P検で使用されるパソコン用語 5級 100%以上



CD-ROM Compact Disc Read Only Memory ソニーとphillips社が開発 CD-ROMドライブ CD-ROMを読み出すための小型の装置 トレー 本体付属、外付CD-ROMドライブの受け皿 イジェクトボタン トレーを出し入れするボタン デスクトップ パソコン画面、最前面  OSのスタート画面 マウス マウスポインタで画面を自由に操作するためのポインティングデバイス クリック マウスを指でカチとならすこと ダブルクリック マウスを指でカチカチと2度連続して鳴らすこと ドラッグ クリックしたままマウスの底を滑らすこと CPU 中央演算装置 Pentium, Celron, Athronなどがある ハードディスク 磁気ディスクを1つの箱にまとめた記憶装置 メモリ 処理する情報を一時的に記憶する  OSオーエス オペレーティングシステムの略 パソコンの機能を管理する基本ソフト アプリケーション 付属ソフト 様々な用途に応じて種類が豊富にある キーボード 文字や英数字を入力するためのタイピング装置 インターネット 世界中のコンピュータを相互に接続したネットワーク スクリンセーバー ディスプレー画面の焼付けを防ぐためのソフト エスケープキー 日本語入力の時は取り消しキー 全角/半角キー 全角と半角文字を切り替える時に使用 ファンクションキー アプリケーションによって機能が異なる ラムロックキー テンキーで数字を入力するときに押す スペースキー 空白を入力するときに押す オルトキー 他のキーとの組み合わせで使用 コントロールキー 組み合わせ用のキー タブキー カーソルを設定間隔に移動させることができる キャップスロックキー シフトキーを押しながらキャップスロックを押すと英大文字と 小文字を切り替えることができる エンターキー 入力の決定をするキー シフトキー 他のキーと組み合わせて使用する デリィートキー 削除キー テンキー キーボードの右側の数字キー カーソル 文字入力の際に点滅によって入力準備ができていることを示す表示 インジケーター 動作状態を表すランプなどの装置 スタートボタン OSの左下にあるプログラムを開くためのボタン マウスポインター マウスポインタは様々な形に設定しなおすことができる 位置表示用 プログラム コンピュータに対する命令を記述したもの アクセサリー ペイント、メモ、システムツールなどが入っているプログラム ウィンドウ ソフトウェアーの窓 縮小 開き 閉じる 並べることができる 最大化ボタン 右上の四角いボタン 窓を開くことができる 元のサイズに戻すボタン 設定されたサイズに戻す右上のボタン 通常窓が2つ並んでいるボタン 閉じるボタン 右上のXボタンで、開いているソフトを閉じるためのボタン タスクバー 一番したのバー スクロールボタン 上下左右に画面を移動させるためのボタン スクロールバー スクロールボタンのあるバー(帯) アクティブウインドウ 入力できる状態のウィンドウ ツールボックス ツールアイコンが並んでいる場所 ファイル データのまとまり フロッピーディスク IBMが開発した3.5インチの記憶媒体  ハードディスク 大容量記憶媒体 ケースに収めた気憶装置 フォルダ プログラムを保存する入れ物 階層やカテゴリーを作ることができる アイコン ファイルやソフトにリンクされた小さな図柄 ドライブ 記憶装置全体を表すディスクドライブの略 名前を付けて保存 ファイルやフォルダに名前を付けて保存できる マイコンピューター デスクトップ上のアイコンでパソコン総括的な管理をしているソフト カラーボックス 色を指定するための箱 メニュー メニューバーを開くと縦に並ぶツールの表 フォーマット 初期化 データを消すこと 2HDツーエイチディー 3.5インチ フロッピーの規格 1.44MB  2DD ツーディーディー 3.5インチ フロッピーの規格 720KB FDD フロッピーディスク用のドライブ フロッピーを読み書きするところ ライトプロテクトノッチ フロッピーに書き込めないようにするための爪  切り取りボタン 画面やファイルを切り取ることができる機能のボタン 貼り付けボタン クリックするだけで切り取ったものを貼り付けることができる機能のボタン コピー すっかり同じものを作り出すこと または写し ごみ箱 不要なファイルやフォルダを一時的に保管する所 ヘルプボタン ソフトの使い方を解説したガイドファイル ツールバー アイコンで表示されているツールボックス   タイトルバー タイトルが表示されている一番上のバー  その下はメニューバー 句点 クテン 。文章の末尾につける区切り丸 読点 トウテン 、文中の息継ぎのところにつける区切り点 濁点 ダクテン ばびぶべぼ などのニ点 半濁点 ハンダクテン はぴぷぺぽ などのマル 長音 チョウオン ー 伸ばして読む箇所 ハイフン - キャップスロックを押しながら ほ のきーを押す エクスクラメーション !感嘆符 クエスチョン ?疑問符 括弧 カッコ (かっこ  )かっことじ × かける と入力 〒 ゆうびん と入力 ※ こめ と入力 @ アットマーク $ ドルマーク  マッキントッシュのルートディレクトリーに使用される 例: C:$フォルダ名$ファイル名 ¥ エンマーク 例: Windowsのパスなどに使われる C:\フォルダ名\ファイル名 { } ブラケット % パーセント → やじるし と入力 ☆ ほし と入力 ○ まる  と入力 △ さんかく  と入力 ■ しかく  と入力 改行 行を改めること マニュアル ガイドブック 案内書  
CD-ROM Compact Disc Read Only Memory  ソニーとphillips社が開発した円盤型の記憶媒体。
CD-ROMドライブ CD-ROMを読み出すための小型の装置。
トレー CD-ROMドライブの受け皿。 
イジェクトボタン CD-ROMといっしょにトレーを出し入れするボタン。
デスクトップ OS(オペレーティングシステム)のスタート画面。アイコンが表示される最初の画面。
マウス 手をかぶせて操作するパソコンの補助機具。
クリック マウスを指でカチとならすこと。
ダブルクリック マウスを指でカチカチと素早く2度鳴らすこと。
ドラッグ クリックしたままマウスを動かした状態。
ドラッグアンドドロップ アイコンや画像上でクリックしたままマウスを動かして移動させる操作。
CPU 中央演算装置。Pentiumペンティアム、 Celronセルロン、 Athronアスロンなどがある。
ハードディスク 磁気ディスクを1つの箱にまとめた記憶装置で、CD-ROMドライブのそばに設置されている。振動に大変弱いのでたたかないこと。寿命3〜5年ほど。
メモリ データを一時的に記録する記憶媒体で、部品として取替えが可能。 
OSオーエス オペレーティングシステムの略。パソコンの機能を管理する基本ソフト。Windows98、Me、XP、 MacOSマックオーエス、 Linuxリナックスなどがある。
アプリケーション 付属ソフト。様々な用途に応じて種類が豊富にある。テキストパッド、ワード、エクセル、ペイントなど。
キーボード 文字や英数字を入力するためのタイピング装置。
インターネット 世界中のコンピュータを相互に接続したネットワーク。
スクリンセーバー ディスプレー画面の焼付けを防ぐためのソフトで、作業の停止中に映じさせる写真や3D画像など。
エスケープキー キーボードの左上にあるEscキーで、取り消しなどの時に使用する。
全角/半角キー 全角と半角文字を切り替える時に使用。
ファンクションキー キーボードの一番上にあるF1〜F12までのキーで、ソフトの種類によって機能が別々に設定されている。
ナムロックキー NumLock キーボード右側の計算用テンキーを使用する時に押す。
スペースキー キーボードの中央下にあるキーで、空白を入力するときに押す。
オルトキー Altキーは他のキーと組み合わせて使用する。
コントロールキー Ctrlキーは組み合わせ用。
タブキー Tabキーによってカーソルを設定間隔に移動させることができる。
キャップスロックキー Shiftシフトキーを押しながらCapsLockキャップスロックを押すと英大文字と小文字を切り替えることができる。
エンターキー Enterキーは、入力の決定をするキーで右小指で押す。
シフトキー Shiftキーは、他のキーと組み合わせて使用する。
デリィートキー Delete 削除キー。
テンキー キーボードの右側の数字キー。 計算用に使用する。
カーソル 文字入力の際に点滅によって入力準備ができていることを示す目印。
インジケーター 動作状態を表すランプなどの装置。本体や周辺装置のランプ。
スタートボタン OSの左下にあるプログラムを開くための立ち上げ用ボタン。
マウスポインター マウスポインタは様々な形に設定しなおすことができる。矢印の位置表示。
プログラム コンピュータに対する命令を記述したもの。
アクセサリー ペイント、メモ、システムツールなどが入っているプログラムの名称。
ウィンドウ ソフトウェアーの窓。縮小したり開き閉じ並べることができる。
最大化ボタン 右上の四角いボタン。窓を画面いっぱいに開くことができる。
元のサイズに戻すボタン 設定されたサイズに戻す右上のボタン。通常窓が2つ並んでいるボタン。
閉じるボタン 右上のXボタンで、開いているソフトを閉じるためのボタン。
縮小ボタン 下のタスクバーに縮小表示するためのボタン。
タスクバー 一番下のバー。
スクロールボタン 上下左右に画面を移動させるための△▽ボタン。
スクロールバー スクロールボタンのあるバー(帯)。
アクティブウインドウ 入力できる状態のウィンドウ。
ツールボックス ツールアイコンが並んでいる場所。ツールとは道具の意味。
ファイル プログラムやデータのまとまり。アイコンで表示される。
フロッピーディスク 3.5インチの記憶媒体。板状のプラスチック製だが中身は円盤型。IBMが発明し、ソニーが3.5インチフロッピーディスクを開発。1inch=2.53995cm
ハードディスク 大容量記憶媒体。ケースに収めた気憶装置。
フォルダ ファイルを保存するアイコンのケース袋。
アイコン ファイルやソフトにリンクされた小さな図柄。
ドライブ @記憶装置全体を表すディスクドライブの略。例:FDドライブ、CDドライブ、ローカルディスクドライブなど。 
Aハードディスクの大きな分割単位。Aドライブ、Cドライブなど。
名前を付けて保存 ファイルやフォルダに名前を付けて保存できる。
マイコンピューター パソコンの総括的な管理をしているアプリケーションソフトでデスクトップ上に表示されてある。
カラーボックス 色を指定するための箱。
メニュー 一番上のタイトルバーの下のメニューバーに並ぶ機能の項目。
フォーマット 初期化。データを消した状態。
2HDツーエイチディー 3.5インチのフロッピー規格。1.44MB(メガバイト)の記憶容量がある。 
2DD ツーディーディー 3.5インチフロッピーの規格。720KB(キロバイト)の容量がある。
FDD フロッピーディスクドライブ。フロッピーを読み書きする差込口のある所。
ライトプロテクトノッチ フロッピーに書き込めないようにするための爪。 
切り取りボタン 画面やファイルを切り取ることができる 後でそれを貼るためのボタン。
貼り付けボタン クリックするだけで切り取ったものを貼り付けることができる機能のボタン。
コピー すっかり同じものを作り出すこと。または写し。
ごみ箱 不要なファイルやフォルダを一時的に保管する所。ゴミ箱を空にすると完全に削除される。
ヘルプボタン ソフトの使い方を解説したガイドファイルでメニューの右上に表示されている。
ツールバー アイコンで表示されているツールボックス。  
タイトルバー タイトルが表示されている一番上のバー。その下はメニューバー。
句点 クテン 。文章の末尾につける区切り丸。
読点 トウテン 、文中の息継ぎのところにつける区切り点。
濁点 ダクテン ばびぶべぼなどのニ点。
半濁点 ハンダクテン はぴぷぺぽなどのマル。
長音 チョウオン ー 伸ばして読む箇所。
ハイフン - キャップスロックを押しながら[ほ]のきーを押す。
エクスクラメーション !感嘆符。
クエスチョン ?疑問符。
括弧 カッコ (かっこ )かっことじ。
× かけると入力。
ゆうびんと入力。
こめと入力。
アットマーク。
ドルマーク。マッキントッシュのルートディレクトリーに使用される。例: C:$フォルダ名$ファイル名。
エンマーク。例:Windowsのパスなどに使われる C:\フォルダ名\ファイル名。
{ } カーリーブラケット。
パーセント。
やじるしと入力。
ほしと入力。
まると入力。
さんかくと入力。
しかくと入力。
改行 行を改めること。
マニュアル ガイドブック、解説書。
メニューバー メニューが並んでいる横帯状のバー。
メニュー メニューバーに表示されている横ならびの統括的な機能の名称。
サブメニュー メニューをクリックすると縦下に開く様々な機能の名称。
CD-RW 読み込み、書き込みができるCD。約650MB。
DVD-RW 大容量のCD 読み込み書き込みができる。約4.5GB(ギガバイト)。
フロッピー 3.5インチの記憶媒体。外見は四角いプラスチックだが中身は円盤状の記憶媒体。1.45MB(メガバイト) と750KB(キロバイト)の2種類がある。
ディスク 円盤。
プリンタ パソコン用印刷機。
スキャナー 画像や文字などの原稿を読み込み、デジタルのファイルにすることができる。
デジタル 2進数(0.1)のデータ 。 
モニター 画像を映し出す機器。
HTTP http Hypertext transfer protocol ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル。データ送受信の規約。
HTML.html Hypertext markup language  ハイパーテキスト・マークアップ・ラングエッジ。webページ用ファイル形式。拡張子.htm 。  
ダウンロード ファイルやソフトなどをwebサイトから得る事。
アップロード ホームページやファイルなどをwebサイトへ送る事。
P検5級で使用されるパソコン用語