P検3級で使用されるパソコン用語  100%以上

VGA 640X480 ピクセルのディスプレイサイズ SVGA 800X600 XGA 1024X768 SXGA 1280X1024 FPU 浮動小数点演算装置 RAM ランダムアクセスメモリの略 番地を付けて記憶位置を決定し、 どの番地からでも同じ時間でアクセスできるようにしたメモリ DSTN液晶ディスプレイ TFTより低コスト タブレット 卓上でペンを利用して座標情報をパソコンに入力する装置 ハイバネーション機能 ノートパソコンなどのバッテリーが無くなる前にハードディスクに 書き込み、電源の供給によって復旧する機能 レジューム機能 電源切断直前の自動バックアップとスタート機能 サスペンド機能 省電力のためCPUやハードディスクを一時停止させ、短時間で元 にもどす機能 AVI,avi Microsoft社のデジタル動画フォーマット MOV,mov Quick Time の動画フォーマット PDC 携帯電話のデータ通信方式 ATM データ、音声、動画などの情報を扱える。 グループウェアー 複数のユーザ間でメールの送受信、スケジュールの共有、情報 の共有などを行うことができるアプリケーション 電子会議室 グループウェアーを用いて多数のユーザーに公開文書、情報の 共有をする機能 サーバ プリンターやフォルダを共有するためのサービスを提供する側 クライアント サーバに対してサービスを受ける側 ログオン(ログイン) ユーザー認証を受ける作業の事 アクセス権 サーバが提供する利用範囲の制限 エイリアス MacOSのアイコンを言う インターネット 世界中の共有ネットワーク SMTPサーバ 電子メール送信用サーバ POP3サーバ 電子メール受信用サーバ フィルタリング機能 特定のアドレス宛に送られたメールのみ参照する機能 ルール機能 送信者のアドレスをもとに条件付きでフォルダに格納する機能 クラッキング 不正行為によってシステムを破壊する行為 フリーソフト 無料で入手できるが、著作権が放棄されていないソフトウェア なりすまし IPアドレスを変更することで、故意にネットワークやシステムに 侵入する行為 カスタム ユーザーの必要性に合わせた機能 カスタマイズ 自分の使いやすいように機能や設定を行う事 オプション 機能拡張のための追加要素 外付け機器 ソフトの拡張機能など
VGA 640X480 ピクセルのディスプレイサイズ。
SVGA 800X600
XGA 1024X768
SXGA 1280X1024
FPU 浮動小数点演算装置。
RAM ランダムアクセスメモリの略。番地を付けて記憶位置を決定し、どの番地からでも同じ時間でアクセスできるようにしたメモリ。
DSTN液晶ディスプレイ TFTより低コスト。
タブレット 卓上でペンを利用して座標情報をパソコンに入力する装置。
ハイバネーション機能 ノートパソコンなどのバッテリーが無くなる前にハードディスクに書き込み、電源の供給によって復旧する機能。
レジューム機能 電源切断直前の自動バックアップとスタート機能。
サスペンド機能 省電力のためCPUやハードディスクを一時停止させ、短時間で元にもどす機能。
AVI,avi Microsoft社のデジタル動画フォーマット。
MOV,mov Quick Timeの動画フォーマット。
PDC 携帯電話のデータ通信方式。
ATM データ、音声、動画などの情報を扱える。
グループウェアー 複数のユーザ間でメールの送受信、スケジュールの共有、情報の共有などを行うことができるアプリケーション。
電子会議室 グループウェアーを用いて多数のユーザーに公開文書、情報の共有をする機能。
サーバ プリンターやフォルダを共有するためのサービスを提供する側。
クライアント サーバに対してサービスを受ける側。
ログオン(ログイン) ユーザー認証を受ける作業の事。
アクセス権 サーバが提供する利用範囲の制限。
エイリアス MacOSのアイコンを言う。
インターネット 世界中の共有ネットワーク。
SMTPサーバ 電子メール送信用サーバ。
POP3サーバ 電子メール受信用サーバ。
フィルタリング機能 特定のアドレス宛に送られたメールのみ参照する機能。
ルール機能 送信者のアドレスをもとに条件付きでフォルダに格納する機能。
クラッキング 不正行為によってシステムを破壊する行為。
フリーソフト 無料で入手できるが、著作権が放棄されていないため再配布できないソフトウェア。
なりすまし IPアドレスを変更することで、故意にネットワークやシステムに侵入する行為。
カスタム ユーザーの必要性に合わせた機能。
カスタマイズ 自分の使いやすいように機能や設定を行う事。
オプション 機能拡張のための追加要素。外付け機器。ソフトの拡張機能など。
クロック周波数 Hzヘルツで表す。CPUなど。
1バイト 1byteは8ビットで、2進数8桁の情報量。2進数で256通り。
1ビット 0又は1        2進数1桁の情報量。2進数で2通り。
OSの保存場所 ハードディスクドライブに格納される。
CD-ROM 読み出しだけしかできない。
CD-R 1度だけ書き込める。
ページプリンタ レーザープリンタが代表的である。
ショートカットメニュー 画面上で右クリックして表示されるメニュー。
ショートカットキー マウスで行うことをキー入力で代行する。
Ctrl+Esc スタート立ち上げ=Windowsキー。
Win+U 終了画面を開く=Ctrl+Esc+U。
Win+E エクスプローラの起動。
F2 カーソルの表示。
F5 検索と置換。
Shift+← 選択範囲。
Shift+Del 直接削除。
Alt+← 戻る。
Tab アクティブ箇所の移動。
アクティブ 入力可能状態。
Alt+Tab ウィンドウをアクティブにする。
Alt+Esc 後ろのウィンドウを前に出す。
Alt+Tab ウィンドウの最大化。
Win+D ウィンドウの最小化。
Alt+F4 プログラムの終了。ウィンドウを閉じる。
Ctrl+ X 切り取り。
Ctrl+V 貼り付け。
Ctrl+A 全て選択。
Ctrl+O ファイルを開く。
Ctrl+S 上書き保存。
Ctrl+F12 名前を付けて保存。
Ctrl+P プリント印刷。
Ctrl+N 新規作成。
FAT32 WindowsNTと3.1には無い圧縮形式。又はハードディスクのフォーマット形式。
SDカード 音声用記憶媒体。
PCカード ノートパソコンの周辺機器を拡張するカード。
バーコードリーダー 数字情報を読む。
ハイバネーション ノートパソコン用バッテリー不足時のための機能。
ジョイスティク ゲーム操作に使われる。
24ビットのフルカラー 16,777,216色。
ユーティリティーソフト OSや他のソフトの性能を向上させる。
キーボード101 古いキーボードで英数記号のみ。
キーボード106 日本語入力に必要なキーを加えた現行のキーボード。
サウンドデータ デジタル信号のためにノイズの影響がない。
モデムの回線種別 間違うとダイヤルはされるがアクセスポイント(ホスト)につながらない。
フォルダの共有設定 マイコンピュータからかエクスプローラで設定できる。 
ディスクのクリーンアップ 不要ファイルを削除することによってハードディスクの空き容量をふやす。
デフラグ ファイルの整理、並べ替え。
エンコード 変換の意味。自動設定にする。場合によってSJISに設定。 
バックアップ 予備ファイル。万一のためのコピーファイル。
DLL 関数やデータをまとめたファイル。
SNMP 簡易ネットワーク管理プロトコル。
ダイヤルアップ用プロトコル TCP/IP,NetBEUI,IPX互換プロトコルの3種。
ショートカットファイル リンク先ファイルの更新日時を持っていない。
オブジェクト ソースコードのまとまり。グラフや図形。 
ルール機能 送信者のアドレスをもとにファオルダへ格納する機能。
キャッシュ機能 ローカルディスク内にデータを保存することによって、ブラウザで一度参照したページを再び高速で見る機能。
拡張子cabのファイル extract.exeで解凍する。
電子メール ネットワーク上の端末同士で手紙や画像ファイルなどの送受信をするサービス。
ドメイン名 領土領域の意味。www(サブドメイン名)と登録ドメイン名であるホスト名(組織名)、属性、地域名(国名に)よって構成されている。属性のサブドメインは地域名なのでサブドメイン名とサブドメインの違いに注意。
アナログ回線 56kbps
ISDN回線 64kbps
リモートアクセスサーバ 遠隔操作用サーバ。接続用アカウントが必要。
インターフェース コード規格や周辺機器。
個人情報 インターネット上に公開すると利用される場合がある。

<戻る