ステップ2:軸情報もしくは基準距離の設定とデータの取り込み
画像解析モードの場合はこちら
画像ファイルが読みこまれると軸の情報(座標取得モード)もしくは基準距離(距離測定モード)を設定するためのメッセージボックスや数値入力ボックスが現れますので,指示にしたがって下さい。その後,座標取得モードの場合には,数値化したい点を次々とクリックし,距離測定モードの場合には距離を測定したい線分をマウスで左クリックしながら描いて下さい。
画像のサイズを[表示]→[拡大]/[縮小]でいつでも変更することができます。
有効数字について
デフォルトでは3桁となっています。マウスの座標精度などを考えると4桁以上は無意味でしょう。
列の数について
距離測定モードではテキストボックス内の列の数を設定できます。例えば,プランクトンの長さ,幅,鞭毛の長さを一行に一匹ずつまとめたいような場合(この例では3列)に便利です。
曲線の走査(座標取得モード)
曲線群の長さの合計(距離測定モード)
[>>]