スクロールデータファイルは、そのウィンドウに適切なスクロール方法をねすくろに知らせるファイルで、カスケーディングスタイルシートの書式に似せた書式になっています。セレクタと呼ばれる部分でウィンドウの種類を特定し、そのセレクタを持つルールの宣言部と呼ばれる部分でウィンドウのスクロール方法を指定します。
デフォルトのスクロールデータでスクロールしないウィンドウがある場合、このスクロールデータファイルを編集することでスクロールできるようになるかもしれません。そのためにはウィンドウの構造を理解する必要がありますが、付属するスクロールデータ設定ユーティリティの SclDUty(sclduty.exe) が手助けになるかと思います。
スクロールデータの中身は、セレクタ{宣言部}
の形のルールの繰り返しになります。宣言部は プロパティ : 値 ;
の形の宣言の繰り返しになります。コメントは // 行末までのコメント
か /* コメント範囲 */
の形をとります。
ねすくろは、else と default を除くセレクタを一番上から参照し、ウィンドウが該当した時点で、そのルールの宣言部を参照しどのようにスクロールするかを決定します。よって、同じセレクタを持つルールが複数有った場合、一番上のルールが参照されます。また、異なるセレクタでも、ウィンドウが複数のセレクタに該当する場合も、一番上のルールが参照されます。
セレクタとプロパティの詳細については別のドキュメントに書いてあります。
scrolldat_selector.html | スクロールデータのセレクタの解説 |
scrolldat_property.html | スクロールデータのプロパティの解説 |