目次
1階層上
前ページ
次ページ
イントロダクション2
●すごろくをやってみよう!
マップ上の「すごろく場入口」をクリックして、最初のすごろく場「LSアイランド」を選択しましょう。

【各部分の説明】
(1)左上に現在のターン数、右上にSP、左下に進行方向を表示しています。
(2)サイコロ関係。
一番上には、使ったサイコロカードがセットされ表示されます。右に残り回数が表示されていますが、これが0になるまでこのサイコロを振ることができ、使い切ったらトラッシュ(後述)します。
その下は移動のためのサイコロの種類で、D6と書かれていれば六面体ダイスであることを示します。→詳細
その下の「サイコロを振る」ボタンを押すとサイコロを振ります(そのまんまだね^^;)。
また、サイコロカードがセットされている時に、もう1つサイコロカードを使うことができます。そのサイコロカードはスタンバイ状態になり、セットされているサイコロカードがトラッシュされると、スタンバイしているサイコロカードが自動的にセットされます。
◆サイコロカードを手札から直接セットする時には、コストが「1」余分に必要になります。スタンバイさせる時には通常通りのコストとなります。したがって、スタンバイさせておかないとSPを損します。
(3)手札です。ここにあるカードを、クリックすることで使うことができます。名前の横には、そのカードを使うためのコストが表示されます。手札は6枚までしか持つことができず、またターンの終わりに6枚あったら1枚トラッシュしなければなりません。
(4)山札の枚数が表示されます。
(5)トラッシュの枚数が表示されます。トラッシュは、使い終わったカードを置く場所です。トラッシュにカードを移すことを、トラッシュするといいます。置いてあるカードは、「トラッシュを見る」ボタンを押すことで自由に見ることができます。
(6)メッセージ表示欄です。
(7)ステータス表示欄です。ステータス変化には、次に止まったマスの指示を無視する「シールド」などがあります。→詳細
●ゲームの流れ
デッキの30(40,60)枚のカードをそのまま山札として、ゲームを始めます。山札は裏向きにして重ねてあります。
(1)〜(7)までが1ターンとなり、あがるかゲームオーバーになるまで繰り返します。
◆ちなみに、ウィンドウ右上の×ボタンを押すと、ギブアップすることができます(もちろんゲームオーバー扱い)。
(1)山札からカードを1枚引きます。
◆1ターン目は、これの代わりに山札からカードを5枚引いて手札にします。
◆このとき、山札にカードが無くて引けないと、ゲームオーバーになります。
(2)ターン始めの2SPをもらいます。
(3)メインフェーズ。サイコロカードをセットしたり魔法カードを使ったりします。
(4)サイコロを振ります。出た目の数(の合計+修正)が、移動量となります。
(5)移動量の分だけコマを進めて、止まったマスの指示に従います。
(6)サイコロの使用回数を1減らします。使用回数が0になったらそのサイコロカードはトラッシュされ、代わりにスタンバイしているサイコロカードがセットされます。
(7)手札が6枚ある場合、1枚トラッシュします。
もし、サイコロカードがセットされていなければ、(4)でサイコロを振ることができず、パスして(7)に進むことになります。この場合、ペナルティとして、山札を2枚トラッシュ&次のターンに2SPがもらえない、ということになります(SPが0の場合は、サイコロカードをセットするための1SPだけもらえます)。
●マスの指示
ここからスタートします(そりゃそうだ^^;)。
ここに止まっても、何も起こりません(ぉ
書いてある数字の分だけ進みます。数字が「!」の場合は7以上です(マスをクリックするといくつか分かるようになっています)。
書いてある数字の分だけ戻ります。数字が「!」の場合は「進む」と同じで7以上です。
これは「ふりだしに戻る」です;_;
2SPもらえます。
2SP減ってしまいます。次のターンの2SPと相殺されるけど^^;
SPが0になったうえに、次のターンの2SPまでもらえなくなってしまいますT_T
トラッシュから好きなカードを2枚選んで、山札の一番下に戻すことができる、ラッキーなマスです。
山札を1枚トラッシュ+_+
山札を2枚もトラッシュ>_<
封印。次のターンに魔法カードと強化魔法カードが使えなくなってしまいます。
まきびし。次のターンの移動量が半分になってしまいます。
混乱。次のターンは、移動量のぶんだけ戻されるかもしれません。
回れ右。次のターンは、移動量のぶんだけ戻されます。
落とし穴。脱出には移動量5が必要です(5が出てやっと1マス進める。4以下なら出られない)。
関所。通過時に、決められたSPが自動的に支払われます。SPが足りない場合は関所の1マス前で足止めです;_;
ワープ。同じマップの他の場所にワープします。青赤緑の3色がありますが、ワープ先が同じ色の魔法陣とは限りません。
1つのすごろく場が2枚以上のマップで構成されている場合に登場。ここに入ると(行き止まりにあればちょうどで止まらなくてもよい)次のマップに移動します。
宝箱です。何が入っているのかな?
店です。何を売っているのかな?
ちょうどでここに止まるとあがることができます。ちょうどでない場合は、超えた分だけ戻されてしまいます。
ゲームが進むと、この他のマスも登場します。
●あがったー^_^
あがることができれば、賞金がもらえ、さらに難しいすごろく場に挑戦することができるようになります。もらった賞金でカードを買い足して、さらに強いデッキをつくり、すごろく場完全制覇を目指しましょう(すごろく場完全制覇してもまだまだ終わらないんですけどね^_^;)。
次へ