HiEditor マニュアル
単純なアウトラインプロセッサとして使用いただけます。テキスト中心の編集をキーボード入力だけに集中して行うことが可能です。
多分、原稿の作成(論文、小説、シナリオ、マニュアル、アイデアの整理等)に向いているかと思います。
特徴は下記のようになります。
OS : Windows 2000 以降
その他 : Microsoft .NET Framework 1.1 以降がインストールされていること。
注)稼動確認はWindows XP で行っています。
「Setup.Exe」を起動し、指示に従ってインストールを行います。
コントロールパネルの「プログラムの登録と削除」で削除を行ってください。
メニューバーの「Help/ユーザ登録」でシリアルNo登録用のウィンドウを開きます。
コンピュータ名は自動的に取得するようになっていますので、それに対応したシリアルNoを入力して、「登録」ボタンを押します。
シリアルNoを登録していない状態ですと、編集した内容をファイルに書き出すことができません。一度登録すれば、全機能が使用可能になります。
このシリアルNoはパソコン毎に登録するようになっています。1台につき1ライセンスが必要です。
基本的にテキストの編集操作はショートカットキーを駆使して行う。
「開く」:アウトライン・ファイル(拡張子:.hed)を読込む。テキストファイルも読み込み可能です。
「新規」:新規にアウトライン・ファイルを作成します。保存しない限り編集内容は消滅します。
「上書き保存」:編集時のファイル名のまま上書きで保存します。編集前の状態はなくなります。
「名前をつけて保存」:別の名前で編集内容をファイルに保存します。
「書き出し」:プレーン・テキスト(デフォルト拡張子:.TXT)またはTAB区切りテキストでファイル(デフォルト拡張子:.TAB)に書き出します。
「閉じる」:現在編集しているファイルを閉じます。
「終了」:このプログラムを終了します。
「環境設定」:編集時のデフォルト機能を自分に合わせてカスタマイズできます。
設定可能なのは、ショートカットキーで【変更可能なキー】(メニューバーの「Help/ショートカットキー」で一覧を見られる)と表示上の属性があります。
設定可能項目は、下記の通りです。
設定項目 |
デフォルト値 |
キーの機能説明 |
EditKey |
Ctrl_e |
カードを編集するために編集領域を広くして表示する。 |
DeleteKey |
Ctrl_d |
カードを削除する。 |
InsertKey |
Ctrl_i |
カードを一つ手前に挿入する。 |
eXtentKey |
Ctrl_z |
下位のカードを展開/折りたたむ。 |
SeparateKey |
Ctrl_s |
カードをカーソル位置で分割する。 |
CancelKey |
Ctrl_y |
削除したカードを復活させる。 |
LargeKey |
Ctrl_l |
カードの編集領域を拡げる。 |
MiniKey |
Ctrl_m |
カードの編集領域を縮める。 |
AddKey |
Ctrl_a |
自カードのしたのカードと内容を合成して1カードにする。 |
ReadTextKey |
Ctrl_r |
カード内テキストの最後尾にテキストを読込み、追加する。 |
PrefixModeKey |
Ctrl_t |
プレフィックスの表示を変更(レベル/段落番号)する。 |
SingleLineTextHeight |
20 |
アウトラインの見出し表示のときの縦サイズ |
EditTextHeight |
200 |
カードを編集し易く、編集領域を拡大するときのデフォルトの縦サイズ |
IndentSpace |
20 |
アウトラインのレベルで行頭をインデントする際の幅 |
WindowBackColor |
Darkkhaki |
ウィンドウの背景色 |
SingleCardColor |
Silver |
自カードの下に他のカードが折りたたまれていないときの左余白(レベル/段落番号を表示する領域)の色 |
MultiCardColor |
Tomato |
自カードの下に他のカードが折りたたまれているときの左余白(レベル/段落番号を表示する領域)の色 |
TextFontSize |
11 |
テキスト表示のフォントの大きさ |
TextFontName |
MS P明朝 |
テキスト表示のフォントの種別 |
<注>
@キーの表記で「Ctrl_d」は「Ctrl」キーと「d」キーを同時に押すことを示す。
Aキーのカスタマイズは「Ctrl」+「_」+「<英字キー1文字>」で指定します。
Bキーの値が重なったときはどちらかの機能しか使用できなくなります。
設定し直してください。
「Help」:このドキュメントを表示する。
「バージョン」:このプログラムのバージョンを表示する。
「ショートカットキー」:使用可能なショートカットキーの一覧を解説する。
「ユーザ登録」:ライセンス登録用の画面。シリアルNoを入力して、全機能を使用できるようにする。一度登録すれば記憶される。
段落番号を表示した場合は下記のようになる。
ライセンスキーを登録しないと編集内容の保存ができないように制限を設けてあります。ライセンスはパソコン1台ごとに必要になります。つまり、ユーザ単位のライセンスではなく、パソコン1台に対してライセンスの発行を行っています。複数台のマシンで利用する際は必要な台数分のライセンスの購入をお願いします。
Vectorのシェアレジによるお支払方法以外で銀行振込の場合は、コンピュータ名、振込み人名、ライセンスキーを送付するメールアドレスをメールにてお知らせください。入金を確認後、ライセンスキーをメールにてお知らせします。
送り先:shumei@leaf.nifty.jp
[振込先銀行口座] 三井住友銀行 大塚支店 普通 368996 石井 秀明
[金額] 1260円 (他に振込み手数料はご自身でご負担願います)
下記メールアドレスにお問合せください。
shumei@leaf.nifty.jp