用語集
リクエスト
当ソフトではHTTPリクエストの意味と同様に用いてます。HTTPリクエストとは、たとえば
Webブラウザで特定の企業・個人・団体などのWebページを閲覧するときに、ブラウザがその
企業・個人・団体などのWebページがあるサーバーに対して「Webページを観たいので、
私のブラウザにWebページのデータを送って下さい」と要求することです。また、当ソフトはこれを
自動で行う事によって、無人の状態でも掲示板やブログなどのCGIプログラムにリクエストを送信すること
(例えば掲示板に書き込むこと)を可能にしています。
イベント
当ソフトでは複数のリクエストをまとめたものという意味で扱います。たとえば、あなたが掲示板やブログにメッセージを書き込む処理を自動化したいとします。そのとき、あなたはWebページの表示・書込みなどでおそらく複数回Webページを移動する(複数回HTTPリクエストを発行させる)ことになるかと思います。ですので、これを自動で実行する場合にはこの複数のリクエスト単位を一連の動作として行いたいはずです。実際に当ソフトを用いてCGI処理などを自動実行する時間などの指定(タスク)は、このイベントという単位で行います。
タスク
一般的に言うタスク処理やOSが行うタスク処理などと同じ意味です。イベントの自動実行日時を指定し、指定した時間に自動実行処理を行うことです。
--HTTPプロトコル関連--
GET
HTTPプロトコルのGETメソッドの事です。当ソフトは、HTTPプロトコルのGETメソッドとPOSTメソッドの再現をサポートしています。GETメソッドを見分ける方法としてGETメソッドはアドレスの後ろにCGIに渡すための文字列が大量に付加されます。(付加されていないものもあります)大手検索エンジンで検索した時にアドレスの後ろに-----.cgi?xxxxxxのようにつくものがありますが、そういったものがGETメソッドであり、自動化できる処理です。*一般的な例とし検索エンジンをあげましたが、検索エンジンの処理を自動化する意味はあまりなさそうです。実際には掲示板などでGETメソッドを利用している場合に役に立ちます。
POST
HTTPプロトコルのPOSTメソッドの事です。当ソフトは、HTTPプロトコルのGETメソッドとPOSTメソッドの再現をサポートしています。POSTメソッドを見分ける方法としては、POSTメソッドはアドレスの後ろにCGIに渡すための文字列を含みません。けれどもバックグラウンドでデータをCGIに渡していますので、掲示板などの書込み処理でアドレスの後ろに-----.cgi?xxxxxxがついていない場合は、大体POSTメソッドでバッググランドで書き込む情報を渡しています。Webページのソースがある程度読める人は、<input type = "submit">という行を探すことで、そのページでPOSTメソッドが使われているかどうか一目で分かります。
URL
本来は、インターネット上での住所に近い役割である(http://〜)などではじまるアドレスの意です。当ソフトでは、データを含まないリクエストをデータを含むGETメソッド/POSTメソッドと区別するために、"アドレスだけ"という意味でもURLという言葉を用いています。なお当ソフトウェアでは、データのないリクエストはGETメソッドで送信しています。
戻る