SpeedyTimer

始めに

このたびはSpeedyTimerをダウンロードしていただきありがとうございます。
このテキストは、私の文章作成力の低さなどの影響で、稚拙で分かりにくいところもあるかもしれませんがご了承ください。

概要

 タイマー設定をスピーディに行うことに重点を置いたタイマーです。
 マウス派な方も、キーボード派な方も満足していただけるように  以下の設定方法が用意してあります。

開発環境

OSWindowsXP (Service Pack2)
CPUPentium 4 (2.4GHz)
RAM512MB
開発言語Hot Soup Processor ver3.0

インストール方法

解凍するだけです

アンインストール方法

レジストリ等は使用していませんので、解凍してできたフォルダごとそのままゴミ箱へ放り込んでいただいて結構です。

注意

このソフトを使用したことにより、何らかの損害が発生したとしても作者は一切の責任を負いませんので、自己責任のもとで使用してください。

使用方法

専用ダイアログを使ったタイマー設定方法

コンテキストメニューからタイマー設定を選ぶことで使用できます。
上半分の履歴部は直接ボタンを押して設定できますし、もちろんキーボードからも操作できます。
キーボードからの操作はたとえばボタンの表示が

 01:23:45(S-U)

とかかれていたら、Shift+uを押せばそれを選択したことになります。
ちなみに下半分のインプットボックスは左から順に時間、分、秒を表しています。

マウスホイールを使ったタイマー設定方法

本プログラムがアクティブなとき、ウィンドウ上でマウスホイールを動かすだけで、タイマーを設定できます。
使用するときは、設定ダイアログの"ホイール操作でのタイマー設定を可能にする"にチェックするのを忘れないようにしてください。

コマンドラインからのタイマー設定方法

ソフトを起動するときコマンドラインを渡すことでもタイマーを設定できます。
時間、分、秒をそれぞれコロン(:)でくぎって指定してください
たとえば以下のように解釈されます。

SpeedyTimer 12:34:5612時間34分56秒
SpeedyTimer 3:5 3分 5秒
SpeedyTimer 300 5分(300秒)
SpeedyTimer 3: 3分 0秒
SpeedyTimer 3:: 3時間 0分 0秒
SpeedyTimer 3:-10: 2時間50分 0秒(3時間-10分)

また、このコマンドを二重起動時につかい、すでに起動していたプログラムの残り時間を変更したりといったこともできます。

その他コマンドライン

あまり使い道はないかもしれませんが一応以下のようなコマンドラインも受け付けます。

SpeedyTimer setting設定ウィンドウ表示
SpeedyTimer timersetタイマー設定用ウィンドウ表示

あらかじめ設定しておいた時間を使用する(上級者向け)

タイマー設定をしたあとにできるSetting.iniの[history]というセクションには reloadableというキーがありますが、この値を0に変えることで履歴の更新をとめることができます。
こうしておけばtime0~5の値を自分の好きなように変えることができ、マウス派の方でも多少すばやく設定できるようになれるかもしれません。

タイマーのロック

このプログラムは、タイマー設定のしやすさを限界まで考慮に入れて作成しました。
しかしその代償として、期限をガンガン先延ばししてしまうという副作用も同時に発生してしまうと思われます。(特に私のように意志の弱い方には、、、
そこでタイマー設定の変更をある程度困難にしてそれを防ごうという機能を実装しました。 それがこの「タイマーのロック」です。

コンテキストメニューから、ロックを選ぶと使えます。 以下のような変化が起こります。

意味がわからないという方が大半だと思われますが、使ってみれば多分わかるでしょう。

罵声を浴びせられたあとに解除できてしまうというのはロックとしては不十分と思われるかもしれませんが、 まったく操作できないというのも、少し不便だと思いこのような奇異な実装となっています。
また、「まだまだ詰り方としては甘いな」という変わり者の方でも同じディレクトリにある、"Script.txt"を弄ることでこのメッセージをきつくする事ができます。
これで、罵声をものともしない豪傑な方も安心でしょう(?)

おまけ機能

タイマー終了時の通知を消すとき、Shiftを押しっぱなしにして消すと残り時間を5分間延ばせます。

仕様

99:59:59を超える時間は正常に表示できません。一応、計測はできると思いますが、
あと、環境によってはタスクバーにプログラムが表示されてしまうかもしれませんがご了承ください。

著作権

いろいろ変なところもありますが、同梱してあるモジュール、ソースコードの改造、使用などご自由に行って結構です。
他のファイルについての著作権も特に主張しません。

謝辞

優れたスクリプト言語 HotSoupProcessorを無償で公開してくださっている おにたま様 (ONION software)、ならびにHSP向けにWinAPIの資料を提供してくださっているちょくと様(ちょくとのページ)に深く感謝します。