"httpd.conf" の書き方

httpd.conf には yServW の基本的な設定が記述されています。

httpd.conf
webroot=webroot
alias=/errorlist/;c:/WebServer/errormsg/
port=80
default=index.html
filelist=true
monitor=true
logfile=logdata/log.txt
alias=/logdata/;logdata/
execcgi=true
timeout=50000
hostname=localhost
hostname=127.0.0.1
hostname=192.168.11.2
hostname=yoda.myhome.cx
webmaster=pwd3yem4dj@mf.point.ne.jp

webroot=webroot
webroot はネットワーク上でのルートフォルダ指定です。絶対パスで指定することもできます。

alias=/errorlist/;c:/WebServer/errormsg/
複数のエイリアスを指定することができます。相対パスを指定することもできます。
"http://<hostaddress>/errorlist/Error401.html" をリクエストされたら "C:\WebServer/errormsg/Error401.html" を出力します。
例) /errorlist/

port=80
TCP/IP のポート番号を指定します。
起動オプションで -p<ポート番号> のようにテンポラリに指定することもできます。 この場合は起動オプションが優先されます。

default=index.html
ディレクトリアドレスを指定された時にこのファイル名のファイルがあれば自動的にそれを返します。

filelist=true
ディレクトリを指定された場合に、ファイルリストを出力するか否かを指定します。
例) /cgi-bin/
'false' を指定した場合は Error403 を返します。

monitor=true
サーバPCのコンソールでモニタ監視をするか否かを指定します。
起動オプションで -v<on|off> のようにテンポラリに指定することもできます。 この場合、起動オプションが優先となります。

logfile=logdata/log.txt
ログ出力するフォルダ名とファイル名を指定します。
alias=/logdata/;logdata/
ログをクライアントPCから参照したい場合はエイリアスを指定してください。

execcgi=true
CGI の実行を許可するか否かを true/false で指定します。

timeout=50000
リクエストのタイムアウト時間をミリ秒単位で指定します。この場合は 50000msec=50sec(50秒)です。

hostname=localhost
hostname=127.0.0.1
hostname=192.168.11.2
hostname=yoda.myhome.cx
サーバのホスト名として許可したいものを指定します。ホスト名は複数指定することができます。

webmaster=pwd3yem4dj@mf.point.ne.jp
このパラメータは現在使われていません。将来的にはエラー出力に利用しようと思っています。

戻る