2007-05-13

データの復号

JanusDGは、与えられた暗号データを元に、復号されたデータを作成するソフトです。元のデータを上書き復号するわけではありません。

復号モードにセット

JanusDGを復号モードにセットします。ツールバーの「復号」ボタンをクリックし、ボタンが押された状態にしてください。

復号ボタンをクリックした様子

ファイルをドロップ

暗号化されたファイルをメインウインドウの「ここにファイルをドロップしてください」という部分にドラッグ&ドロップします。一度に復号できるファイルは一つだけです。

署名検証のための公開鍵の指定

JanusDGでは、暗号ファイルを作成した本人を確認するため、暗号ファイルの署名を検証することができます。

そのためには、事前に相手の公開鍵を受け取っておき、なおかつメニューの「設定」の「復号時に署名検証しない」のチェックが外れている必要があります。

復号時に署名を検証する設定になっている場合、ここで署名検証のための公開鍵を指定する画面が現れます。

公開鍵の指定

暗号化データを作成した人の公開鍵をここで指定してください。

復号後のファイルの名前を指定

「復号後のファイル名を指定してください」という画面が現れますので、復号後のファイル名を指定してください。

復号後のファイル名の指定

ここでファイル名を指定して「保存」をクリックすると復号が始まります。ステータスバーに「ファイルを復号しました」と表示されたら復号完了です。

復号時に署名をする設定になっている場合、ここで署名の検証も行われます。署名の検証に失敗した場合、「署名の検証に失敗しました」というエラーが表示されますが、ファイルは復号されますので注意してください。

Kazuyoshi Kakihara