みこみこ妖怪退治(体験版) ヘルプファイル

●はじめに

この度は、神奈川電子技術研究所のゲームをお手にとっていただき、ありがとうございます。

このゲームは体験版です。製品版ではございません。
体験版なので難易度は"一般妖怪編(易しい)"のステージ5までしか遊ぶことは出来ません。

今見ておりますヘルプファイル(マニュアル)には、ゲームに必要な情報が書いてありますので、目を通した上でプレイして下さい。

※このヘルプファイルは800*600以上の解像度で見やすいように調整されております。

●動作環境

OS:Windows2000/XP(DirectX8以降が必要)
CPU:PentiumIII 1GHz以上
メモリ:256MB以上
VGA:Direct3Dに対応し、VRAM32MB以上
(チップセット内蔵のものは非サポート)
その他:6ボタン以上のゲームパッドでのプレイを推奨します。

なお、パソコンの環境によっては正しく動作しないこともあります。
予め、ご了承下さい。

●ストーリー

「お姉ちゃんが妖怪に取り憑かれた!?」

妖怪退治をしている睦(むつみ)お姉ちゃんが、逆に妖怪に取り憑かれてしまった。
妹である巴(ともえ)は、まだ未熟ながらも、妖怪を撃滅することができる家宝の御祓い棒と、霊力のこもったお札を武器に、妖怪退治の旅に出る。

巴は、お姉ちゃんを無事助けることが出来るのか?

●システム

タイトル画面 … ゲームを実行させるとこの画面が表示されます。



@ … メニュー、各種項目を選択してください。
「一般妖怪編」 … 難易度"易しい"に相当する項目です。体験版では5ステージまでです。
「S級妖怪編」 … 難易度"難しい"に相当する項目です。体験版はこちらは選べません。
「キー設定」 … キーコンフィグ画面へと移動します。
「終了」 … ゲームを終了し、Windowsへと戻ります。


キーコンフィグ画面 … ゲームパッドのキー操作を変更します。



@ … 各種ボタン設定です。
御祓い棒(左に振る) … 御祓い棒を左側に回す時に使用するボタンを選びます。
御祓い棒(右に振る) … 御祓い棒を右側に回す時に使用するボタンを選びます。
お札投げ … 赤いお札を投げます。
必殺技 … 青いお札を投げて、必殺技を発動させます。
自爆 … 自滅するときに使います。
ポーズ … 画面をストップさせる時に使います。

※御祓い棒、お札、必殺技についての詳細はこちらを参照してください。


ゲーム画面 … ゲームのメイン画面です。



@ … 敵の弾、御祓い棒で消すことが出来ます。
A … 敵。
B … 青いお札。
C … プレイヤー。
D … 灯篭。壊すと赤いお札が出てきます。
E … 左から、プレイヤー残数、赤いお札の数、青いお札の数。

敵を全て倒すとステージクリアです。
5ステージごとにボスが登場します。


〜武器について〜
【御祓い棒】

先っちょについている白い札を左右に振ることが出来る、札を勢い良く敵にぶつけると、ダメージを与えることが出来ます。勢いによってダメージ量が変わります。

【赤いお札】

爆発力を封じ込めたお札です。
投げると敵や壁に貼り付きます。壊せる壁に張り付くと爆発して壊すことが出来、また敵に張り付いたまま爆発するとダメージを与えることが出来ます。

【青いお札】

強力な霊力を封じ込めたお札です。
投げると霊力が開放され、敵を自動的に追いかけてダメージを与え続けます。一定時間与え続けると画面外へと消えていってしまいます。

●操作方法

十字キー・・・左右(←→)横移動。上(↑)ジャンプ。
1ボタン(Zキー)・・・御祓い棒を左側に振る
2ボタン(Xキー)・・・御祓い棒を右側に振る
3ボタン(Cキー)・・・お札を投げる ※赤いお札がないと出来ません。
4ボタン(Vキー)・・・必殺技の発動 ※青いお札がないと出来ません。
5ボタン(Bキー)・・・自爆
6ボタン(Nキー)・・・ポーズ
ESCキー・・・強制終了

※括弧内はキーボードの対応キーです。
※キーコンフィグはパッドのみ可能です。キーボードのコンフィグは出来ませんのでご了承下さい。

●スタッフ

isao … プログラム、ステージ作成

NOCHI … ディレクション、ドット絵、パッケージデザイン、ヘルプファイル作成、ステージ作成

五条 … 渉外、営業、生産、購入、手続きetc。

DEKU … 音楽

Nekopong … 音楽 (Nekopong氏のサイト … Nekopong's Page

Hiya … キャラクターデザイン (Hiya氏のサイト … 惑星のかけら

●連絡先

質問・感想などは gojo@shindenken.org 宛までメールを下さい。
もしくは、神奈川電子技術研究所ホームページ上の掲示板までお願いします。

ホームページはこちら↓

●その他(諸注意、ライセンスなど)

上記内容については、すべて体験版に関してとなります。
製品版においては変更する可能性があります。あらかじめご了承下さい。

動作しない、もしくは挙動がおかしいなど、些細なことでもかまいませんので、不具合がありましたらご連絡いただけますでしょうか。よろしくお願いします。

本ゲームの著作権は 神奈川電子技術研究所 にあります。
本ゲームは不特定多数についての配布、また紹介については許可は必要ありませんが、事後でも良いので連絡をいただけますと幸いです。

プログラムの内容の改変などは行わないで下さい。配布時はこの形態のままお願いします。

このゲームのインストール・ご利用・アンインストールについては、利用者の責任の下で行っていただきますよう、お願いします。本ゲームにより生じた障害等について、著作権者は責任を負いかねます。予めご了承下さい。