スクリプトの使い方

スクリプト利用規定に同意された後、ご使用お願いします。

このスクリプトはwebサーバにバージョン5.8以上のperlがインストールされている必要があります。

「cotatu_mbord.zip」を解凍されましたら、「cotatu_mbord.cgi」というファイルが出来ます。
これをUTF8(UTF8N、BOM無し)に対応しているテキストエディタで開いてください。
UTF8とは文字コードのことですが、windows標準で付属しているメモ帳では保存できませんので注意してください。 次のエディタはフリーで使えるお勧めのものです。


設定

cotatu_mbordの設定画面
利用者の環境に合わせて変更する箇所は「設定ここまで」と表示された部分です。

一行目の「#!/usr/bin/perl」はPerlパスです。
サーバに合わせる必要がありますが、これで動作しない場合は
「#!/usr/local/bin/perl」に変更してみてください。

$password」は管理者が掲示板メンテナンスを行うときに必要なパスワードです。
必ず変更して使用してください。

$title」は掲示板のタイトルです。ブックマーク名にも反映されます。

$home」は「HP」リンクに使うアドレスを指定します。

$non_name」は投稿時に名前を入力しなかった場合の表示名です。

$logpath」は掲示板ログを設置するディレクトリパスを指定します。

$logmax」は保存する最大ログ件数を設定します。なお、設定した件数を超えて記事が投稿された場合、古い記事から自動的に別ファイルに記録されていきます。

$maxline」は1ページ内に表示する最大記事件数を指定します。携帯端末は1ページのファイルサイズに制限がありますので、「$mojisu」と併せて大きすぎないようにしてください。推奨は5です。

$mojisu」は一件のコメントにおける最大文字数を設定します。

$back_img」は使用する背景画像のパスを指定してください。

$style」は背景カラー、テキストカラー、リンク・訪問済みリンクのカラーを指定します。

サーバにアップロード

サーバに「cotatu_mbord.cgi」ファイルをFTPソフト等を使いアップロードします。
アスキーモードで転送してください。
多くのサーバではCGIファイルの場所は「cgi-bin」ディレクトリのみに限定しているようです。
パーミッションは「705」にしてください。

機能説明

返信は「>>」に続けて記事番号を入力してください。
例えば記事番号15に返信するのでしたら「>>15」となります。
「http」から始まるアドレスは自動リンクされます。
記事編集モードは、記事投稿時のパスワード、または管理人パスワードが有効となります。

管理人モード

範囲指定削除は記事番号を入力して範囲を決めます。
記事番号が一つのみだと単体削除されます。

ワード指定削除は入力したワードが含まれる記事を削除します。
「名前」と「本文」はそれぞれ検索対象に含めるものをチェックします。
ワードはスペース区切りでand 検索になります。

全削除は全ての記事を削除します。

不具合・サポート・機能リクエスト・その他

使用上において、何か不具合やバグなど発見されましたらご一報頂ければ幸いです。
設置に関してご不明な点がございましたら、当サイトのサポートBBSで質問を受け付けています。

なお、アフィリエイトに特化したバージョンはシェアウェアとなっています。
ご検討ください。

シェアウェアページ