まずはプログラムを作ります。
プログラムがちゃんと動くことを確認してから、EXEファイルを作ります。
1)メニューの「HSP」から「コンパイルのみ」を選びます。
2)メニューの「HSP」から「start.axの作成」を選びます。
3)メニューの「ツール」から「PACKFILEの編集」を選択し、 start.axをリストに加えます。
他にまとめたいファイルがある場合は、この時に選択します。
4)メニューの「ツール」から「EXEファイルの作成」を選び、
名称と画面サイズを入力します。
「起動時にメインウインドゥを非表示にする」 のチェックは通常しません。
起動時に画面を出したくない、特別な場合には印をつけます。
だいたいこんな感じです。
exeファイルは出来ましたか?
まれに、PACKFILEの編集がうまく行かなくてEXEが作れないときがありますが、
その時には1度PACKFILEの内容を全て削除して、やり直して見てください。
また、それでもうまくいかない場合には以下の点に注意してください。
・作業ディレクトリまではショートネームにすること。
・出来ればC:\HSPなどのディレクトリで作業すること。
(もちろん、デスクトップ上やマイドキュメントなどはダメです。)
・ファイル名は8文字3文字まで、英字数字のみを使う。
・出来ればhsp2.6以降で作業すること。
・文字変数は64文字以上になる可能性を考慮してスクリプトを書くこと。
・CD-Rなどにバックアップしたものを使う場合は属性に注意すること。
(読取専用のファイルには書き込めません。)
その19に行く
目次に戻る