Gloverの使い方

こちらでは、Gloverの主な使い方を紹介します。
画像などは変わったりしますが、基本的な使用法は同じです。

新しい記事を作成する

新しいコンテンツを作成する時は、admin.phpからログインして、下の「管理メニュー」から、「編集」を選択してください。
編集画面の上部に、↓というものがあります。これをサブメニューと呼びます。



ここから、「新規」を選択すると、以下のような画面になります。それぞれふられている番号の説明を読んでください。


それぞれに説明がありますので、それを参照してください。
無カテゴリー(左側の/以下)に属させる場合は、「カテゴリー」のテキストボックスを未記入にしてください。 入力後、ボタンを押せば作成され、左側に新しく作成した記事が追加されます。
全く同じ名前のコンテンツ(ジャンルも含め)を作成しようとすると、エラーが出ます。

記事を更新する

コンテンツを更新するときは、「管理メニュー」から「編集」を選択してください。
最初に現れた画面が、そのまま記事編集画面です。
編集したい記事を左側のツリーから選択すると、記事の内容がテキストエリアに表示されます。
文章を編集して、「更新」ボタンを押せば、それで更新できます。

記事を削除したい

不要になった記事は削除したいものです。したくない人もいるでしょうが、したほうが何かといいときもあります。消して後悔するときもあるのですが。

コンテンツの削除は、「管理メニュー」の「編集」を選択してください。
↓から、「削除」を選択してください。


説明が書いてあるので、それを参照して実行してください。
削除したコンテンツは復元できませんので、ご注意ください。

カテゴリーを削除したい

カテゴリーの削除とは、カテゴリーに属する全ての記事を破棄すると同時に、カテゴリーそのものを削除することです。
サブメニューの「カテゴリー」を選択して下さい。
↓カテゴリー管理画面が表示されます。


この画面では、左側のツリーから、カテゴリ名とファイル名それぞれにリンクが貼られています。
カテゴリ名を選択すると、上の方のボタンが有効となります。
その後、「削除」ボタンを押せば削除できます。

カテゴリーの削除は、後戻りできないので、よく考えて実行してください。

ファイルをアップロードしたい

サイト内で使いたいファイルは、アップローダーからアップロードすることが出来ます。
「管理メニュー」から、「アップロード」を選択してください。
↓のような画面になります。



「参照」ボタンを押すと、見慣れたファイルダイアログが表示されますので、アップロードしたいファイルを選択後、「アップロード」ボタンを押すと、ファイルがアップロードされます。
一度にアップロードできるサイズは、上のほうにも書いてありますが、1024KB(1MB)とします。
それ以上のサイズのファイルをアップロードしたい場合は、FTPから、data/uploadディレクトリにアップロードしてください。

アップロードしたファイルを削除したい

使おうと思ってアップロードしたファイルでも、使わなかったり使わなくなったりすると邪魔になるものです。そういうものはきちんと消しておきましょう。
アップロードしたファイルを削除するときは、「管理メニュー」から「アップロード」を選択して、↓の画面にします。



この画面の、「アップロードしたファイル一覧」を選択してください。
↓のような画面になります。相変わらず管理人のページで申し訳ないのですが。


ファイルを削除したいときは、削除したいファイルの横の「削除」を選択してください。
消したファイルは復元できませんので、ご注意ください。

プラグインを追加したい

Gloverでは、いろいろな機能はプラグインで追加します。
プラグインを使うためには、まずアップロードしないと話になりません。
プラグインを追加するときには、「管理メニュー」から、「プラグイン」を選択してください。

「*プラグイン本体のアップローダーです」という文章の下にあるアップローダーで、プラグインの説明書などにしたがってアップロードしてください。

プラグイン添付ファイルを追加したい

よりビジュアライズなプラグインや、機能豊富なプラグインなどは、一つのファイルだけでは間に合わない場合が多いです。
プラグイン添付ファイルは、そのプラグインだけが使用できるような、そのプラグイン専用のファイルをさします。
プラグイン添付ファイルを追加したいときは、まず「管理メニュー」から「プラグイン」を選択します。

そして、「プラグイン一覧」を選択後表示される画面から、「プラグイン総合編集へ」を選択すると、以下のような、プラグイン管理画面になります。
この例では、他にプラグインは追加していません。


左のツリーから、添付したいプラグインを選択します。
すると、↓のように、プラグインの内部と、その下に、アップローダーが表示されます。

こちらからアップロードしてください。
一度に五つまで送れます。

不要なプラグインを削除する

不要なプラグインを削除したいときは、「管理メニュー」から「プラグイン」を選択してください。

次に、一番上の「プラグイン一覧」を選択してください。
↓のような画面になります。


プラグインを削除するときは、プラグイン名の横の「削除」を選択してください。
添付ファイルごと、プラグインが削除されます。
一度消したファイルは、復元などができませんので、消すときは注意を払ってください。

スキンを追加したい

デフォルトで表示されるスキンは、作者が作ったものですが、こんなセンスないのいらねーという方も大勢いらっしゃるでしょう。
Gloverでは、自分の好きなようにスキンを作成することが出来ます。
また、他の方が作成したスキンを使用することも出来ます。
スキンを追加したいときは、「管理メニュー」から「スキン」を選択してください。
そして、「スキンの追加」をクリックして、スキンパックファイル(gspファイル)をアップロードしてください。

スキンを編集したい

Gloverでは、デフォルトスキン以外は、html、cssなどの編集を行うことが出来ます。
スキンを編集したいときは、「管理メニュー」から「編集」を選択して、サブメニューから「スキン編集」を選択します。

まずは編集したいスキンを選択します。
左側のツリービューから、編集したいファイル名を選択してください。
操作方法は、基本的に記事編集と同じです。
編集したら、「更新」ボタンを押すと、更新できます。

スキン添付ファイルを追加する

スキンには、本体以外に添付ファイルを追加することが出来ます。
内部で使用する画像であったり、CSSであったりするでしょう。
スキン添付ファイルを追加したいときは、「管理メニュー」から「スキン」を選択して、「スキンにファイルをアップロードする」 を選んでください。
上部にあるプルダウンボックスから、添付先のスキン名を設定します。
後は普通にアップロードしてください。
最大9個まで同時にアップロード可能です。

スキンを削除したい

スキンを削除したいときは、「管理メニュー」から「スキン」を選択し、「スキン情報の閲覧」を選択します。
スキン名の横にある[削除]を選択すると、スキンと添付ファイルが削除されます。

スキンを設定したい

デフォルト以外のスキンを使用したいときは、当然のことながら設定しなければなりません。
使用するスキンを設定したいときは、「管理メニュー」から「編集」を選択してください。
この画面は、設置時に見たはずですので、細かい説明は省きます。

設定ファイル内の、$GLOBALS["UseSkinName = "default.html"という一文があります。
それの上に書いてある説明を読んで、設定してください。
設定が完了したら、「更新する」ボタンを押して更新すれば、新しいスキンが適用されます。