Professional版入手 (Mac版)

必ず使用許諾を確認して下さい使用条件に同意した方のみインストールできます。使用条件に許諾せずにインストール、使用した場合、不正使用となりますPersonal版とProfessional版の機能は基本的に同じです。ただし、Personal版には制限があります。
1つは、Personal版は商利用の利用が出来ないことです。また基本的にサポートはいたしません。
もう1つは、Personal版では300x300pixel四方以上の画像を扱うと、ランダムなドット(点)が入ることです。
Professional版ではそれらの制限を外し、仕事に使うことが出来ます。

手順
入手方法は、直販方式になっています。以下の手順で購入します。

1) FinalFocusをお使いになりたいマシンにインストールしてください。
2) 適当なプロジェクトを作って、FinalFocusを呼び出して下さい。


3) Personal Versionウインドウが表示されます。

ID生成源の選び方
 
FinalFocus2.0のライセンスキーファイルの発行方式は、3つあります。
 (b)または(c)をお勧めします。

a) Macの内蔵Etherの固有IDを利用する方法。(あまりお勧めしません)
  Macの買い換えや故障などによってFinalFocusのライセンスが使えなくなってしまいます。
  再発行などはできませんのでご了承ください。
 ただし、ご購入から1年半(18ヶ月)経過した場合には一度だけ無料で再発行いたします。FinalFocusのバージョンアップの際には別のMacでの登録もできます(バージョンアップ料金は有料)

b) AirMacカードの固有IDを利用する方法。(推奨)
  AirMacカードはAppleストアなどでご購入してください。
 (AirMacをFinalFocusのハードウェアキーとして利用するだけですので、EtherネットワークはAirMac経由でなくても構いません)
 Macを買い換えた場合には、新しいMacにAirMacカードを移植していただくだけでOKです。
 AirMacが今後発売される新しいMacの仕様変更などによって使えなくなった場合の保証は出来ませんのでご了承ください。
 ただし、ご購入から1年半(18ヶ月)経過した場合には一度だけ無料で再発行いたします。
FinalFocusのバージョンアップの際には別のAirMacカードでの登録もできます(バージョンアップ料金は有料)

c) USBドングル利用する方法。(推奨)
 
ユーザーが所有する複数のマシン間を移動できるUSBドングル(ハードウェアキー)もご利用できます。
  USBドングルの価格は9,000円です(2003.10月現在・税別・送料は着払)。ff@reiji.netへお問い合わせ下さい。
  紛失の場合の再発行は出来ませんが、破損の場合には実費のみでライセンスの再発行をいたします。



4) [ID生成源の選択]ボタンを押すと「UID Source Selection]ウインドウが現れます。(AirMacカードを入れていない場合には押せません)
USBドングルをご利用を希望される場合、メールにその旨をお書き添えください。 User IDはこちらで発行いたします。

どちらの番号がAirMacカードのものか判別するには?
[システム環境設定]の[ネットワーク]を開いてください。[Ethernetアドレス] のところを見てください。「00:03:93:b6:94:90」のように表記されています。

3) 「メール編集」ボタンを押してください。メールソフトが起動され名前などを入れるフォームがでてきます。

4) 宛先を ff@reiji.net になっていることを確認してメールをお送り下さい。

5) メールで振り込み先などをお知らせします。振り込み確認次第、すぐにキーファイルをメールでお送りします。
クレジットカードでの決済はこちらでどうぞ。(ライセンスの発行が早く受けられます)

6) Personal版に鍵ファイルを読み込ませるとProfessional版になります。


注意: もしメールをして3日経っても返事がない、エラーが帰ってくる場合、お名前とメールアドレスをお書き添えの上掲示板にお書きください

Professional版の価格 (AirMacカードやUSBドングルの価格は含まれていません)
D1版 (768x576pixel): 60,000円 (+消費税)= 63,000円
HDTV版
(1920x1080pixel): 120,000円 (+消費税)= 126,000円
Cineon版
(3856x2664pixel): 240,000円 (+消費税)= 252,000円
(価格は、2003年10月時点でのものです。バージョンアップなどにより価格は変更される可能性がありますのでホームページwww.reiji.net/ffをご覧下さい)

もし複数台分ご希望の場合はその旨をお書き添え下さい。代金は単純に台数分となります。大量に購入を検討される場合は、ff@reiji.netにお問い合わせ下さい。

Sakurai Optical Lab. mail: ff@reiji.net / Tokyo, Japan