パソコン技能検定インターネット試験1級 その1


                   

シングルモード光ファイバー 石英・ガラス製 曲げに弱いので取り扱いが難しい マルチモード光ファイバー アクリル・プラスチック製 柔軟だが転送速度が落ちる プロトコルprotocol 通信規約 TCP/IP, NetBEUI, IPX/SPX, AppleTalk等がある ISO アイエスオー、イソ International Organization for Standardization 国際標準化機構 1947年発足 工業規格の国際的統一をはかる国際機構 PCIバス 米Intel社が提唱したバス規格 32ビット(64ビットにも対応) バス CPUとメモリ、周辺機器の間でデータ交換をする信号の通り道 ISO基本参照モデル 第7層アプリケーション層 通信を利用するアプリケーションの層 第6層プレゼンテーション層 データの表現形式を変換する層 第5層セッション層 通信の開始や終了を制御する層 第4層トランスポート層 通信の品質や性能を向上する層 第3層ネットワーク層 伝送経路を選択しデータを中継する層 第2層データ・リンク層 伝送路におけるエラーをチェックし補正する層 第1層物理(フィジカル)層 ケーブルなどの物理的な伝送機材 SQL Structured Query Language クライアント・サーバ型データベース システムで使用される言語 プリントサーバ LAN環境内の他のパソコンの印刷処理を順番(スプール)に行うサーバ ファイルサーバ 多くのユーザが必要とするデータやファイルをネットワークを介して共有するためのサーバ データーベースサーバ データを蓄積し、データー処理の結果をクライアントに返却するサーバ ピーツーピー Peer to Peer 小規模用 数台のPCをクロスケーブルで接続 Webサーバ インターネットに常時接続し、Webページを置いているサーバ メールサーバ メールを管理するサーバ SMTPは送信用 POPは受信用 NIC Network Interface Card  LANカード PCIバス PCカードスロットに装着 スター型 ツイストペアケーブルによって放射状にノードを接続したネットワーク バス型 同軸ケーブルを用いたイーサネットで、両端はターミネータを装着させている リング型 環状ネットワーク リングに一部障害で全体が停止する欠点がある UNIX 1969年AT&Tベル研究所で開発されたOS 研究機関 大学 プロバイダ用 Linux 1991年フィンランドのリーナスB.トーバルズがヘルシンキ大学の学生時に開発 NetWare Novell社が開発したネットワークOS プロトコルにIPX/SPXを使用 MS-DOS、Windows、MacOS、UNIXのクライアントに対応 TA/DSU Terminal Adapter とDigital Service Unit ほとんどの場合TAに内臓されている終端装置 回線接続装置 モデム 変復調装置 アナログからデジタル デジタルからアナログへ変換 PPP Point to Point Protocol ダイヤルアップ接続でプロバイダにアクセスするためのプロトコル ダイヤルアップルータ 10/100BASE-Tのイーサネットケーブルを使用 LANに接続した全てのPCから同時にインターネット接続が可能 CATV  ケーブルテレビ ケーブルモデムを使用した高速なデータ通信 電波の届かない地域用 スプリッタ ADSLのデータ信号と音声信号を分離する装置 モデムと電話回用 IPルータ 複数のIPネットワークを接続するために用いられるルータ ルーティング データ転送用の最適な経路を見つけ出す技術 ケーブルモデム ケーブルテレビ用の高速モデム パケット 小包の意味 データーを転送する際に細かく分割し、伝送後ヘッダーに基づき復元される 分割された伝送用データのこと IETF Internet Engeineering Task Force インターネット技術調査会  RFCで公開 RFC Request For Comment  インターネットの技術や規格をまとめた文書 Ipv4 Internet protocol version4 アドレスの長さが32ビットのインターネットプロトコル Ipv6 Internet protocol version6 アドレスの長さが128ビットのインターネットプロトコル 現在普及されているIPアドレス トップレベルドメイン ドメインの末尾 jpやcomなどの地域名、国名  kr韓国 uk英国 itイタリア hk香港 auオーストラリア cn中国 frフランス jp日本 com米など セカンドレベルドメイン ドメインの属性 neやcoなど ed教育機関 or組織 go政府機関 co企業 ac学術機関 adネットワーク管理組織 サードレベルドメイン 名前 組織名 会社名 機関名など JPNIC Japan Network Infomation Center 国内にドメイン名やIPアドレスの割り当て管理をおこなっている イントラネット intranet 企業内LANやWAN エクストラネット 企業のWANを相互に接続したネットワーク VAN Value Added Network 付加価値通信網 パソコン通信もVANの一種 WAN Wide Area Network  広域情報通信網  離れた場所のLANどうしを結んだネットワーク ブラウザ Webページを閲覧するためのアプリケーション ExplorerやNetscape Navigatorなど HTML タグ、テキスト、リンクなどで構成されたハイパーテキスト W3Cによって規格化されている W3C World Wide Web Consortium 米マサチューセッツ工科大学MITやCERNが中心となって設立した団体 日本では慶応義塾大学のSFCが運営にかかわっている ディレクトリー型 カテゴリー(範疇)ごとに集められた情報サービス  検索機への手作業登録 ロボット型 ソフトを使用してWebページを巡回し、キーワードを自動的に拾う方法 BBS 掲示板など プラグインソフト ソフトの標準機能に新たな機能を付け足すためのソフト アドインやアドオンとも言う ヘルパーアプリケーション 代行アプリケーション ユーザーがブラウザに設定する必要がある単独のアプリケーション SMTP Simple Mail Transfer Protocol  電子メールを送受信するためのプロトコル 電子メールを送信したり、受信してメールボックスに保管したりする機能がある POP ポップ Post Office Protocol 電子メール受信用プロトコル POP3の3はバージョンナンバー IMAP4 アイマップ 電子メール受信用プロトコル オンラインで使用 POP3はオフラインで使用 APOP エーポップ POP3にパスワードを暗号化するセキュリティ機能が追加されている MIME マイム 電子メールでアスキー以外のデータをやり取りするための拡張仕様 アスキーコード以外のデータをアスキーテキストデータに変換し、復元できる エンコード 変換 デコード 復元 メールヘッダ 日付 件名 MIMEのバージョン メールソフトの情報が格納されている  メーリングリスト 決められたメールアドレスにメッセージを送信すると、送信した内容がメーリングリストに参加しているすべての人に配信される仕組み ISO-2022-JP 国際標準化機構の2022日本の意味 ネットニュース 公共掲示板 書き込みにはニュースリーダーというソフトが必要 チャット chat おしゃべりの意味で、チャットルームやチャット専用のソフトを使用する パーミッション permission 使用許可の意味 ファイルの読み出し、書き込み、実行などを設定することができる アーキサーバ anonymous FTPサーバから目的のファイルを探し出すための検索システム anonymous アノニマス 匿名 ユーザーIDの代わりに使うことができる誰でも可能な設定 FFFTPなどにある Telnet Telecommunication network サーバを端末から遠隔操作できるようにするソフトウェア マークアップ言語 Markup language リンクとレイアウト情報などを定義された書式(タグ)に従って文章を記述してゆく方法 ハイパーテキスト 1960年代にTed Nelsonが提唱した概念 相互にリンクされたファイルの事 W3C World Wide Web Consortium WWW上の技術の標準化を推進する団体 BMP ビットマップ Windows の画像ファイル形式 拡張子.bmp PICT ピクト MacOSで標準的に使用されている画像ファイル形式 1670万色 PNG ピ−エヌジー GIFよりもファイルの圧縮率が高く、画質が劣化しないWebページ用画像ファイル形式 TIFF ビットマップ画像を保存するための画像ファイル形式 拡張子.tiff フォトレタッチ 画像修正のためのソフト Photoshopなど AVI Windowsの動画がファイル標準形式 ASF Advanced Streaming Format Microsoft社が開発したネットワーク配信するためのファイル形式 .ra.ram Real Audioの拡張子 AIFF.aif.aiff Mac用サウンド拡張子 mov クイックタイム用の動画形式 拡張子.mov MPEG Moving Picture Experts Group  動画音声の圧縮伸長規格 MPEG-1 ビデオ CDメディアに使用されている MPEG-2 放送メディアに使用されている MPEG-4 ネットワーク配信用 携帯端末向け 衛星回線 無線回線でも使用可能 MPEG-7 マルチメディアの内容を有効に検索するための記述方法の標準化を目的としている VODビーオーディー ビデオオンデマンド 映画やTV番組をプロバイダやTV局にリクエストするとすぐに配信してくれるサービスのこと 光ファイバー使用 ストリーミング 映像配信 アニメーションGIF gifファイル形式でまとめられた動画形式 アニメ 3D 連続写真などをGIFアニメーションソフトでファイリングすることができる Javaジャヴァ 1995年にSun Microsystems社が開発したオブジェクト指向のプログラミング用語 JavaのソフトウェアにはJavaアプレットとJavaアプリケーションの2種類がある JavaScript Netscape社が開発したスクリプト言語 HTMLファイルに直接記述し、ブラウザで実行する JavaやJavaアプレットとは互換性がない WAV .wav ワブ Windows の標準的な音声ファイル 拡張子.wav RealAudio Real network社が開発した音声圧縮方式と配信システム MIDI シンセサイザーや電子楽器などをパソコンによって自動演奏や録音ができる標準的な周辺機器の事 MP3 エムピースリー 音質を保ちながら12分の1に圧縮できる MPEGによる音声圧縮規格 WMA Windows Media Audioの略 音声用圧縮符号化形式 可逆圧縮 Lossless compression 圧縮したファイルを完全にもとに戻せる方式 LHZ  ZIPなど 非可逆圧縮 Lossy compression 圧縮したファイルを完全にもとに戻せない方式 JPEG GIF  MPEG 見えない部分や聞こえない波長を削除する方法 CGI アクセスカウンタ 送信フォーム BBS チャットなどブラウザからサーバに置かれたプログラムを実行させるためのしくみ Common Gateway Interface スクリプト言語 処理の流れを記述した簡易言語 バッチファイルやマクロもスクリプトの一種 スクリプトの内容を解読して実行する言語で、JaveScript Perl VBScriptなどがある ブロードバンド 広帯域の意味 xDSLや光ファイバーを使用した高速回線のこと 反意ナローバンド マルチキャスト データやプログラム配信 ストリーミングキャスト 映像配信 ブロードキャスト インターネット放送 デフォルト 既定値があらかじめ入力されている状態 パーテッション 仕切り プライマリー 優先順位の高さ HDSL High-bit-rate DSLの略 1.5〜2Mbps 高速デジタル加入者回線の略 xDSLの1つ  ADSL Asymmetric DSL  非対象デジタル加入者回線 通信速度が上がりと下がりで異なる IP電話 IPネットワークを使用するインターネット電話と電話専用のIPネットワークを使用するIP電話と区別している 通話品質はIP電話のほうが優れている FTTH Fiber to the home 家庭内電話回線を光ファイバーケーブルに切り替える計画 EC Electric Commerce 電子商取引  ASP アプリケーション・サービス・プロバイダー ソフトウェアーの貸し出しをするプロバイダー BtoC Business to Consumer B2C メーカーと消費者間の取引 直販 通販 BtoB Business to Business B2B  企業間取引 受注発注 CtoC Consumer to Consumer C2C 消費者間の取引 オンラインオークションなど BTO Build To Order  オンラインオーダーメード PCオプションの増設など ポータルサイト 玄関の意味 ブラウザを開いた時に最初に表示されるサイト ショッピングモール オンライン百貨店 モジュール 入れ替え可能な部品 基板などの単体 インターネットバンキング 銀行預金残高などをインターネット上で調べる方法 バーチャル 仮想 バーチャルリアリティとは仮想空間のこと モール 店舗 バーチャルモールとは仮想店舗 オンライントレーディング インターネットでの商取引 デジタル署名 文章などの正当性を証明するための電子署名 デバイスドライバ 周辺機器のドライバ デバイスマネージャー 内臓、外付け機器を一元管理するWindowsソフト セキュリティーホール 安全機能の欠陥 アプリケーションのバグなどによって生じる バグ bug 虫の意味 プログラム上の誤り バッチプログラム バッチファイル 拡張子.bat 繰り返し行われる単純な入力操作を実行するためにまとめられたプログラム コミュニティー 情報交換を目的としたネットワークや団体 クラッカー 悪質な不正侵入者 不正侵入により破壊、盗用するコンピュータ専門の犯罪者 クラッキング コンピュータやネットワークに不正侵入し、データの改ざん、破壊、盗用を行う行為 トロイの木馬 ソフトウェアから感染し、潜伏期間の後、ソフト起動時にプログラムが実行されるウィルスの一種 ワーム ネットワーク上を増殖して移動するプログラム マクロウイルス EXELのマクロ機能(VBA)を利用して作成されたウィルス スパム SPAM  迷惑メール 同じ内容のメールを何度も送信する行為 パターンファイル 過去に発見されたウィルスについてまとめられたファイル ブートセクタウィルス OSを起動するためのブートセクターに感染する ファイルではないので発見が難しいウィルス メッセージルール 電子メールにあるルール機能 受信メールに条件をつけてフィルタリングすることができる Active X VBScriptやJavaScriptでプログラムを実行できるActiveXスクリプティングと他のソフトから機能を呼び出して利用するActiveXコントロールがある メーリングリスト 決められた電子メールドレスにメッセージを送信するとユーザー全員に配信されるしくみ MOSAIC NCSAが開発した初期ブラウザ Netscape Navigator はその開発メンバーによって作成された NCSA 米国立スーパーコンピューター応用研究所 米イリノイ大学内1985年NSFによって設立 NSF 1950年設立 全米科学財団(米国政府機関) NSFnetを管理 ビデオキャプチャーカード アナログビデオをデジタルに変換して画像をデータファイル化する ビデオアクセラレーター ビデオカード2D3Dグラッフィックスを高速化してディスプレイに表示するための拡張カード XML Extensible markup language 製作者が独自の要素を定義して利用することが可能 書式をスタイルシートで設定する NNTP Network News Trancefer protocol  RFC977で勧告したネットニュース配信やプロトコルのこと RFC IETFインターネット特別技術調査会が発表するインターネット技術や規格をまとめた文書 IETF Internet Engineering Task Force ISOC の下部組織IESGによって運営されている ISOC アイソック Internet Society 1992年設立 インターネット普及、技術開発、標準化促進団体。下部機関にIAB、その下にIETF,IRTFがある ISOイソ・アイエスオー International Organization for Standardization 国際標準化機構 日本ではJISCが加入している ISO 9660  イソキューロクロクゼロ CD-ROMの仕様 ハイシエラフォーマットのこと ITU アイティーユー 国際電気通信連合 国連の専門機関 本部ジュネーブ ITU-R無線通信部門 ITU-T電気通信標準化部門 ITU-D電気通信開発部門の3部門から構成されている MPU エムピーユー Microprocessor CPUの機能をLSIにまとめたもの Linux 1991年ヘルシンキ大学の学生だったLinus B.Torvaldsによって開発されたUNIX用OS
                                                           
シングルモード光ファイバー 石英・ガラス製。曲げに弱いので取り扱いが難しい
マルチモード光ファイバー アクリル・プラスチック製。柔軟だが転送速度が落ちる。
プロトコルprotocol 通信規約。TCP/IP、NetBEUI、IPX/SPX、AppleTalk等がある。
ISO アイエスオー、イソ International Organization for Standardization  国際標準化機構。1947年発足。工業規格の国際的統一をはかる国際機構。
PCIバス 米Intel社が提唱したバス規格。32ビット(64ビットにも対応)。
バス CPUとメモリ、周辺機器の間でデータ交換をする信号の通り道。
ISO基本参照モデル
第7層アプリケーション層 通信を利用するアプリケーションの層。
第6層プレゼンテーション層 データの表現形式を変換する層。
第5層セッション層 通信の開始や終了を制御する層。
第4層トランスポート層 通信の品質や性能を向上する層。
第3層ネットワーク層 伝送経路を選択しデータを中継する層。
第2層データ・リンク層 伝送路におけるエラーをチェックし補正する層。
第1層物理(フィジカル)層 ケーブルなどの物理的な伝送機材。
SQL Structured Query Language クライアント・サーバ型データベース。システムで使用される言語。
プリントサーバ LAN環境内の他のパソコンの印刷処理を順番(スプール)に行うサーバ。
ファイルサーバ 多くのユーザが必要とするデータやファイルをネットワークを介して共有するためのサーバ。
データーベースサーバ データを蓄積し、データー処理の結果をクライアントに返却するサーバ。
ピーツーピー Peer to Peer 小規模用。数台のPCをクロスケーブルで接続。
Webサーバ インターネットに常時接続し、Webページを置いているサーバ。
メールサーバ メールを管理するサーバ。 SMTPは送信用。 POPは受信用。
NIC Network Interface Card  LANカード、PCIバス、PCカードスロットに装着。
スター型 ツイストペアケーブルによって放射状にノードを接続したネットワーク。
バス型 同軸ケーブルを用いたイーサネットで、両端はターミネータを装着させている。
リング型 環状ネットワーク リングに一部障害で全体が停止する欠点がある。
UNIX 1969年AT&Tベル研究所で開発されたOS。研究機関、大学、プロバイダ用。
Linux 1991年フィンランドのリーナスB.トーバルズがヘルシンキ大学の学生時に開発。
NetWare Novell社が開発したネットワークOS。プロトコルにIPX/SPXを使用。
MS-DOS、Windows、MacOS、UNIXのクライアントに対応。
TA/DSU Terminal Adapter とDigital Service Unit.
ほとんどの場合TAに内臓されている終端装置。回線接続装置。
モデム 変復調装置。アナログからデジタル、デジタルからアナログへ変換。
PPP Point to Point Protocol ダイヤルアップ接続でプロバイダにアクセスするためのプロトコル。
ダイヤルアップルータ 10/100BASE-Tのイーサネットケーブルを使用。 LANに接続した全てのPCから同時にインターネット接続が可能。
CATV  ケーブルテレビ ケーブルモデムを使用した高速なデータ通信。 電波の届かない地域用。
スプリッタ ADSLのデータ信号と音声信号を分離する装置。 モデムと電話回用。
IPルータ 複数のIPネットワークを接続するために用いられるルータ。
ルーティング データ転送用の最適な経路を見つけ出す技術。
ケーブルモデム ケーブルテレビ用の高速モデム。
パケット 小包の意味。 データーを転送する際に細かく分割し、伝送後ヘッダーに基づき復元される。 分割された伝送用データのこと。
IETF Internet Engeineering Task Force インターネット技術調査会。  RFCで公開。
RFC Request For Comment  インターネットの技術や規格をまとめた文書。
Ipv4 Internet protocol version4 アドレスの長さが32ビットのインターネットプロトコル。
Ipv6 Internet protocol version6 アドレスの長さが128ビットのインターネットプロトコル。
現在普及されているIPアドレス。
トップレベルドメイン ドメインの末尾。 jpやcomなどの地域名、国名。  kr韓国、uk英国、itイタリア、hk香港、auオーストラリア、cn中国、frフランス、jp日本、com米など。
セカンドレベルドメイン ドメインの属性 neやcoなど。ed教育機関、or組織、go政府機関、co企業、ac学術機関、adネットワーク管理組織。
サードレベルドメイン 名前、組織名、会社名、機関名など。
JPNIC Japan Network Infomation Center 国内にドメイン名やIPアドレスの割り当て管理をおこなっている。
イントラネット intranet 企業内LANやWAN。
エクストラネット 企業のWANを相互に接続したネットワーク。
VAN Value Added Network 付加価値通信網。パソコン通信もVANの一種。
WAN Wide Area Network  広域情報通信網。離れた場所のLANどうしを結んだネットワーク。
ブラウザ Webページを閲覧するためのアプリケーション。 ExplorerやNetscape Navigatorなど。
HTML タグ、テキスト、リンクなどで構成されたハイパーテキスト。W3Cによって規格化されている。
W3C World Wide Web Consortium 米マサチューセッツ工科大学MITやCERNが中心となって設立した団体。日本では慶応義塾大学のSFCが運営にかかわっている。
ディレクトリー型 カテゴリー(範疇)ごとに集められた情報サービス。 検索機への手作業登録
ロボット型 ソフトを使用してWebページを巡回し、キーワードを自動的に拾う方法。
BBS 掲示板など。
プラグインソフト ソフトの標準機能に新たな機能を付け足すためのソフト。アドインやアドオンとも言う。
ヘルパーアプリケーション 代行アプリケーション。ユーザーがブラウザに設定する必要がある単独のアプリケーション。
SMTP Simple Mail Transfer Protocol  電子メールを送受信するためのプロトコル。
電子メールを送信したり、受信してメールボックスに保管したりする機能がある。
POP ポップ Post Office Protocol 電子メール受信用プロトコル。POP3の3はバージョンナンバー。
IMAP4 アイマップ 電子メール受信用プロトコル。オンラインで使用。POP3はオフラインで使用。
APOP エーポップ POP3にパスワードを暗号化するセキュリティ機能が追加されている。
MIME マイム 電子メールでアスキー以外のデータをやり取りするための拡張仕様。
アスキーコード以外のデータをアスキーテキストデータに変換し、復元できる。
エンコード 変換。
デコード 復元。
メールヘッダ 日付、件名、MIMEのバージョン。 メールソフトの情報が格納されている。 
メーリングリスト 決められたメールアドレスにメッセージを送信すると、送信した内容がメーリングリストに参加しているすべての人に配信される仕組み。
ISO-2022-JP 国際標準化機構の2022日本の意味。
ネットニュース 公共掲示板 書き込みにはニュースリーダーというソフトが必要。
チャット chat おしゃべりの意味で、チャットルームやチャット専用のソフトを使用する。
パーミッション permission 使用許可の意味。 ファイルの読み出し、書き込み、実行などを設定することができる。
アーキサーバ anonymous FTPサーバから目的のファイルを探し出すための検索システム。
anonymous アノニマス。匿名。ユーザーIDの代わりに使うことができる誰でも可能な設定
FFFTPなどにある。
Telnet Telecommunication network サーバを端末から遠隔操作できるようにするソフトウェア。
マークアップ言語 Markup language リンクとレイアウト情報などを定義された書式(タグ)に従って文章を記述してゆく方法。
ハイパーテキスト 1960年代にTed Nelsonが提唱した概念。相互にリンクされたファイルの事。
W3C World Wide Web Consortium WWW上の技術の標準化を推進する団体。
BMP ビットマップ Windows の画像ファイル形式。拡張子.bmp。
PICT ピクト MacOSで標準的に使用されている画像ファイル形式。1670万色。
PNG ピ−エヌジー GIFよりもファイルの圧縮率が高く、画質が劣化しないWebページ用画像ファイル形式。
TIFF ビットマップ画像を保存するための画像ファイル形式。 拡張子.tiff。
フォトレタッチ 画像修正のためのソフト。 Photoshopなど。
AVI Windowsの動画がファイル標準形式。
ASF Advanced Streaming Format Microsoft社が開発したネットワーク配信するためのファイル形式。
.ra.ram Real Audioの拡張子。
AIFF.aif.aiff Mac用サウンド拡張子。
mov クイックタイム用の動画形式。 拡張子.mov。
MPEG Moving Picture Experts Group  動画音声の圧縮伸長規格。
MPEG-1 ビデオ CDメディアに使用されている。
MPEG-2 放送メディアに使用されている。
MPEG-4 ネットワーク配信用、携帯端末向け衛星回線。 無線回線でも使用可能。
MPEG-7 マルチメディアの内容を有効に検索するための記述方法の標準化を目的としている。
VODビーオーディー ビデオオンデマンド 映画やTV番組をプロバイダやTV局にリクエストするとすぐに配信してくれるサービスのこと。光ファイバー使用。
ストリーミング 映像配信。
アニメーションGIF gifファイル形式でまとめられた動画形式。アニメ、3D、連続写真などをGIFアニメーションソフトでファイリングすることができる。
Javaジャヴァ 1995年にSun Microsystems社が開発したオブジェクト指向のプログラミング用語。JavaのソフトウェアにはJavaアプレットとJavaアプリケーションの2種類がある。
JavaScript Netscape社が開発したスクリプト言語 HTMLファイルに直接記述し、ブラウザで実行する。JavaやJavaアプレットとは互換性がない。
WAV .wav ワブ Windows の標準的な音声ファイル。拡張子.wav。
RealAudio Real network社が開発した音声圧縮方式と配信システム。
MIDI シンセサイザーや電子楽器などをパソコンによって自動演奏や録音ができる標準的な周辺機器の事。
MP3 エムピースリー 音質を保ちながら12分の1に圧縮できる。 MPEGによる音声圧縮規格。
WMA Windows Media Audioの略。 音声用圧縮符号化形式。
可逆圧縮 Lossless compression 圧縮したファイルを完全にもとに戻せる方式。LHZ  ZIPなど。
非可逆圧縮 Lossy compression 圧縮したファイルを完全にもとに戻せない方式。JPEG、GIF、MPEG。
見えない部分や聞こえない波長を削除する方法。
CGI アクセスカウンタ、送信フォーム、BBS、チャットなどブラウザからサーバに置かれたプログラムを実行させるためのしくみ。Common Gateway Interface
スクリプト言語 処理の流れを記述した簡易言語。バッチファイルやマクロもスクリプトの一種。スクリプトの内容を解読して実行する言語で、JaveScript Perl VBScriptなどがある。
ブロードバンド 広帯域の意味。xDSLや光ファイバーを使用した高速回線のこと。反意ナローバンド。
マルチキャスト データやプログラム配信。
ストリーミングキャスト 映像配信。
ブロードキャスト インターネット放送。
デフォルト 既定値があらかじめ入力されている状態。
パーテッション 仕切り。
プライマリー 優先順位の高さ。
HDSL High-bit-rate DSLの略。1.5〜2Mbps。高速デジタル加入者回線の略。DSLの1つ。 
ADSL Asymmetric DSL  非対象デジタル加入者回線。通信速度が上がりと下がりで異なる。
IP電話 IPネットワークを使用するインターネット電話と電話専用のIPネットワークを使用するIP電話と区別している。通話品質はIP電話のほうが優れている。
FTTH Fiber to the home 家庭内電話回線を光ファイバーケーブルに切り替える計画。
EC Electric Commerce 電子商取引。 
ASP アプリケーション・サービス・プロバイダー ソフトウェアーの貸し出しをするプロバイダー。
BtoC Business to Consumer B2C メーカーと消費者間の取引。 直販、通販。
BtoB Business to Business B2B  企業間取引。受注発注。
CtoC Consumer to Consumer C2C 消費者間の取引。オンラインオークションなど。
BTO Build To Order  オンラインオーダーメード。PCオプションの増設など。
ポータルサイト 玄関の意味 ブラウザを開いた時に最初に表示されるサイト
ショッピングモール オンライン百貨店。
モジュール 入れ替え可能な部品、基板などの単体。
インターネットバンキング 銀行預金残高などをインターネット上で調べる方法。
バーチャル 仮想。 バーチャルリアリティとは仮想空間のこと。
モール 店舗。 バーチャルモールとは仮想店舗。
オンライントレーディング インターネットでの商取引。
デジタル署名 文章などの正当性を証明するための電子署名。
デバイスドライバ 周辺機器のドライバ。
デバイスマネージャー 内臓、外付け機器を一元管理するWindowsソフト。
セキュリティーホール 安全機能の欠陥。アプリケーションのバグなどによって生じる。
バグ bug 虫の意味 プログラム上の誤り
バッチプログラム バッチファイル。拡張子.bat 繰り返し行われる単純な入力操作を実行するためにまとめられたプログラム。
コミュニティー 情報交換を目的としたネットワークや団体。
クラッカー 悪質な不正侵入者。 不正侵入により破壊、盗用するコンピュータ専門の犯罪者。
クラッキング コンピュータやネットワークに不正侵入し、データの改ざん、破壊、盗用を行う行為。
トロイの木馬 ソフトウェアから感染し、潜伏期間の後、ソフト起動時にプログラムが実行されるウィルスの一種。
ワーム ネットワーク上を増殖して移動するプログラム。
マクロウイルス EXELのマクロ機能(VBA)を利用して作成されたウィルス。
スパム SPAM。迷惑メール。同じ内容のメールを何度も送信する行為。
パターンファイル 過去に発見されたウィルスについてまとめられたファイル。
ブートセクタウィルス OSを起動するためのブートセクターに感染する。ファイルではないので発見が難しいウィルス。
メッセージルール 電子メールにあるルール機能。受信メールに条件をつけてフィルタリングすることができる。
Active X VBScriptやJavaScriptでプログラムを実行できるActiveXスクリプティングと他のソフトから機能を呼び出して利用するActiveXコントロールがある。
メーリングリスト 決められた電子メールドレスにメッセージを送信するとユーザー全員に配信されるしくみ。
MOSAIC NCSAが開発した初期ブラウザ。 Netscape Navigator はその開発メンバーによって作成された。
NCSA 米国立スーパーコンピューター応用研究所。米イリノイ大学内1985年NSFによって設立。
NSF 1950年設立。全米科学財団(米国政府機関)。NSFnetを管理。
ビデオキャプチャーカード アナログビデオをデジタルに変換して画像をデータファイル化する。
ビデオアクセラレーター ビデオカード2D3Dグラッフィックスを高速化してディスプレイに表示するための拡張カード。
XML Extensible markup language 製作者が独自の要素を定義して利用することが可能。書式をスタイルシートで設定する。
NNTP Network News Trancefer protocol  RFC977で勧告したネットニュース配信やプロトコルのこと。
RFC IETFインターネット特別技術調査会が発表するインターネット技術や規格をまとめた文書。
IETF Internet Engineering Task Force ISOC の下部組織IESGによって運営されている。
ISOC アイソック Internet Society 1992年設立 インターネット普及、技術開発、標準化促進団体。下部機関にIAB、その下にIETF,IRTFがある。。
ISOイソ・アイエスオー International Organization for Standardization 国際標準化機構。日本ではJISCが加入している。
ISO 9660  イソキューロクロクゼロ。 CD-ROMの仕様。ハイシエラフォーマットのこと。
ITU アイティーユー 国際電気通信連合。国連の専門機関。本部ジュネーブ。ITU-R無線通信部門、ITU-T電気通信標準化部門、ITU-D電気通信開発部門の3部門から構成されている。
MPU エムピーユー Microprocessor CPUの機能をLSIにまとめたもの。
Linux 1991年ヘルシンキ大学の学生だったLinus B.Torvaldsによって開発されたUNIX用OS。