2007年9月2日 戻る
まずは上の図の"表"の部分について説明します。 と言っても、ほとんどの項目は見ての通りなので、そのような項目については割愛します。
"交易品名"は店の交易品メニューに陳列される商品名を表しています。 この項目に色が付いていて下線がある場合、クリックすると下にコメントが表示されます。 "流通数"はおたからをいくつ売るとその交易品が店に並ぶかを表します。 "所持数"はいくつのおたからを取っておけばよいかを表しています。 交易品名に添えられているチェックボックスは交易品を購入したときにチェックしてください。 所持数の欄に反映されます。
所持数の表示には何通りかパターンがあります。 繰り返し入手可能な交易品については考慮されていません。 それぞれ1つずつ入手する場合に必要な数が表示されます。
- | 交易品とは関係がありません。 イベントアイテムまたは換金アイテムです。 |
数 | 対応する交易品は1種類だけです。 表示されている数だけおたからを取っておきましょう。 |
必要数/十分数 | おたから1つに対して複数の交易品がある場合にこの表示になります。 必要数は関連する全ての交易品を1度に購入する場合に必要な数です。 十分数は全ての交易品を別々のタイミングで購入する場合の数です。 |
カッコ付 | おたからを売ったときに陳列される交易品がおたからです。 陳列されたアイテムは、 トウルヌソルなど他の交易品を流通させるために必要な場合があります。 最終的に入手できる交易品が手に入るまで売らない方がよいでしょう。 |
(?? / ??) | 交易品情報とおたから情報の整合性が取れていません。 関連するおたからがおたから一覧 に登録されていない場合に表示されます。 |
"必要なおたから"の項目をクリックするとおたから一覧 のタブに表示が移り、おたからについての追加情報が確認できます。 入手手段の例やコメントが記述されています。 詳しくはおたから一覧の項目をご覧ください。
@のチェックボックスで交易品一覧表に載せるアイテムのカテゴリーを指定できます。
基本的に、このツールでは購入済みの交易品は表示しないという方針になっています。 しかし、表の交易品名をチェックしてすぐにその項目が非表示になるわけではありません。 次回起動時または購入記録をロードしなおすまで表示されたままです。 その時のゲームプレイ中に何を手に入れたかを確認できるように、そうなっています。 チェック済みの項目をすぐに非表示にしたい場合、Bの"入力チェックの反映"ボタンを押してください。
購入済みの交易品も含めて全ての項目を表示したいときは、 Aの"入手済み項目も表示"チェックボックスをチェックしてください。
おたから一覧と共通の表示項目フィルタです。 Cのテキストフィールドにキーワードを記入し、 Dのコンボボックスでフィルタ方法を選択すると、 それに関連する項目だけ表示されます。
Cのテキストフィールドで指定できるのは交易品名、交易品内容、おたからのアイテム名です。 アイテム名などの一部を指定しても有効になります。 「石」と書けば魔石、魔晶石も表示されますし、 「宿命のサジタリア」を指定したいときに「サジタリア」とだけ書いても表示されます。
Dのコンボボックスで指定できるフィルタ方法は以下の通りです。
全表示 | フィルタを使いません。全項目を表示します。 |
対象のみ |
交易品を指定した場合、交易品一覧には指定した交易品を、
おたから一覧にはそれに対応したおたからを表示します。 おたからを指定した場合、交易品一覧にそのおたからが必要な項目を、 おたから一覧には交易品一覧に表示した項目に対応したおたからを表示します。 |
一度に |
交易品→それに対応したおたから→おたからが必要な交易品、
と芋づる式に表示内容を増やしていきます。
購入チェック&反映済みの交易品があると、その先は探索されません。
一度に購入するとおたからが必要数だけで済むような組み合わせが表示されます。 ゲームの序盤に使用すると大量の項目が表示されて役に立ちません。 中盤以降に未入手の交易品を出したい場合に使ってください。 交易品コンプリートを目指す人向けです。 |
Cのテキストフィールドが空の場合、フィルタ方法に関わらず全表示されます。 フィルタが適用されるタイミングは、Cのテキストフィールドでエンターキーを押した時、 Dのコンボボックスを変更した時、Eの"フィルタ適用"ボタンを押した時です。