Tiny World Clock


 4.各種設定など

■メイン画面  

  以下が Tiny World Clock の実行イメージです。

  一番左の英字3文字が表示しているタイムゾーンを表します。
  次に日付、曜日、時刻の順で表示されます。
  時刻の右側の(DST)は、サマータイム期間中であることを表します。
  サマータイムの実施されていない場所、またはサマータイム期間外の時には何も表示されません。

■オプション画面

  [スタート]−[設定]−[Today]−[アイテム]メニューで、Tiny World Clock を選択し、[オプション]ボタンをタップします。
  以下が Tiny World Clock のオプション画面です。

  設定項目は以下の通りです。

  【表示1〜表示5】
    表示するタイムゾーンを選択します。
    最大で5つまで同時に表示できます。
    途中の表示情報を「表示なし」にした場合、上詰で情報が設定され、表示されます。

  【背景画】
    好きなビットマップファイルを背景画として表示する場合は、ここにチェックを入れます。
    また、下の入力欄へ表示するビットマップファイル名をフルパスで指定します。

  【拡大・縮小】
    背景画を表示する際に、Today画面のサイズに合わせて背景画の拡大・縮小を
    行う場合にチェックを入れます。
    チェックを入れなかった場合は、左上を基準としてオリジナルサイズで背景画を表示します。

  【アイコン】
    左端のアイコンの表示、非表示を選択します。
    アイコンを表示する場合にはチェックを入れてください。

■フォーマット設定画面

  オプション画面で[Format]ボタンをタップすると、以下の フォーマット設定画面が表示されます。

  設定項目は以下の通りです。

  【上側余白】
    時刻表示(最上段)の上の余白サイズを設定します。

  【下側余白】
    時刻表示(最下段)の下の余白サイズを設定します。

  【左側余白】
    時刻表示の左の余白サイズを設定します。。

  【行間】
    時刻表示の行間の余白サイズを設定します。

  【表示フォーマット】
    固定文字、及び以下の特殊記号を入力し、表示書式を設定します。

    特殊記号一覧

%0 西暦年(4桁)
%1 西暦年(2桁)
%2 月(2桁)
%3 月(2桁ゼロサプレス)
%4 月(可変長)
%5 日(2桁)
%6 日(2桁ゼロサプレス)
%7 日(可変長)
%8 時(2桁)
%9 時(2桁ゼロサプレス)
%a 時(可変長)
%b 分(2桁)
%c 分(2桁ゼロサプレス)
%d 分(可変長)
%h 曜日(英語)
%i 曜日(英語略号)
%j 曜日(日本語)
%k 夏時間情報
%l 首都名(日本語)
%m 首都名(略号)


  【表示情報】
    特殊記号の入力に使用します。
    特殊記号は、キーボードから直接入力しても構いませんが、表示情報から選択し[追加]ボタンをタップすることで、表示フォーマット欄へ入力されます。
    また、表示フォーマットの欄には日本語入力できないため、以下の固定文字もここで選択、入力できます。

      '年' '月' '日' '時' '分' '曜' '曜日'

  【表示サンプル】
    設定した表示フォーマットを使って表示テストを行います。
    表示フォーマットを設定したら、[表示]をタップすると、表示サンプルが表示されます。

■フォント設定画面

  オプション画面で[Font]ボタンをタップすると、以下の フォント設定画面が表示されます。

  設定項目は以下の通りです。

  【フォント名】
    画面表示に使用するフォントを選択します。

  【フォントサイズ】
    画面表示に使用する文字のサイズを選択します。

  【太さ】
    画面表示に使用する文字の太さを選択します。

  【斜体】
    チェックを入れると、画面表示される文字が斜体になります。

  【下線】
    チェックを入れると、画面表示される文字にアンダーラインが付きます。

  【表示色】
    画面表示に使用する文字の色を表します。
    色を変更する場合は、[色選択]ボタンをクリックします。

  【影の色】
    影の表示に使用する文字の色を表します。
    色を変更する場合は、[色選択]ボタンをクリックします。
    但し、ここで色を選択しても、右側の影表示方向を選択しないと影は表示されません。

  【影の表示方向】
    影の表示方向を選択します。
    中央の”縁”を選択すると、縁取りになります。
    ”影なし”を選択すると、影は表示されません。

■About 画面

  オプション画面で[About]ボタンをタップすると、以下の About 画面が表示されます。
  バージョン情報などを表示します。

■Uninstall

  オプション画面で[Uninstall]ボタンをタップすると、Tiny World Clock をアンインストールするための
  レジストリの消去処理が動きます。

  始めに、設定情報の削除を行うか確認してきますので、オプション画面で設定した情報を
  レジストリから消しても良い場合は、[OK]をタップして下さい。
  今後、バージョンアップなどをする場合には、[キャンセル]をタップすることで、
  設定情報を次のバージョンへ引き継ぐことが出来ます。

  次に、Tiny World Clock を Todayアイテムから削除するか聞いてきますので、
  アンインストールする場合は、[OK]をタップして下さい。
  Tiny World Clock が Todayアイテム一覧から削除されます。

  ※ここでのアンインストール作業は、レジストリのクリアのみ行います。
   Tiny World Clock を完全にアンインストールする場合は、
   [スタート]−[設定]−[システム]−[プログラムの削除]から削除してください。


前へ TOPへ 次へ

Copyright (C) 2004-2007 KCS