Excel版 成績処理原簿v3.72

(フリーソフト)

■はじめに

「成績処理原簿v3.72」は、Microsoft Excel 2003 で作成したワークシートです。 特殊な命令は使っていませんので、Excel 97以降のバージョンならば動作する と思います。ぜひお試しください。

使用方法については特に制限はありません。ご自由に改変してお使いください。

■お願い

ソフトの性格上細心の注意を払って作成していますが、ミスを無くすことは できません。ミス、バグ、不都合等がありましたら是非早急に飯塚までお知 らせください。

■メディア

『成績処理原簿』v3.60 ソフトサイト「Vector」に登録
『成績処理原簿』v3.71 雑誌『NEW教育とコンピュータ』2月号に掲載(予定)

■処理の流れ(科目名は「初期設定」通り)

(中間得点)  =(中間素点)×100/(設定満点)

+(課1)×(設定倍率)/100

+(レポ)×(設定倍率)/100

+(小テ1)×(設定倍率)/100

+(小テ2)×(設定倍率)/100

(期末得点)  =(期末素点)×100/(設定満点)

+(課2)×(設定倍率)/100

+(レポ)×(設定倍率)/100

+(小テ1)×(設定倍率)/100

+(小テ2)×(設定倍率)/100

(学期得点)  =((中間得点)+(期末得点))×(設定倍率)÷2
(10段階評価)=(仮10段階評価)+(調整)←(学期得点)
(5段階評定) ←(10段階評価)

■使用上の注意

機能を増やすたびにファイルが肥大し、フロッピーディスク2枚の容量を
オーバーしてしまいました。したがって、保存の際は一度デスクトップなどで
ZIP等を使って圧縮してからフロッピーディスク(FD)に保存するか、
USBメモリーなどの大容量リムーバブルメディアに保存してください。
m(_ _)m

ワークシート「初期設定」の使用年度学年、教科目名、生徒氏名は各自で入力
してください。また満点設定、+α項目名、+α倍率設定は事前に設定されてます
が、自由に変更可能です。このシートで入力しておけば以降入力する必要があ
りません。

採点後、素点を該当セルに入力してください。自動的に10段階・5段階評定
を計算し10段階の評価平均値が指定した5つの値(5.5、6.0(赤点 2%)、
6.0(赤点 8%)、6.2、6.5、7.0)に近づくように段階値を決定します。
リアルタイムで計算処理しますので、近づく様子がわかると思います。


ただしあくまでも分布が正規分布であることを前提にして処理していますので
ピッタリ指定した評価平均値にはなりません。どうしてもピッタリ合わせたい場合は
各推奨段階値を1点刻みで変更してください。お好みの評価平均値になります。

変更後の段階値を元の推奨段階値に戻したい場合は、各学期のシートにある
「推奨」を、また自分の希望する段階値を見たい場合は「均等・指定」というボタンを
押してください。簡単に変更することができます。
この「均等・指定」という段階値は「初期設定」というワークシートで変更できます。

ただし、ボタンを押すなどのマクロを使って変更した内容は、ツールバーの
『元に戻す(Ctrl+Z)』でも元に戻らないので注意してください。

入力された素点は中間または期末だけの場合はそのまま、両方受考した場合は
平均したものが集計評価されます。満点を100点以外に変更した場合は100
点に換算し、「1+α」〜「3+α」にも入力されていればそれも加点して評価されます。

各段階値はワークシート「初期設定」に書いてあるとおりのパーセンテージで
作成してありますが、これも変更可能です。

各学期ごとにもうけた各ワークシート「1+α」、「2+α」、「3+α」は「課題」、
「小テスト」、「レポート」などを点数化して各素点に加えるものです。各項目の
上に表示されている数字はパーセンテージです。"10"なら入力した点数を
100分の10つまり10分の1にして素点に加えます。ですので、3項目と
も「小テスト」とか、1つは「出欠評価」に変更、なども可能です。

各学期ごとにもうけた各ワークシート「1+α」、「2+α」、「3+α」に評価を入力す
ると、対応する各学期の個人の素点を入力するセル全体が淡く着色されますの
で、確認しやすくなっています。

+αと素点の合計が満点(初期設定は100点)を越えないよう注意してくださ
い。ワークシート上ではチェックしていません。満点を超えたものはすべて評
定10となります。どうしても越えてしまう場合は満点の設定を変更してくだ
さい。

定期考査で満点を100点から変更したい場合は、希望する点数を「初期設定」
の中間、期末または平均のセルに入力してください。すべてのクラスが入力し
た点数に変更されます。

例えば120点満点の考査の場合、上記の操作をして素点欄に100,120
と入力すると、それぞれ平均の欄に83.3,100という具合に100点満点
に換算して処理されます。

見込み点を出すときは、「中間のみ」「期末のみ」という項と数字が並んでいます
ので、これをもとに計算をしてください。

年間の評価で各学期ごとに倍率を設定できるようにしました。1・2・3学期の
考査の回数に合わせて、2,2,1倍などに設定できます。「年間」のワークシ
ートに入力欄があります。

素点や課題・小テストでの評価以外に、どうしても評価を増減させたい時用に
「調整」欄を設けました。ここに「1」,「−1」などと入力することで、最終
的な評価を変えることができます。この欄に入力されると、「仮評」欄が淡い青に
変わりますので入力がチェックできます。

各ワークシートには誤入力を防ぐために、入力セル以外には保護をかけてあり
ます。もちろんパスワードは設定してませんので、簡単に解除できます。
ご安心ください。

その他、要望・バグ情報等がありましたら飯塚( メールはこちら )まで。

■制限

・ご自身で使用する場合に限り、改変自由です。
・転載、配布はオリジナルファイルのみとします。
・改変したファイルは転載、配布しないでください。

■仕様

・中間、期末ともに受考していない場合は、「+α」は加算されません。中間または
期末の少なくとも1つ以上を受考した者を評価の対象としています。どちらも受考
していない場合は別途評価してください。
・中間または期末のどちらかしか受考していない場合は、片方の素点と中間
期末両方の「+α」の和を基準に10・5段階を決定しています。
・「年間」の10段階・五段階の段階値は変更できません。「年間」で評価・評定
を変更したい場合は同じシートの「調整」を利用してください。

■変更履歴

06/12/19 v3.72
「合算」のシートの6番目と10番目の"仮五"の評定の処理を訂正。「+α」のシートに
"0(ゼロ)"を入力したとき素点セルに反映するように訂正。欠けていた罫線を追加。

06/12/13 v3.71
シートが保護されている場合、数式を表示しないようにに変更。「合算」の参照ミスが
あったのを全クラス分訂正。「年間」「合算」のシートを保護に設定。

06/08/18 v3.70
「+α」シートを考査に算入する処理を全面見直し。平均での文字処理の不具合を含め
全面見直し。評価・評定の字句を統一。「年間」シートの組名がリンクしていなかった
のを修正し、不要な標準偏差を削除。評価平均の分母を修正。「3学期」に”平均”を
設定。マクロの不具合を修正。新たに「合算」シートを追加し選択科目を2科目まで
合算できるように設定。

06/07/11 v3.62
”時数不足”の参照ミスを訂正。評価平均6.0に赤点の比率2%に、8%バージョンを追加
「年間」のシートの五段階一覧表の段階値を訂正。「1学期」のシートのデザインを少し変更し
無駄な参照を削除した。

06/07/06 v3.61
設定できる評価平均を1つ増やして5つの値(5.5、6.0、6.2、6.5、7.0)に
設定できるようにした。

06/04/04 v3.60
評価平均を4つの値(5.5、6.0、6.5、7.0)に設定できるようにした。
評価平均6.5を再度見直しし6.5に近づくように調整。
また「お読みください」(このファイル)をHTML化した。

05/01/06 v3.56
「+α」にかけてなかった保護をかけ、10段階の評価平均が、実際には
低めにでるのを6.5に近づくように調整

04/03/20 v3.55
3学期の「+α」が3学期のシートに反映されないバグを修正

04/03/20 v3.54
各学期の「仮十」と年間の「仮十」数式を見直し、中間・期末未受考の場合
「調整」値が反映されないバグを修正。
「年間」のワークシートにも「調整」枠を設け、二個学期以上評価がない
場合でも評価が記入できるように変更

03/07/13 v3.53b
「1学期」〜「3学期」のクラス順位を右端のクラス一覧表示内にも表示
するようにした。

02/07/10 v3.53a
クラスごとの順位の表示を「する」「しない」を「初期設定」のシートで
選べるようにした。また、「+α」のシートの項目を3から4項目に増や
した。その項目に3文字以上入力すると表示がおかしくなるのを訂正。
学期倍率の入力も「年間」のシートから「初期設定」のシートへ移設
「均等段階値」を「均等・指定段階値」とし、希望する段階値を「初期設定」の
ワークシートで設定できるようにした。「初期設定」のシートの満点の
設定を「中間」・「期末」以外に「平均」にも増やした。「1学期」〜「3学期」
のクラス順位を右端の一覧にも表示するようにした。

02/06/10 v3.52
基礎データの入力用のシート「初期設定」の項目上にマウスポインタを
置くと、説明文が表示されるように設定。

02/05/23 v3.51
各「+α」のシートの合計を各学期のシートの素点に算入する関数バグが
あったのを訂正。

02/05/07 v3.50
基礎データの入力用のシート「初期設定」を「1学期」の前に設置。
今まではA組に設定していたため操作性が悪かった点を改良。一目で全体
の設定が判るようになった。その他「+α」のシートの不具合を修正。

02/03/21 v3.44
「推奨・均等段階値」のマクロの不具合を修正。マクロボタン周りのデザイン
を変更。「平均」が100点を超えた場合、上のセルに赤く明示するように
設定。

02/03/20 v3.43
評価の最終調整用に「調整」枠を設けた。入力の有無が該当「仮評」欄の
青色の変化で確認できます。必要なセルの表示・非表示が変更できるよう
マクロボタンを設定

02/03/19 v3.42
「年間」のワークシートで、全学期にデータが入力されないと、10段階
・5段階の評定の表示がおかしくなるバグを修正。

02/03/15 v3.41
「年間」のワークシートで、各学期の10段階に倍率を設定し、年間の
10段階を出すようにした。例えば、1・2・3学期に順に2,2,1と設定
すると、1・2学期の10段階を2倍し3学期の10段階を加え5で割った
ものが年間の10段階となる。

02/01/06 v3.40
各学期のシートに「推奨段階値」「均等段階値」に変更できるボタンを設
定。ボタンを押したときセルの背景の色が変わるように設定

01/12/27 v3.32
ワークシート「1+α」、「2+α」、「3+α」に入力があると、該当する学期
のセルが淡く着色されるように変更。ワークシート「正規分布」は非表
示とした。また、入力セル以外には保護をかけ誤入力しないように設定。

01/12/24 v3.31
ワークシートの「1+α」、「2+α」、「3+α」の表題の年度が変更しなかっ
たバグを修正。

01/12/21 v3.30
評価平均値の計算の基礎となる段階値のパーセンテージが間違ってい
たため、再度設定し直す。

01/12/19 v3.20
全学期の中間期末別に考査の満点を100点以外に設定可能に変更。

v3.10
「3学期」で素点だけ入力するとエラーが表示されるバグを修正。「正規
分布」はデータが変更されるのを防ぐため保護をかける。

01/12/18 v3.00
各学期の中間と期末ごとに「課題」、「小テスト」、「レポート」を点数化
して素点に加えられるように仕様を変更。ワークシ−トの「年度」と
「教科目名」を入力しやすくなるよう変更。ワークシート「+αのパーセ
ンテージをA組に連動するように設定。

01/12/15 v2.31
ワークシートの字体を「MSP明朝」に変更。中間・期末どちらかの
素点欄に文字を入力すると、平均が1/2になってしまうバグを修正。
「中間」「期末」「平均」「仮評」セルの幅を平均が正しく表示されるように訂正。

01/11/12 v2.30
ワークシートの「3学期」を全面的にやり直し、不具合を修正。評価
「1」、「2」場合該当セルが赤くなるよう変更、素点の入力欄に文字
を入力した際、エラーが表示されるのを修正。10段階の段階値、幅
を計算する部分で値がおかしくなるのを修正。

01/11/10 v2.20
ワークシートの「3学期」の不要な中間考査処理を削除し、その際の
不都合な関数処理を修正

01/11/09 v2.10
ワークシートの「年間」表示で不要なものがあったので削除し、いく
つかのバグを取り除いた。

01/11/08 v2.00
Excel版に移植。再度一から開発。Lotusユーザーがいなくなり、Lotus
が完全にマイナーなソフトになったためと、Excelの応用範囲の広さと
その機能の豊富さでやむを得ず移植した。今回は、評価平均値処理の自
動化を行った。(と言っても便利な関数があっただけのことですが…^^;)

96/04/08 v1.00
Lotus版 マクロを使って評価平均値を6.5に手動で調整できるよう
にした。Lotusは大変安定しており、ほとんどフリーズすることがな
かった。愛用していただいた皆様ありがとうございました。合掌。

Programed and Designed by T.Iizuka