
Zip 250MB
CD-ROM 650MB
DVD-ROM 4.7GB  読み出し専用。
DVD-RAM 4.7GB  書き込み専用。
拡張ストレージベイ ハードディスク、MO、DVDの増設。
エンハンストIDE (内蔵専用規格)内蔵ハードディスクを2台までサポートし、CD-ROMドライブなどの対応機器を計4台まで接続できる。
ISA 8ビットと16ビットのインターフェースをサポートするバス規格。
PCI 32ビットと64ビットのインターフェースをサポートするバス規格。
コンパクトフラッシュ デジタルカメラの記憶媒体16〜128MB 米サンディスク社製。
デジタルカメラの記憶媒体 SDメモリカード、スマートメディア、メモリスティック、コンパクトフラッシュ。
エンコード機能 読み替えの機能。
EUC End User Computing の略。
アウトソーシング 外部会社への業務委託。
コールセンター 顧客対応の一連のメカニズム。
スワップファイル 仮想メモリ。Windowsフォルダ内のWin386.swpとして置かれている。
IrDA 赤外線通信。
ケーブルテレビ 視聴とインターネット接続を同時に行うことができる。ADSLより安定している。
mdb Accessの拡張子。
SIMM 72ピンのディスクトップ用メモリ。
DIMM 144ピンのノートPC用。168ピンのディスクトップ用。
コールドブート 電源をオフにしてから起動した状態。
ウォームブート 再起動。
アーカイブ(ス) 書庫 (図書館の意味)。
アーカイバ 圧縮と解凍。そのソフト。
起動ディスク io.sys、 msdos.sys、 command.com、 fdisk.exeから構成されている。
MD-TFDカラー液晶 1224X1632ピクセル、262,144色表示、セイコーエプソンで開発。
エンハンストカテゴリー5 伝送速度が1Gbpsに対応しているギガビットイーサネット。
カスケード接続 クロスケーブルを用いたHUB同士の接続。
VLAN スイッチングハブの複数のポートをグループ化するための機能。
VAN 付加価値通信網の事。
スプール プリンターなどがデータを溜めてからまとめて転送する方式。
ディスクのクリーンアップ 不要ファイルの削除ができる。
スキャンディスク 破損ファイルとセクターの修復を行う。
デフラグ ファイルの整理やファイルの並べ換え。デフラグ用ファイルシステムにはFAT16 FAT32などがある。
セクター データ記憶エリアの最小単位。不良セクタはスキャンディスクで修復する。
クラスタ 複数のセクターをまとめた最小単位。
トラック 仕切り。単位の区切り。
3D スリーディー Third Dimennsionとは3次元の意味でPC用語では3次元立体画像のこと。
Administratorアドミニストレーター システム管理者。略シスアド。
EXE .exe 実行形式のプログラムファイル。クリックするとアプリケーションソフトが開く主要ファイル。
DLL.dll ダイナミックリンクライブラリ。必要に応じて呼び出される機能が要約されたプログラムファイル。
TXT.txt 文字テキスト用ファイル。
DOC.doc Wordソフト用ファイルとその拡張子。
RTF.rtf リッチテキスト用ファイル。
PDF.pdf イラストレターなどの印刷プリント用ファイル。出力する事で精度を高められるファイル。
XLS.xls エクセルのファイル。
JPEG.jpg 写真用圧縮ファイル。 
GIF.gif 画像やイラスト用圧縮ファイル。
TIF.tiff スキャナーで読み込んだ状態の標準ファイル。
BMP.bmp ビットマップ形式のファイル。ペイントなどの標準ファイル。
LZH.lzh LHAで圧縮したファイル。日本製。
ZIP.zip GZIPで圧縮したファイル。国際的。
HTML ハイパーテキスト形式のWeb用ファイル。
.pl パール言語でプログラミングされたファイル。
.c C言語でプログラミングされたファイル。
.bas BASIC言語のソースファイル。
BAT.bat MS-DOSバッチファイル。
バージョン(ナンバー) version ソフトウェアで改訂の段階を表す数値のこと。整数部分は大改訂の時に改められる。
外部インターフェース
(バス)
マウスのコネクター形状とキーボードのコネクター形状は同じDIN規格のためにPS/2ポートであるが、ケーブルの電気規格が違うので間違って接続するとPCが壊れることがある。その2つの場合、物理規格は同じだが、電気規格が違うと言う。
物理規格 コネクターやポートの規格。
端子 丸型の小さな差込口。スピーカー用。
アンフェノール50P 36ピンと50ピンのコネクターがある。アンフェノール社製。
D-SUB25P コネクタの形状がD型で9ピン、15ピン、25ピンがある。
ミニDIN 直径9mmの丸型差し込み。直径12.5mm丸型差し込みもある。
IEEE1394 アイトリプルイー 映像転送用高速規格で最新。
電気規格 ケーブルの規格。
RS-232C シリアルインターフェース プリンタやモデム用の古い規格。
シリアル転送 1ビットづつの転送。 RS-232C、USB、IEEE1394。
セントロニクス PC/AT互換機用の古い規格。パラレルインターフェース。
SCSI PCスイッチをOFFにしてから接続。ターミネータが必要。
IDE PCとハードディスクの仕様規格。528MBまでのHDを2台接続できる。
USB スイッチONの状態で接続できる。 
シリアル型 低速長距離用1ビットづつの直列転送。USB、IEEE1394など。
パラレル型 高速短距離用16ビットづつの並列転送。プリンタなど。
SCSIスカジー パラレル型。2m以内のケーブルとターミネータが必要。 HD、MO、CD-ROM、DVD-ROM、RAM、CD-R/RW、スキャナ、デジカメの接続用バスのビット幅の違いにより、SCSI、ULTRA-SCSI、SCSI-2、SCSI-3、UltraWide SCSI規格がある。
IEEE-802.3 シリアル型LAN用ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、100BASE-T、10BASE-5、10/100BASE-Tなど。
RS-232C シリアル型ケーブル。USB以前の古い規格。
USB シリアル型ケーブル。ホットプラグ。PCスイッチONの状態で接続可能。マウス、キーボード、モデム、スキャナなどに使用。
PCカード ノートパソコン用拡張カード。
バス データ伝送路。
スロット 内部マザーボード上の差し込み口。メモリスロット、ISAスロット、PCIスロットがある。
内部インターフェース ISAバス、PCIバス、AGPバス、PCMCIAバス、EIDE、ATAPなどのバス規格グラフィックカード、LANカード、SCSIカードなどの内部バスと拡張スロット。
ISAスロット 8 ビット型と16ビット型がある古いインターフェース。黒の細長いスロット。
PCIスロット LANカード、グラフィックカード、SCSIカードを差し込む拡張スロット。
カードやボード用の拡張スロット 本体の裏側に差込口が付くカードやボードの拡張スロット。ボードを設置すると自動的にドライバーが表示されるのでその時に入力設定が必要。
AGPバス グラフィックカード用バス。
EIDE PC/AT互換機用のハードディスクを接続するための規格。
ATAP IDEを使用してハードディスク以外の接続が可能。CD-ROMなど。
PCMCIA ノートパソコン用規格。PCカード、メモリカード、コンパクトフラッシュ(CF)などの規格。
マルチブート 1台のPCで2種類のOSを使用するにはハードディスクを1つ増設して、その中にOSをインストールする方法が最も安全である。
MS-DOS 1981年にMcrosoft社から発表されたCP/M互換OS。IBMパソコンのOSとして採用されたため世界標準のOSとなった。FAT16とファイル階層構造を持つ16ビットOSで。DOSに略される。
Windows3.1 1993年にマイクロソフト社から発売された16ビットOS。起動時にMS-DOSが必要。GUI、OLE、TrueTypeフォントを採用している。
Windows95 1995年に発表。3.1の後継だがプラグアンドプレイに対応し、32ビットのOSに改良された16ビット32ビットOS。
Windows98SE 1999年に発表され、バグを修正した98のSecond Edition。
Windows Me (Millenium Edition) 98の後継で、家庭向けOS。
Windows2000 2000年に発表されたWinNT4.0の後継で、LANネットワーク環境下で使用される企業向けOS。
WindowsXP 2001年11月に発売された。Home Edition は家庭向け、Professionalは企業向け、その違いは共有フォルダや共有ファイルなどLAN環境下での作業のしやすさにある。
PC-DOS2000 IBMが発売しているMS-DOSと同じOS。
BeOS Be社のまったく新しいマルチメディア用OS。複数の処理作業を同時に行うことができるマルチタスクにすぐれている。無償提供。
Linux UNIX用OS。負荷に強いサーバ用OSで無償提供されている。
Free BSD UNIX系だがハードディスクを増設すればWindowsとマルチブートが可能な企業やプロバイダー向けOS。無償提供。
MBR ハードディスクの先頭部分にあるパーティション情報とIPLが記録されている部分で、MBRからIPLが読み出されてOSが起動する。
IPL ハードディスクの先頭にあるOSを起動するためのソフトウェア(MBR)。
カーネル  別名:ニュークレアス。OSの核となるソフトウェア群。メモリやタスクの管理用ソフト名。
カスタムセットアップ 全体を構成するソフトウェアのパーツを選択してインストールする方法。
アップグレード版 後で不具合を修正して付け足したソフトウェア。
アンインストール インストールしたソフトウェアの削除の意味。コントロールパネル>アプリケーションの追加と削除から行う。デスクトップ上で削除できるソフトウェアもある。
インストール ソフトウェアをOSのプログラムに組み込んで実行できるようにすること。