起動方法

Start.exeをダブルクリックして起動してください。

アンインストール方法

本ソフトが入ったフォルダをそのまま削除してください。レジストリは使用していません。

操作方法

このゲームは、キーボードおよびゲームパッドに対応しています。
マウスでの操作には対応していません。

キーボード ゲームパッドマップ移動時メニュー時
上 [↑] [K] [8](テンキー)
下 [↓] [J] [2](テンキー)
左 [←] [H] [4](テンキー)
右 [→] [L] [6](テンキー)
方向ボタン移動 項目移動項目移動 ページ切り替え
[Enter] [Space] [Z]ボタン1,3話す 調べる メッセージを送る決定
[Esc] [X] [C] [V] [B] [N] [0](テンキー)ボタン2メニュー画面の呼び出し キャンセルキャンセル
[Shift]ボタン4,5,6押し続けるとダッシュ
[F4]フルスクリーン/ウィンドウの切り替えフルスクリーン/ウィンドウの切り替え
[F5]ウィンドウ時にウィンドウサイズの切り替えウィンドウ時にウィンドウサイズの切り替え
[F12]タイトル画面への強制移行タイトル画面への強制移行
[Alt+F4]ゲームの強制終了ゲームの強制終了


移動画面で、ダッシュキーを押し続けながら移動すると、
通常の2倍の速度で移動することができます。
ダッシュキーを放すと、通常の移動速度に戻ります。

移動画面で、キャンセルキーを押すと、メニュー画面を呼び出します。



メニュー画面

メニュー画面は、キャンセルキーで閉じることができます。

@レベルキャラのレベルです。レベルの最大値は50です。
AHPキャラの体力(HP)を表しています。
「現在のHP/HPの最大値」となっています。
敵の攻撃を受けると減少し、0になると「戦闘不能」になります。
BTPキャラの気力(TP)を表しています。 「現在のTP/TPの最大値」となっています。
特技を使うごとに減少します。
C経験値キャラの経験値です。
「現在の経験値/次のレベルまでに必要な経験値」となっています。
D所持金持っているお金(GEM)の総量です。
999999GEMまで持つことができます。
E顔グラフィックキャラクターの顔です。
F名前キャラクターの名前です。


アイテム
持っている道具を見たり使ったりするためのコマンドです。
アイテムは1種類につき99個まで持つことができます。
アイテムの順番を並び替えることはできません。
アイテムのもてる種類に制限はありません。

特殊技能
キャラクターの特殊技能を見たり、使ったりできます。
使うことのできない特殊技能は、文字が暗転されています。

装備
装備品の入れ替えができます。
また、攻撃力、防御力、精神力、敏捷性の値もここで確認することができます。
キャラクターによって、装備できるものとできないものがあります。
装備を外すときは、空欄の部分を選ぶと外すことができます。

能力について
攻撃力この数値が多いほど、攻撃で敵に与えるダメージが大きくなります。
防御力この数値が多いほど、敵の攻撃によるダメージを減らすことができます。
精神力一部の特殊技能のダメージに影響します。
敏捷性この数値が多いほど、素早く行動できます。また、敵の攻撃をよけやすくなったり、戦闘から逃げやすくなります。


セーブ
現在の状況を記録します。
町以外の場所で、このコマンドを使うことはできません。
セーブは15個まで、作成することができます。
上書き確認はありませんので、大事なセーブを誤って上書きしないよう注意してください。

ゲーム終了
ゲームを終了し、タイトル画面に戻ります。
このコマンドではセーブは行われません。



仲間の入れ替え

ゲームが進むと、メンバーの編成ができるようになります。
主人公の特殊技能にある「パーティー編成」、「パーティー編成マルチ」、アイテム「いざなうベル」を使ってメンバーを編成することができます。

メンバーから外れているキャラクターは、戦闘による経験値は直接入りませんが、 キャラクターをメンバーに入れる時に、
(キャラクターをメンバーに入れるときの主人公の経験値−キャラクターをメンバーから外した時の主人公の経験値)
だけの経験値がキャラクターに入ります。

例えば、Aというキャラクターをメンバーから外します。
この時、主人公の経験値は8000です。
戦闘をこなして、再びAをメンバーに入れます。
この時、主人公の経験値は12000です。
つまり、(12000−8000)で、4000の経験値がAに入ることになります。


戦闘
ダンジョンを歩いていると、敵に遭遇することがあります。

戦う
自分でコマンドを選んで戦います。

オート
AIが自動で戦ってくれます。あまり賢くないので、余裕があるときに使ってください。

逃げる
戦闘から離脱します。必ず逃げられるとは限りません。
また、逃げることができない戦闘もあり、その場合は文字が暗転されます。

敵を全滅させると、戦闘終了になります。
倒した敵に応じて、経験値とGEMが加算され、場合によってはアイテムを入手できます。
また、レベルアップに必要な経験値を得たキャラは、レベルが上がり、能力値が上昇します。
場合によっては、新しい特殊技能が使えるようになります。

戦闘不能のキャラは、経験値が加算されません。

味方全員のHPが0になってしまうとゲームオーバーになってしまいます。
通常の戦闘の場合は、タイトル画面に戻されてしまいますが、
ボスとの戦闘の場合は、戦闘を再開することができます。

名称症状回復方法
時間経過特技・道具被ダメージ
戦闘不能HPが0になった状態。戦闘後にHP1で復活する。××
徐々にダメージを受ける。これによってHPが0になることはない。××
猛毒毒よりも受けるダメージが大きい。××
沈黙魔法、呪術が使えなくなる。×
暗闇攻撃の命中率が大幅に減少する。×
眠り行動ができなくなり、防御力が半減する。
暴走攻撃しかできなくなり、命中率、防御力が減少する。
混乱自分を含めた味方を攻撃してしまう。
シビレ行動ができなくなる。×
呪縛TPが徐々に減っていく。時間がたたないと治らない。××


アドバイス

メッセージには必ず目を通し、重要だと思われる内容は必ず覚えておきましょう。
そうしないと、かんじんな時に「何をすればいいのかわからない」という事態に陥ります。

敵が強すぎると感じた場合は、レベルを上げたり、町に戻って装備を買い換えましょう。

敵と戦うのが面倒だからと言って、逃げてばかりいると、
経験値やお金がたまらず、強い敵に勝てなくなってしまいます。
出会った敵は、極力その場で倒すようにしましょう。

ボスはたくさんの経験値を持っています。
せっかくボスを倒しても、キャラクターが戦闘不能のままだと、経験値がもらえないため、大変損をしてしまいます。
キャラクターのHPには常に気を配りましょう。


ガーディアンマスター 説明書