Web Analyzer     www.bellcall.net へ        


  Webサイト
このプログラムで作ったホームページは、アクセス元(PC、i-MODE、EZWeb、SoftBank、WILLCOM) を自動判別し、ページを振り分けます。
そのため、このプログラムをお使いいただくには CGIプログラムを実行することができるサーバーでないといけません。

無料ホームページサービス というのもあるのですが、この場合、次のようなデメリットがあります。
 ・ サービス提供会社の広告が入る。しかも、この一番いい場所に ・・・
 ・ 将来、サーバーを移転すると URL が変わってしまうので、それまでのアクセスアップの努力がムダになる。
 ・ 商売は信用第一です。ハッキリいって無料サーバーは評価のマイナスポイントになります。
    メールアドレスも同様です。ビジネスに yahooなど、フリーアドレスでは信頼は得られません。

レンタルサーバーをこれからご契約なさるのでしたら、さくらインターネットをお勧めします。
「ライトプラン」なら、容量300MB、年間料金1,500円、初期費用1,000円です。(2週間お試し期間あり)
  ← アフィリエイトリンクです。
ネットビジネスには「イーバンク」が便利。イーバンク同士は振り込み手数料無料です。
  ← アフィリエイトリンクです。

  CGIプログラム
アクセスの自動振り分け、全携帯用ホームページの編集、フォームメールの設定、デコメールの作成と配信、空メール受信と自動返信の設定、画像ファイルの縮小と拡大、画像ファイルの形式変換、QRコードの生成、URL短縮、メールアドレスエンコード、アクセス解析、クリック解析、ランキングサイトの運営など、多彩な機能が付いています。

このプログラムはPerlで作成したCGIアプリケーションです。
"CGI" というのは、Webブラウザからの要求にしたがって、処理を実行し、その結果を送り返す仕組みです。
CGIアプリケーションは、Perl、PHP、Ruby、Python、Java、C、C++、VB など、どのプログラム言語ででも作成することができますが、サーバー環境によって使えないものがあります。
Perlで作成したものは、CGIが使えるサーバーであればほぼどこでも使えます。
ただし、プログラム実行ファイルを置く場所(ディレクトリ)を制限しているサーバーもあります。できましたら、この制限が無いサーバーをお使いください。
なお、レンタルサーバーの場合、不適切な使い方をすると他のユーザーに迷惑をかけることになりますから注意しましょう。

書庫ファイル解凍ソフト、FTPクライアントソフトが必要ですから無い方は用意してください。次のようなフリーソフトがあります。(Windows用)
      【Lhasa32】 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se026842.html
      【FFFTP】 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se061839.html


次の手順でプログラムをセットアップします。
(1) コチラ から weban.zip をダウンロードします。
(2) ダウンロードした書庫ファイルを解凍します。 この中には 5個のディレクトリ、955個のファイルがあります。
1. rec.cgi (実行ファイル)
2. admin.pl    〃
3. img.pl      〃
4. decomail.pl  〃
5. test.cgi (テストプログラム)
6. test.pl     〃
7. log.cfg (設定ファイル)
8. lib/keitai.pll (以下 内部処理ライブラリ)
9. lib/cgi-conv.pl
10. lib/jcode.pl
11. lib/base64.pl
12. lib/pop3.pl
13. lib/sendmail.pl
14. lib/mimew.pl
15. lib/filetype.pl
16. lib/emoji
17. lib/utf8.tbl
18. lib/utf16.tbl
19. db/dbpath
20. emoji/*.gif (662個)
21. qr/*.tpl (231個)
22. qr/*.png (42個)
23. lock/lockdir
他に setup.html、howto.html、ip.txt が入っていますが、これらはアップロードする必要はありません。
(3) 実行ファイルはその先頭行でインタプリタ(perl.exe)のシステムパスを指定しますが、あらかじめ #!/usr/bin/perl としてあります。
     ご利用のサーバーがこれと異なる場合は、rec.cgi, admin.pl, img.pl, decomail.pl, test.cgi, test.pl をテキストエディタで開き修正してください。
     Windows IIS でお使いの場合は上記のことは必要ありませんが、3行目の require 'log.cfg'; をフルパスで記述しないといけないかも知れません。
(4) .htaccessファイルが使用できないサーバーの場合は、log.cfg をテキストエディタで開き、
     $htaccess=1; を $htaccess=0; にします。
     重要! .htaccessファイルが使用できるか否かわからないときはサーバー管理者に確認してください。
ディレクトリ構成を変更せずにセットアップするのなら、上2点のほかファイルを修正することは何も有りません。
これと異なるディレクトリ構成でセットアップする場合は、log.cfgファイルに定義する必要があります。
(5) 解凍した全ファイルを バイナリモードで サーバーにアップロードします。
     重要! 修正したファイルがあるときは、そのファイルだけテキスト(アスキー)モードでアップロードし直してください。
   わからないところは コチラ support@bellcall.net にお問い合わせください。
    /www (ユーザホームディレクトリ)
         │
         ├ rec.cgi
         ├ admin.pl
         ├ img.pl
         ├ decomail.pl
         ├ log.cfg
         ├ test.cgi
         ├ test.pl
         │
         ├/lib
         │   ├ keitai.pll
         │   ├ emoji
         │   ├ cgi-conv.pl
         │   ├ jcode.pl
         │   ├ base64.pl
         │   ├ pop3.pl
         │   ├ sendmail.pl
         │   ├ filetype.pl
         │   ├ mimew.pl
         │   ├ utf8.tbl
         │   └ utf16.tbl
         ├/emoji
         │   └ *.gif
         ├/qr
         │   ├ *.dat
         │   └ *.png
         ├/db
         │   └ dbpath
         ├/lock
         │   └ lockdir
(6) アクセス権(パーミッション)を指定します。
     rec.cgi, admin.pl, img.pl, decomail.pl, test.cgi, test.pl は実行権
     log.cfg, lock/lockdir は読み込み権と書き込み権
     lib, emoji, qr 以外のディレクトリは書き込みができるようにします。
(7) ブラウザから test.cgi をリクエストします。
     ここで、サーバーエラー(Internal Server Error)になるようでしたら次のことが考えられます。
       ・ ファイルアップロードの転送モードが間違っていた (テキストモードでアップロードし直す)
       ・ 実行ファイルの先頭行のインタプリタのシステムパスが間違っている (正しいパスに修正する)
       ・ 実行に必要なライブラリが所定の場所に無い (正しい場所にアップロードする)
     このテストプログラムを実行すると、アクセス権の指定などをチェックして不正があると赤字で表示されます。
     エラーが表示されたときは修正して再度テストします。 エラーがあるのに(8)に進んではいけません。
(8) ブラウザから rec.cgi をリクエストします。
     ログインページが表示されればプログラムのセットアップ完了です。
     ログインIDは admin、パスワードは 9999 と仮設定されています。これでログインして IDとパスワードを本設定してください。
     パスワードを設定するとメニューが表示されます。
     終了するときは必ず「ログアウト」をクリックします。
     以後、ログインするときは、rec.cgi?c:admin をリクエストします。

  サポート
プログラムのセットアップについてお困りのことや、ご質問がありましたら、情報交換掲示板 Hint & Tips にご記入ください。
デモサイト も参考にしてください。

©2007 Telecom Corporation